• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 159件
辞書ファセット
/ 4ページ
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.360 チャレンジカップ2021 オーストラリア代表戦)

テストNo.360 チャレンジカップ2021 オーストラリア代表戦 English 写真 機関誌,23日 G:昭和電工ドーム大分(大分県) R:ポール・ウィリアムズ(NZ) ●日本代表 23-32 オーストラリア,RWC2019日本大会以来2年ぶりに、国内でのテストマッチがオーストラリア代表との間で組まれた。,流れがオーストラリアに傾きかけた15分、CTB中村のビッグプレーが飛び出す。,オーストラリアをあと一歩まで追い詰めた。」 / テストNo.360 チャレンジカップ2021 オーストラリア代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.340 リポビタンDチャレンジ2017 オーストラリア代表戦)

テストNo.340 リポビタンDチャレンジ2017 オーストラリア代表戦 English 写真 機関誌,2017)11月4日 G:日産スタジアム R:ニック・ブライアント(NZ) ●日本代表 30-63 オーストラリア,代表○ No.579★340 リポビタンDチャレンジ2017 オーストラリア代表初来日 オーストラリア,オーストラリアの新聞の書き出しをそのまま借りたい。,オーストラリアの「敵陣ラインアウト後に仕掛けて仕留め切る」伝統は健在、ここで勝負はついた。   / テストNo.340 リポビタンDチャレンジ2017 オーストラリア代表戦
日本ラグビーフットボール史 (《早稲田が豪州へ遠征》)

という点では慶應義塾蹴球部の中国・上海遠征(1925(大正14)年12月)を嚆矢とするが、遠征地が南半球オーストラリア,早稲田が最初の海外遠征地に選んだ豪州ラグビーの歴史は古い。,NSW=1874年)はじめ、クイーンズランド(1883年)、ビクトリア(1888年)、そしてウエスタン・オーストラリア,なお、豪州全土を統括するオーストラリア・ユニオンが設立されたのは戦後も1949(昭和24)年のこと。,【早稲田大学ラグビー蹴球部 オーストラリア遠征メンバー】  団長:喜多壮一郎(教授)  監督:木村文一 / 《早稲田が豪州へ遠征》
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.95 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第3戦)

テストNo.95 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第3戦 English 写真 機関誌,昭和62年(1987)6月3日 シドニー ●日本代表 23-42 豪州代表○ 日本最後に大暴れ 23,藤田、G沖土居、PG沖土居2、DG沖土居  日本代表の最終戦はシドニーで行われ、日本は優勝候補の地元オーストラリア,「日本の闘志が豪州を受身に立たせた。,日本の目標は米国に勝ち、イングランドと豪州に善戦することだったのだから。 / テストNo.95 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第3戦
日本ラグビーフットボール史 (《W杯と日本代表チームの記録 第1回大会~第5回大会》)

《W杯と日本代表チームの記録 第1回大会~第5回大会》 【第1回大会】 ▼開催国:オーストラリア・ニュージーランド,22日〜6月20日 ▼出場チーム:予選(太字の上位2チームが決勝トーナメント進出) ▽プール1:オーストラリア,アメリカ○(ブリスベン) ②5.30●日本7−60イングランド○(シドニー) ③6.3●日本23−42オーストラリア,①6.6準々決勝○ニュージーランド30−6スコットランド●(クライストチャーチ) ②6.7準々決勝○オーストラリア,準々決勝○ウェールズ16−3イングランド●(ブリスベン)   ①6.13準決勝○フランス30−24オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.93 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第1戦)

テストNo.93 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第1戦 English 写真 機関誌,○ 米国の壁破れずW杯での初戦を落とす No.258★93 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州,15 レイ・ネルソン 得点:Tノフォムリ2、吉永、PG朽木、吉永  第1回ワールドカップがNZ、オーストラリア / テストNo.93 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第1戦
日本ラグビーフットボール史 (《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》)

