/ 283ページ
画像
画像ビューア
タイトル ふとん太鼓
タイトル(カナ) フトンダイコ
タイトル(ローマ字) Futondaiko
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 春日神社
関連する地域・場所(カナ) カスガジンジャ
関連する地域・場所(ローマ字) Kasugajinja
関連する人物・団体 新町夏祭り実行委員会・野出町布団太鼓文化財推進実行委員会・春日町夏祭り実行委員会
関連する人物・団体(カナ) シンマチナツマツリジッコウイインカイ・ノデチョウフトンダイコブンカザイスイシンジッコウインカイ・カスガチョウナツマツリジッコウイインカイ
関連する人物・団体(ローマ字) Shinmachinatsumatsurijikkoiinkai/Nodechofutondaikobunkazaisuishinjikkoiinkai/Kasugachonatsumatsurijikkoiinkai
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 佐野の春日神社の夏祭りで担がれるふとん型のみこし。太鼓台ともいう。毎年7月23日が宵宮、24日が本宮。両日とも佐野の町場を練り回る。約1トンあるといわれるふとん太鼓を野出町、春日町、新町から3基繰り出し、商店街や駅前など巡幸するが、ふとん太鼓には乗り子と呼ばれる男児が数人豪華な晴れ着をまとい美しい帯をたらして太鼓をうち、輿き手の調子をとる。この調子にあわせて、輿き手は「石山の秋の月 牡丹に唐獅子 竹に虎」などと祭り囃しを唄う。見ものは、宮入りの練り合い、神社の大鳥居の下で取締役とふとん太鼓が押し合うさまは力がこもる祭りのハイライトである。3基が宮入りしたあと神輿の渡御が始まる。この祭りはもともと漁師の祭りから出発したとされているが、海岸寄りの旧聖地や魚市場を巡幸する。 春日神社のふとん太鼓は明治初年に淡路島から伝わった漁民の祭りから出発したと思われるが、春日神社では古来新暦の7月24日に夏祭りが行われていたので、神社合祀ののちに佐野の総社の夏祭りとなり、漁民の豊漁と町場の人々の夏の除災の願いがこめられていると考えられている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 新町町内会・野出町町内会・春日町町内会
原資料の所在地 大阪府泉佐野市新町・野出町・春日町
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 民俗資料
資料種別 祭礼
資料分類(大分類) 郷土資料
資料分類(中分類) 工芸品・民俗資料
資料分類(小分類) 祭礼
文化財情報 日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」構成文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 制限なし
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。「写真提供:泉佐野市教育委員会」のクレジット要
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
関連する地域・場所
/ 283ページ