《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》 【豪州大学選抜(AURFC)1934·1·,24~2·19】  南半球のオーストラリアから大学選抜(AURFC)チームが初めて日本の土,オーストラリアといえば当時は、カナダやニュージーランド(NZ)と同様、ラグビー創始国であり宗主国英国の,豪州側の交渉窓口となったマーチンとは、早稲田の豪州遠征にも親身になって世話をしてくれた恩人とか。,日本協会としてはシドニー大学の招待が当初の計画だったが、豪州側の意向で豪州大学選抜(AURFC)に変更 / 《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》
年代史・観戦記・その他資料 (7人制日本代表キャップ一覧(男子))

アデレード国際セブンズ2008 HSBC WRセブンズシリーズ2015-2016 第4戦オーストラリア,セブンズ2010 USA国際セブンズ2011 第34回香港セブンズ セブンズワールドシリーズ オーストラリア,東海大学 16 USA国際セブンズ2011 第34回香港セブンズ セブンズワールドシリーズ オーストラリア,隆彰 なかづる たかあき 早稲田大学 2 第34回香港セブンズ セブンズワールドシリーズ オーストラリア,大会 254 柳川 大樹 やながわ だいき リコー 1 セブンズワールドシリーズ オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (令和元年(2019)度)

遠征でオーストラリア代表戦に2戦とも敗れるも、11月の欧州遠征ではイタリア代表と引き分け、スコットランド,代表に勝利 ★50 2019.07.13 豪州遠征第1戦 ●日本代表5-34オーストラリア代表,★51 2019.07.19 豪州遠征第1戦 ●日本代表3-46オーストラリア代表 ★52,2020 NZ大会 14位 ★181 2020.2.01,02 WRSS2019-2020 オーストラリア,ドバイ大会 12位 ★69 2020.2.01,02 WRWSS2019-2020 第3戦 オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会一覧表(女子))

準優勝 日本 日本成績 決勝トーナメント準決で香港に勝ち、決勝で オーストラリアに負け、準優勝 予選成績,オーストラリア、カザフスタン、シンガポール、中華台北に勝ち 日本監督 浅見 敬子 出場選手 鈴木 彩香井上,準優勝 NZ 日本成績 カップ戦準々でオーストラリアに負け、プレート準決でロシアに負け、順位決定戦で,オランダに勝ち7位 予選成績 ロシア、オーストラリアに負け、アルゼンチンに勝ち 日本監督 浅見 敬子,大会 写真 開催日 18.1.26~28 開催地 オーストラリア・シドニー 優勝 オーストラリア 準優勝
日本ラグビーフットボール史 (《日本をわかせた世界のスーパーチームが来日》)

《日本をわかせた世界のスーパーチームが来日》 ユニセフ協会の呼びかけで世界の2強といわれるオーストラリア,旱魃に苦しむ北東アフリカのこどもたちへの募金活動にオーストラリア代表ワラビーズとニュージーランド代表オールブラックス,)のナイトゲームでは見ることができなかったが、日本のファンは元ウェールズ主将のコリン・チャービス、元豪州代表
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会一覧表(男子))

大会 開催日 11.4.2,3 開催地 オーストラリア 優勝 NZ 準優勝 南アフリカ 日本成績 ボウル,大会 開催日 11.11.25,26 開催地 オーストラリア 優勝 NZ 準優勝 イングランド 日本成績,セブンズワールドシリーズ 東京大会 写真 開催日 12.3.31,4.1 開催地 秩父宮 優勝 オーストラリア,ボウル準々決勝でカナダに負け、シールド準決勝でスコットランドに勝ち、決勝でアメリカに負け 予選成績 オーストラリア,大会 写真 開催日 16.2.6,7 開催地 シドニー 優勝 NZ 準優勝 オーストラリア 日本成績
日本ラグビーフットボール史 (《高校日本代表の海外遠征》)

本年度の遠征地はオーストラリア。,7月24日に関西空港を出発して豪州のタウンズビル、ゴールドコースト、シドニーなど東海岸の3都市で3試合,いずれにしても、このカナダ遠征がきっかけとなって、その後はオーストラリア、ニュージーランド、そしてホームユニオン
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.46 豪州遠征1975第5戦)

テストNo.46 豪州遠征1975第5戦 English 写真 機関誌 昭和50年(1975)8月,2日 シドニー ●日本代表 7-37 豪州代表○ 日本30点差で豪州に敗れる No.124★46, 豪州遠征1975第5戦 1975年8月2日 G:シドニー R:W.M.クーニィ KO 15:00 日本代表,7 − 37 豪州代表 1 高田  司(トヨタ) 7 前 18 1 ロン・グラハム 2 黒坂 敏夫(,その後一進一退のゲーム展開であったが、豪州は確実に得点を重ね37−7の差で敗れた。 / テストNo.46 豪州遠征1975第5戦
日本ラグビーフットボール史 (《南半球から豪州大学選抜2度目の来日》)

《南半球から豪州大学選抜2度目の来日》 オックスブリッジ両大学に次いで1956(昭和31)年2月に来日,したのが豪州大学選抜(AURFC)である。,その「百年の友情にも優る」豪州の大学選抜チームが日本遠征で刻みこんだ記録は9戦8勝1敗。,わずか1点差というきわどい勝利に映るが、トライ数の比較では明治が4本に対し、豪州は2本。,としては豪州No.1」といわれた国際級の選手。 / 《南半球から豪州大学選抜2度目の来日》
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.5 豪州学生選抜第1回来日第7戦)

テストNo.5 豪州学生選抜第1回来日第7戦 English 新聞記事 写真 昭和9年(1934),2月18日 花園ラグビー場 ○日本代表 14-9 豪州学生選抜● 第2テスト見事に雪辱を遂げる,「試合経過:前半5分豪州ウェストフィールド、ドロップゴール成功[当時は4点]。,後半12分豪州はゴール前ラインアウトからデューヴァル倒れ込んでトライ、ゴールし逆転。,20分豪州ゴール前のルーズから右に丹羽、橘、内藤と回してトライ。 / テストNo.5 豪州学生選抜第1回来日第7戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.4 豪州学生選抜第1回来日第5戦)

テストNo.4 豪州学生選抜第1回来日第5戦 English 新聞記事 写真 昭和9年(1934),2月11日 神宮競技場 ●日本代表 8-18 豪州学生選抜○ 豪州との第1テストに惜敗 No.12,★4 豪州学生選抜第1回来日第5戦 1934年2月11日 G:神宮競技場 R:清瀬三郎 KO 14:37,23分豪州はインゴールにハイパントを上げてバーケット押さえてトライ、ゴール。,19分豪州はスクラムからリース、ヴィンセントでトライ、ゴール。 / テストNo.4 豪州学生選抜第1回来日第5戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.185 豪州A代表来日第2戦)

テストNo.185 豪州A代表来日第2戦 English 写真 機関誌 平成15年(2003)6月,8日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 15-66 豪州A代表○ 日本、今季4連敗 No.416★185, 豪州 A代表来日第2戦 2003年6月8日 G:秩父宮ラグビー場 R:K.ディーカー(NZ) KO,しかし、豪州A代表との第1戦は7トライ、この試合は10トライを奪われた。,とにかく豪州A代表の個々の突進を止められない、タックルできないのだ。 / テストNo.185 豪州A代表来日第2戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.69 豪州学生選抜第3回来日第5戦)

テストNo.69 豪州学生選抜第3回来日第5戦 English 写真 機関誌 昭和56年(1981,)3月21日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 10-9 豪州学生選抜● 日本代表逆転勝ち No.179,★69 豪州学生選抜第3回来日第5試合 1981年3月21日 G:秩父宮ラグビー場 R:八木宏器 KO,14:00 日本代表 10 − 9 豪州学生選抜 1 石山 次郎(釜石) 6 前 9 1 ジョン・マセソン,30分、豪州学生はWTBマッケルホーンがハイパント、日本が処理を誤る間に自ら拾い上げて中央トライ(ゴール / テストNo.69 豪州学生選抜第3回来日第5戦
日本ラグビーフットボール史 (スーパーラグビーとは)

その前身は南半球の南アフリカ協会、ニュージーランド協会、オーストラリア協会が共同で設立したジョイントベンチャー,2006年には新たに南アフリカとオーストラリアから1チームずつが参戦し、14チーム(「スーパー14」),2011年には、再びオーストラリアの1チームの参戦によって、南アフリカの6チーム、オーストラリアの4チーム,一つはスーパーラグビーの事業であり、もう一つは南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアにアルゼンチン,シンガポールにはもともと「アジアンドラゴンズ」というエクパッツ(オーストラリア、ニュージーランド、アイランダーズ
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.13 豪州学生選抜第2回来日第8戦)

テストNo.13 豪州学生選抜第2回来日第8戦 English 新聞記事 機関誌 昭和31年(1956,)3月21日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 8-19 豪州学生選抜○ 健闘及ばず連敗 No.24,★13 豪州学生選抜第2回来日第8戦 1956年3月21日 G:秩父宮ラグビー場 R:川田大介 KO,14:30 日本代表 8 − 19 豪州学生選抜 1 北島 輝夫(大映) 5 前 8 1 F.M.エリオット,豪州もすぐ反撃、5分にルーズからツース、ドーズ、フェルプスとわたってトライ、18分にはラインアウトから / テストNo.13 豪州学生選抜第2回来日第8戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.47 豪州遠征1975第9戦)

テストNo.47 豪州遠征1975第9戦 English 写真 機関誌 昭和50年(1975)8月,17日 ブリスベン ●日本代表 25-50 豪州代表○ 豪州代表に肉薄 No.128★47 豪州遠征,1975年8月17日 G:ブリスベン R:バーネット(I) KO 15:00 日本代表 25 − 50 豪州代表 / テストNo.47 豪州遠征1975第9戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.12 豪州学生選抜第2回来日第3戦)

テストNo.12 豪州学生選抜第2回来日第3戦 English 写真 新聞記事 機関誌 昭和31年,(1956)3月4日 平和台ラグビー場 ●日本代表 14-16 豪州学生選抜○ 日本代表第1テスト,に惜敗 No.23★12 豪州学生選抜第2回来日第3戦 1956年3月4日 G:平和台競技場 R:平山新一, KO 15:30 日本代表 14 − 16 豪州学生選抜 1 蓑口 一光(明大OB) 3 前 5 1,だが松岡があまりにも近くから蹴ったため豪州の選手にチャージされて日本は14−16で敗れた。 / テストNo.12 豪州学生選抜第2回来日第3戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.14 豪州学生選抜第2回来日第9戦)

テストNo.14 豪州学生選抜第2回来日第9戦 English 写真 新聞記事 機関誌 昭和31年,(1956)3月25日 花園ラグビー場 ●日本代表 6-19 豪州学生選抜○ またも惜敗して3連敗,No.25★14 豪州学生選抜第2回来日第9戦 1956年3月25日 G:花園ラグビー場 R:川田大介, KO 14:00 日本代表 6 − 19 豪州学生選抜 1 北島 輝夫(大映) 0 前 13 1 F.M,日本は後半21分松岡、24分麻生がPGを決めて6−16と迫ったが、豪州は30分ウイルソンがトライ、19 / テストNo.14 豪州学生選抜第2回来日第9戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.35 豪州代表コルツ(U23)来日第6戦)

テストNo.35 豪州代表コルツ(U23)来日第6戦 English 写真 機関誌 昭和47年(1972,)4月2日 花園ラグビー場 ○日本代表 24-22 豪州代表コルツ● ラフプレーのコルツに競り勝つ,No.78★35 豪州代表コルツ(U23)来日第6戦 1972年4月2日 G:花園ラグビー場 R:,池田正徳 KO 14:20 日本代表 24 − 22 豪州代表コルツ 1 原   進(近鉄) 18 前,】グレゴリー・ホルベン⑨ 得点:T井澤、村田、水谷、G山口3、PG山口2  岡仁詩監督は初テストで豪州 / テストNo.35 豪州代表コルツ(U23)来日第6戦
日本ラグビーフットボール史 (《U19世界大会で初の7位に》)

オーストラリアとの第1戦は12-62の大差で落としたが、第2戦のアイルランド戦(不戦勝)、第3戦のグルジア,このあと5-8位決定戦に回ることになり、再びオーストラリアとの対戦となったが、やはりここでも19-66
日本ラグビーフットボール史 (《5大会連続出場と世界のレベル》)

大会前からオーストラリアとともに優勝候補と下馬評の高かったオールブラックスである。  ,第1回W杯で豪州に善戦の日本代表。,回大会ではイングランドに7−60、第2大会ではスコットランドに9−47と大差をつけられたが、第1回大会のオーストラリア,2003年にオーストラリアで開催された第5回ワールドカップは、真下昇団長の下、向井昭吾監督が采配を振るった,大会直前には、オーストラリアからマーク・ベル、マーク・エラの両コーチも招聘し、充実した指導陣の下で、日本代表
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.36 豪州代表コルツ(U23)来日第8戦)

テストNo.36 豪州代表コルツ(U23)来日第8戦 English 写真 機関誌 昭和47年(1972,)4月8日 秩父宮ラグビー場 △日本代表 17-17 豪州代表コルツ△ 乱闘ゲームは引き分け No,.79★36 豪州代表コルツ(U23)来日第8戦 1972年4月8日 G:秩父宮ラグビー場 R:野々村博, KO 14:20 日本代表 17 − 17 豪州代表コルツ 1 原   進(近鉄) 0 前 17 1 / テストNo.36 豪州代表コルツ(U23)来日第8戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.59 豪州クインズランド州代表来日第2戦)

テストNo.59 豪州クインズランド州代表来日第2戦 English 写真 機関誌 昭和53年(1978,)3月5日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 6-42 豪州クインズランド州代表○ 『世界』は遠い、ただ,敵を褒めるばかり No.153★59 豪州クィンズランド州代表来日第2戦 1978年3月5日 G:秩父宮,ドン・レガリング 15 植山 信幸(横河) 15 グラハム・ヌーン 得点:PG植山、DG星野  現役ワラビーズ[豪州代表 / テストNo.59 豪州クインズランド州代表来日第2戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.184 リポビタンDチャレンジ2003 豪州A代表来日第1戦)

テストNo.184 リポビタンDチャレンジ2003 豪州A代表来日第1戦 English 写真 機関誌,平成15年(2003)6月5日 長居第2 ●日本代表 5-63 豪州A代表○ 豪州Aに完敗 わずか,1トライ No.415★184 リポビタンDチャレンジ2003 豪州A代表来日第1戦 2003年6月,5日 G:長居第2 R:K.ディーカー(NZ) KO 19:00 日本代表 5 − 63 豪州A代表 / テストNo.184 リポビタンDチャレンジ2003 豪州A代表来日第1戦
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)度)

#241;ol 105シーズン目 【協会】 日本協会第7回ワールドカップ招致に立候補 日本協会は、豪州,★184 2003.6.5 ●日本代表 5−63 ○豪州A代表 長居第2 ★185 2003.6.8,史に残る壮絶な延長戦の末、ジョニー・ウィルキンソンの劇的ドロップゴールで、イングランドが20−17でオーストラリア,/3月に日本代表スコッドが豪州に強化合宿(1勝3敗)した。,/高校代表海外遠征 7月に第29回高校日本代表の豪州遠征(4勝)を実施した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成19年(2007)度)

・オールブラックス 秩父宮 第2回IRBパシフィックネーションズカップ IRBは、第2回パシフィック大会から豪州,フィジー代表 ラウトカ ★222 2007.6.2 ○日本代表 20−17 ●トンガ代表 コフスハーバー(豪州,ってベスト4に進み喝采を浴びたのに対し、優勝候補と目されたニュージーランドは18−20でフランスに、オーストラリア,★227 2007.9.8 ●日本代表 3−91 ○豪州代表 リヨン ★228 2007.9.12 ●,/高校代表海外遠征 7月に第33回高校日本代表の豪州遠征(2勝2敗)を実施した。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.94 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第2戦)

テストNo.94 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第2戦 English 写真 機関誌,イングランド代表○ イングランドに完敗 No.259★94 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州,次の豪州戦を思うと気が重いが、各自が思い切って自分の役割を果たすだけだ」(サンスポ、『ノーサイド』日比野弘 / テストNo.94 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第2戦
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表 主要国とのテストマッチ対戦成績)

0 内訳 9 日本 NZ 0 8 内訳 ジュニア戦、マオリ戦除く 10 日本 オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.192 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第4戦)

テストNo.192 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第4戦 English 写真 機関誌 平成,-39 アメリカ代表○ 世界の壁、遠い1勝 No.423★192 第5回ラグビーワールドカップ(豪州 / テストNo.192 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第4戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.190 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第2戦)

テストNo.190 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第2戦 English Franç,29-51 フランス代表○ 日本、善戦及ばず No.421★190 第5回ラグビーワールドカップ(豪州 / テストNo.190 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第2戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.191 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第3戦)

テストNo.191 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第3戦 English 写真 機関誌 平成,フィジー代表○ 予選敗退、フィジーの壁崩せず No.422★191 第5回ラグビーワールドカップ(豪州 / テストNo.191 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第3戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.189 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第1戦)

テストNo.189 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第1戦 English 写真 機関誌 平成,32 スコットランド代表○ 日本全開あと一歩 No.420★189 第5回ラグビーワールドカップ(豪州 / テストNo.189 第5回ラグビーワールドカップ(豪州)第1戦
年代史・観戦記・その他資料 (3 昭和46-55年(1971-80)度)

岡監督は4月に豪州コルツを迎えた2試合のテストを24−22、17−17の1勝1分とし、11月の第3回アジア,[14−62ウエールズ代表、23−70カンタベリー・リンカーン大学]だったが、昭和50年(1975)豪州遠征,豪州、イングランド、ウエールズ、スコットランド、フランスなど、強豪国の代表チームとの実力差は如何ともしがたい,オーストラリア連邦を構成する6つの州のひとつ。州都はシドニー。愛称のワラターは州花でもある。
年代史・観戦記・その他資料 (平成30年(2018)12月15日 第56回日本選手権大会決勝)

リチャード・バックマン(ネーピアボーイズ高) 0 DG 0 12 梶村 祐介(明大) 13 アダム・アシュリークーパー(オーストラリアカトリック,京産大)⑨、鹿田翔平(流経大)②、重一生(帝京大)⑬ 【サ】北出卓也(東海大)②、セミセ・タラカイ(オーストラリアン・カレッジ
日本ラグビーフットボール史 (《トップリーグ12チームと仕組み(開幕当初)》)

トップリーグ12チームと仕組み(開幕当初)》 トップリーグ開幕元年は、ラグビーワールドカップ2003オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (新リーグ リーグワンのスタート)

最終的には、NZからは、代表クラスのダミアン・マッケンジー、パトリック・トゥイプロトゥ、オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (平成29年(2017)度)

日本対世界選抜(World XV)27-47 ・11月4日 リポビタンDチャレンジカップ2017 日本対オーストラリア,・2018年1月26日~28日 女子 HSBCセブンズワールドシリーズ2017-2018 第2戦オーストラリア,・2017年2月4日~5日 男子HSBCセブンズワールドセブンズシリーズ2016-2017 第4戦オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会全成績(日本代表、日本選抜参加大会のみ))

豪州シドニー・コンコルドオーバル 優勝:豪州(1回目) カップ決勝 ○豪州 22-10 ●NZ 準決勝,24-19 ●NZフィジアン ○豪州 29-17 ●豪州レジェンド ○豪州フィジアン 15-14 ●,セブンズ2002 平成14年2月2~3日 豪州・ブリスベン 優勝:豪州 カップ決勝 ○豪州 28-0,パプアニューギニア 31-17 ●中国 予選プール ●日本 12-34 ○アルゼンチン ●日本 7-21 ○オーストラリア,○トンガ 41-0 ●中国 ○日本 29-7 ●パプアニューギニア 予選プール ●日本 5-26 ○オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.227 第6回ラグビーワールドカップ(フランス他)第1戦)

English 写真 機関誌 平成19年(2007)9月8日 リヨン ●日本代表 3-91 豪州代表,○ 豪州に何もできず完敗 No.463★227 第6回ラグビーワールドカップ(フランス他)第1戦,戦後最年少となる23歳の佐々木隆道がゲームキャプテンを務めるBチームは豪州に玉砕した。,前半豪州を3トライに抑えた激しく低いタックル、粘り強いディフェンスは評価できる。,残念ながら攻撃は豪州のプレッシャーの前に機能せず、後半は一方的、優勝候補の豪州のすごさにまったく何もできずに
年代史・観戦記・その他資料 (令和3年(2021)度)

アイルランド代表との2戦目に大敗したものの、ポルトガル代表には勝利し、その他のテストマッチは、日本でのオーストラリア,アイルランド代表 アビバ・スタジアム ★360 2021.10.23 ●日本代表 23-32 オーストラリア
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.386 リポビタンDチャレンジカップ2024 オールブラックス戦)

English 写真 令和6年(2024)10月26日 G:日産スタジアム(日本) R:ジョーダン・ウェイ(オーストラリア,/ AMSV:山田睦夫 / MDD:長谷川淳 記録係 瀧澤真希 レフリー ジョーダン・ウェイ(オーストラリア,協会) sign アシスタントレフリー ニック・ベリー(オーストラリア協会) ルーベン・キーン(,オーストラリア協会) 高尾陽平 / 木村太輔 / 高橋真弓 マッチコミッショナー 荒井公希 sign,TMO デーモン・マーフィー / オリ・ケレット(オーストラリア協会) サイティングコミッショナー
年代史・観戦記・その他資料 (昭和30年(1955)度)

【代表】 日本代表、豪州学生代表と3テスト 日本代表は豪州学生選抜を迎えて九州、関東、関西でテストマッチ,★12 1956.3.4 ●日本代表 14−16 ○豪州学生選抜 平和台 ★13 1956.3.21,●日本代表 8−19 ○豪州学生選抜 秩父宮 ★14 1956.3.25 ●日本代表 6−19 ○豪州学生選抜,【国際】 豪州学生選抜が来日 豪州学生選抜が来日し8勝1敗の成績で帰国した。,全明大が12−11で豪州学生を破り気を吐いたが、日本代表は豪州学生に3連敗を喫した。
年代史・観戦記・その他資料 (パシフィック・リム選手権から)

5/26~6/24 優勝 ジュニアオールブラックス(2回目) 順位 チーム Jrオールブラックス オーストラリア,1 ジュニアオールブラックス ○50-0 ○31-10 ○57-8 ○39-13 ○51-3 2 オーストラリア,得失差 BP 勝点 1 ジュニアオールブラックス 5 0 0 228 34 194 5 25 2 オーストラリア,日本 トンガ 1 NZマオリ ○21-18 ○17-6 ○11-7 ○65-22 ○20-9 2 オーストラリア,負 得点 失点 得失差 BP 勝点 1 NZマオリ 5 0 0 134 62 72 1 21 2 オーストラリア
日本ラグビーフットボール史 (9.ワールドラグビーU20チャンピオンシップ2015 イタリア大会)

その後、FORUという南半球のU20の交流大会に招待され、U20ニュージーランド、U20オーストラリア
/ 4ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました