• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 62件
辞書ファセット
/ 2ページ
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.18 カナダBC州代表第2回来日第6戦)

テストNo.18 カナダBC州代表第2回来日第6戦 English 写真 新聞記事 機関誌 昭和34,年(1959)3月15日 花園ラグビー場 ●日本代表 17-21 カナダBC州代表○ 日本代表追撃及,ばず No.29★18 カナダBC州代表第2回来日第6戦 1959年3月15日 G:花園ラグビー場 ,R:川田大介 KO 14:03 日本代表 17 − 21 カナダBC代表 1 小林  清(明大) 6 / テストNo.18 カナダBC州代表第2回来日第6戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.19 カナダBC州代表第2回来日第7戦)

テストNo.19 カナダBC州代表第2回来日第7戦 English 写真 新聞記事 機関誌 昭和34,年(1959)3月22日 秩父宮ラグビー場 △日本代表 11-11 カナダBC州代表△ 第2テスト,は引き分け No.30★19 カナダBC州代表第2回来日第7戦 1959年3月22日 G:秩父宮ラグビー,場 R:川田大介 KO 14:30 日本代表 11 − 11 カナダBC代表 1 小林  清(明大) / テストNo.19 カナダBC州代表第2回来日第7戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和33年(1958)度)

【代表】 カナダBC州代表にテスト1分1敗 日本代表は知葉友雄監督、青井達也主将で来日のカナダBC州代表,★18 1959.3.15 ●日本代表 17−21 ○カナダBC州代表 花園 ★19 1959.3.22,△日本代表 11−11 △カナダBC州代表 秩父宮 【大学】 早大5年ぶりに全国制覇 早大は第30,【国際】 カナダBC州代表来日(5勝2分1敗) 当時はBC(ブリティッシュコロンビア州)が事実上のカナダ,代表であった。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)度)

★28 1970.1.18 ○日本代表 42−11 ●タイ代表 バンコク NZ大学選抜とカナダBC州代表,が来日、3国対抗試合挙行 NZ大学選抜(9勝0敗)と、カナダBC州代表(3勝2敗)が、同時期に来日し、,BC州代表 秩父宮 ★32 1970.3.29 ●日本代表 14−46 ○NZ大学選抜 秩父宮 【選手権,BC州代表を41−6で下し9戦全勝で帰国した。,/カナダBC州代表来日(3勝2敗) カナダBC州はNZUと日本代表に敗れたほかは全慶大57−6、全広島
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦)

テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦 English 写真 昭和7年(1932)1月31日 ,花園ラグビー場 ○日本代表 9-8 カナダ代表● 遠征の決着をつける No.10★2 カナダ代表第,1932年1月31日 G:花園ラグビー場 R:別所安次郎 KO 14:30 日本代表 9 − 8 カナダ,) C15 エリック・キャメロン 得点:Tスクラムトライ2、北野  日本代表カナダ遠征の答礼としてカナダ,代表が日本に来征し、テスト2試合を含む7試合を行い5勝2敗で帰国した。 / テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦)

テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦 English 写真 昭和7年(1932)2月11日 ,神宮競技場 ○日本代表 38-5 カナダ代表● 疲労のカナダに大勝 No.11★3 カナダ代表第,戦 1932年2月11日 G:神宮競技場 R:別所安次郎 KO 14:35 日本代表 38 − 5 カナダ,代表 1 伊集院 浩(明大) 22 前 5 1 G.E.R.コックス 2 松原 武七(早大) 16 後 / テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.72 カナダ代表第4回来日第6戦)

テストNo.72 カナダ代表第4回来日第6戦 English 写真 機関誌 昭和57年(1982),4月18日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 16-6 カナダ代表● 堅い守りでカナダをノートライ,No.185★72 カナダ代表第4回来日第6戦 1982年4月18日 G:秩父宮ラグビー場 R:D.バーネット,(I) KO 13:45 日本代表 16 − 6 カナダ代表 1 仲山  健(三菱京都) 6 前 0 / テストNo.72 カナダ代表第4回来日第6戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.22 カナダ遠征1963第4戦)

English 機関誌 昭和38年(1963)4月13日 ブロクトン・ポイント ○日本代表 33-6 カナダ,BC州代表● テスト15連敗(2引き分け含む)を免れる No.38★22 カナダ遠征1963第4戦,1963年4月13日 G:バンクーバー R:D.マッケンジー KO 14:30 日本代表 33 − 6 カナダ,BC州代表 1 川崎 和夫(立大) 5 前 6 C1 バズ・ムーア 2 村田 一男(明大) 28 後
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.326 テストマッチ カナダ代表戦)

テストNo.326 テストマッチ カナダ代表戦 English 写真 機関誌 平成28年(2016,)6月11日 G:バンクーバー R:フェデリコ・アンセルミ(ARG) ○日本代表 26-22 カナダ,代表● No.565★326 カナダ遠征2016 カナダ代表戦 2016年6月11日 G:バンクーバー, R:フェデリコ・アンセルミ(ARG) 日本代表 26 - 22 カナダ代表 1 稲垣 啓太(パナソニック / テストNo.326 テストマッチ カナダ代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.31 3国対抗(NZU・カナダBC・日本)第1戦)

English 写真 機関誌 昭和45年(1970)3月22日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 32-3 カナダ,BC州代表● 3国対抗、カナダに快勝 No.70★31 3国対抗(NZU・カナダBC.,1970年3月22日 G:秩父宮ラグビー場 R:西山常夫 KO 14:30 日本代表 32 − 3 カナダ,BC州代表 1 後川 光夫(リコー) 21 前 0 C1 ビル・テイラー C2 小俣 忠彦(三菱京都)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.51 カナダ遠征1976第4戦)

English 写真 機関誌 昭和51年(1976)5月12日 スワンガード ●日本代表 7-38 カナダ,BC州代表○ 監督も選手も未熟でカナダに惨敗 No.135★51 カナダ遠征1976第4戦 1976,年5月12日 G:バンクーバー R:D.ブロキントン KO 18:30 日本代表 7 − 38 カナダ,BC州代表 C1 高田  司(トヨタ) 3 前 16 1 マイク・エッカート 2 笹田  学(横河)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.71 カナダ代表第4回来日(BC代表を含む)第4戦)

テストNo.71 カナダ代表第4回来日(BC代表を含む)第4戦 English 写真 機関誌 昭和,57年(1982)4月11日 花園ラグビー場 ○日本代表 24-18 カナダ代表● 予言どおり快勝,No.184★71 カナダ代表第4回来日(BC代表を含む)第4戦 1982年4月11日 G:花園ラグビー,場 R:D.バーネット(I) KO 14:00 日本代表 24 − 18 カナダ代表 1 石山 次郎( / テストNo.71 カナダ代表第4回来日(BC代表を含む)第4戦
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表 主要国とのテストマッチ対戦成績)

8 12 内訳 西サモアの1敗含む 16 日本 カナダ 18 10 4 内訳 カナダ,BC州代表を含む 17 日本 アメリカ 11 13 1 内訳 18 日本 ジョージア
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.273 第7回RWC2011 NZ大会 第4戦 カナダ代表戦)

テストNo.273 第7回RWC2011 NZ大会 第4戦 カナダ代表戦 English 写真 機関誌,年(2011)9月27日 G:ネーピア R:ジョナサン・カプラン(SA) △日本代表 23-23 カナダ,代表△ No.511★273 第7回RWC2011 NZ大会 第4戦 カナダ代表戦 2011年9月27,日 G:ネーピア R:ジョナサン・カプラン(SA) 日本代表 23 - 23 カナダ代表 1 平島 久照 / テストNo.273 第7回RWC2011 NZ大会 第4戦 カナダ代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.311 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦)

テストNo.311 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦 English 写真 機関誌,2015)7月18日 G:アメリカ・サンノゼ R:ルーク・ピアース(ENG) ○日本代表 20-6 カナダ,代表● No.549★311 第16回WRパシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦 2015,年7月18日 G:アメリカ・サンノゼ R:ルーク・ピアース(ENG) 日本代表 20 - 6 カナダ代表 / テストNo.311 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (1 戦前から昭和35年(1960)度まで)

これ以後、戦前ではカナダ代表、豪州学生選抜、NZ大学選抜を迎えて、計7試合のテストマッチを行っている。,に、日本代表は豪州学生選抜3試合(北島忠治監督)、NZオールブラックスコルツ3試合(西野網三監督)、カナダ,BC州代表2試合(知葉友雄監督)、オ・ケ大学連合2試合(和田政雄監督)と、10試合のテストマッチを行っている,対戦相手の強弱によって評価が変わることは当然だが、カナダBC州代表と引き分けただけで1分9敗の成績に終
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.250 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第1戦)

テストNo.250 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第1戦 English 写真, 機関誌 平成21年(2009)11月15日 ユアテック仙台 ○日本代表 46-8 カナダ代表●,日本代表、カナダに完勝 No.487★250 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第,年11月15日 G:ユアテック仙台 R:ブラウン(NZ) KO 14:00 日本代表 46 − 8 カナダ,代表 1 川俣 直樹(三洋電機) 25 前 3 1 ケヴィン・タチャック 2 堀江 翔太(三洋電機) / テストNo.250 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第1戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.251 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第2戦)

テストNo.251 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第2戦 English 写真, 機関誌 平成21年(2009)11月21日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 27-6 カナダ代表●,ノートライに封じてテスト連勝 No.488★251 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第,11月21日 G:秩父宮ラグビー場 R:マンロー(NZ) KO 14:05 日本代表 27 − 6 カナダ,代表 1 川俣 直樹(三洋電機) 12 前 3 1 ケヴィン・タチャック 2 堀江 翔太(三洋電機) / テストNo.251 リポビタンDチャレンジ2009 カナダ代表第5回来日第2戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.302 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦)

テストNo.302 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦 English 写真 機関誌,26年(2014)6月7日 Gバーナビー Rレイトン・ホッジス(WAL) ○日本代表 34-25 カナダ,代表● No.540★302 第9回IRBパシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦 2014,年6月7日 Gバーナビー Rレイトン・ホッジス(WAL) 日本代表 34 - 25 カナダ代表 1 三上 / テストNo.302 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.382 アサヒスーパードライ パシフィックネーションズカップ2024 プールB カナダ代表戦)

テストNo.382 アサヒスーパードライ パシフィックネーションズカップ2024 プールB カナダ代表戦,代表 14.アンドリュー・コー T 5 - 38 38分 カナダ代表 10.ピーター・ネルソン,代表 8.ルーカス・ランボール T 12 - 45 6分 カナダ代表 10.ピーター・ネルソン,代表 23.タコダ・マクマリン T 26 - 50 40分 カナダ代表 10.ピーター・ネルソン,カナダ代表選手のプロフィール不明。   / テストNo.382 アサヒスーパードライ パシフィックネーションズカップ2024 プールB カナダ代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.1 カナダ遠征1930第6戦)

English 写真 昭和5年(1930)9月24日 ブロクトン・ポイント △日本代表 3-3 カナダ,BC州代表△ 日本初のテストマッチは引き分け No.6★1 第1回カナダ遠征第6戦 1930年9月,24日 G:ブロクトン・ポイント R:ハリー・ロード KO 15:00 日本代表 3 ー 3 カナダBC,州代表 1 岩下 秀三郎(慶大OB) 3 前 0 1 ゴッドフリー・ウェンマン 2 矢飼 督之(慶大)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.291 パシフィック・ネーションズカップ 第3戦 カナダ代表戦)

テストNo.291 パシフィック・ネーションズカップ 第3戦 カナダ代表戦 English 写真 機関誌,25年(2013)6月19日 G:瑞穂 R:ジョナソン・ホワイト(NZ) ○日本代表 16-13 カナダ,代表● No.529★291 第8回IRBパシフィック・ネーションズカップ 第3戦 カナダ代表戦 2013,年6月19日 G:瑞穂 R:ジョナソン・ホワイト(NZ) 日本代表 16 - 13 カナダ代表 1 長江 / テストNo.291 パシフィック・ネーションズカップ 第3戦 カナダ代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (キャッププレーヤーについて)

テストマッチと認定された試合は、昭和5年(1930)9月24日のカナダ遠征第6戦カナダBC州代表戦から
年代史・観戦記・その他資料 (昭和38年(1963)度)

★22 1963.4.13 ○日本代表 33−6 ●カナダBC州代表 ブロンクトン・ポイント 【選手権
年代史・観戦記・その他資料 (昭和6年(1931)度)

【代表】 カナダ代表と2テストマッチ 日本代表はカナダを迎えてテストマッチ[昭和51年に日本協会が認定,★2 1932.1.31 ○日本代表 9−8 ●カナダ代表 花園 ★3 1932.2.11 ○日本代表,38−5 ●カナダ代表 神宮競技場 【大学】 明大初の全国制覇 明大は関東大学初優勝の余勢を駆って,【国際】 カナダ代表第1回来日 前年度に日本代表がカナダへ遠征した答礼として、カナダ代表が来日し、東京
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)度)

★51 1976.5.12 ●日本代表 7−38 ○カナダBC州代表 スワンガード 英伊遠征(3勝7
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.134 第1回パシフィック・リム選手権第6戦)

English 写真 機関誌 平成8年(1996)7月13日 サンダーバード ●日本代表 30-51 カナダ,代表○ 日本代表、カナダに力負け No.349★134 第1回パシフィック・リム選手権第6戦 1996,月13日 G:サンダーバード R:E.ソレンセン(米) KO 14:00 日本代表 30 − 51 カナダ,代表 1 中道 紀和(神鋼) 18 前 22 1 ロッド・スノー 2 坂田 正彰(サントリー) 20
日本ラグビーフットボール史 (《日本とカナダの国際交流がはじまる》)

【カナダ代表チームが来日】  カナダ代表チームが1932(昭和7)年1月に日本協会の招きで来日した。,前年度のカナダ遠征時はセブンFWだった日本代表が、今回はエイトFWでカナダ代表を迎え撃つという。,試合は8−6でカナダ代表リードのままノーサイドかと思われた5分前。,    3−30 カナダ代表 花園  1·27  京大     5−41 カナダ代表 花園,8−21 カナダ代表 神宮競技場  2·7   関東代表   6−14 カナダ代表 神宮競技場
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.89 アメリカ・カナダ遠征1986第8戦)

English 写真 機関誌 昭和61年(1986)6月7日 スワンガード ○日本代表 26-21 カナダ,代表● 有終の逆転勝ち No.244★89 アメリカ・カナダ遠征1986第8戦 1986年6月7日, G:スワンガード R:ニクソン(米) KO 14:30 日本代表 26 − 21 カナダ代表 1 八角
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.110 アメリカ・カナダ遠征1991第5戦)

English 写真 機関誌 平成3年(1991)5月11日 サンダーバード ●日本代表 26-49 カナダ,代表○ 遠征最終戦を飾れず No.295★110 アメリカ・カナダ遠征1991第5戦 1991年5,月11日 G:サンダーバード R:D.レオダン(米) KO 13:30 日本代表 26 − 49 カナダ,代表 1 太田  治(日本電気) 10 前 30 1 エディー・エバンス 2 薫田 真広(東芝府中)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.131 第1回パシフィック・リム選手権第3戦)

English 写真 機関誌 平成8年(1996)6月9日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 18-45 カナダ,代表○ カナダに敗れ日本2敗 No.346★131 第1回パシフィック・リム選手権第3戦 1996,月9日 G:秩父宮ラグビー場 R:R.ミッチェル(香) KO 14:00 日本代表 18 − 45 カナダ,代表 1 木村 賢一(トヨタ) 6 前 25 1 エディー・エバンス 2 薫田 真広(東芝府中) 12
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.137 第2回パシフィック・リム選手権第2戦)

English 写真 機関誌 平成9年(1997)5月18日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 32-31 カナダ,代表● 平尾日本、カナダを逆転 No.354★137 第2回パシフィック・リム選手権第2戦 1997,月18日 G:秩父宮ラグビー場 R:P.ヘイリー(香) KO 14:00 日本代表 32 − 31 カナダ,代表 1 溝辺 圭司(東芝府中) 17 前 16 1 エディー・エバンス 2 薫田 真広(東芝府中)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.140 第2回パシフィック・リム選手権第5戦)

English 写真 機関誌 平成9年(1997)6月14日 サンダーバード ●日本代表 18-42 カナダ,代表○ 平尾ジャパン前半大健闘 No.357★140 第2回パシフィック・リム選手権第5戦 1997,6月14日 G:サンダーバード R:D.リオダン(米) KO 15:10 日本代表 18 − 42 カナダ,代表 1 高橋 一彰(トヨタ) 13 前 11 1 エディー・エバンス 2 坂田 正彰(サントリー)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.142 第3回パシフィック・リム選手権第1戦)

English 写真 機関誌 平成10年(1998)5月3日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 22-30 カナダ,代表○ 「逆転」も一瞬 またもカナダに惜敗 No.359★142 第3回パシフィック・リム選手権第,月3日 G:秩父宮ラグビー場 R:J.マクレモア(米) KO 14:05 日本代表 22 − 30 カナダ,代表 1 長谷川 慎(サントリー) 3 前 6 1 エディー・エバンス 2 薫田 真広(東芝府中) 19
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.147 第3回パシフィック・リム選手権第6戦)

English 写真 機関誌 平成10年(1998)6月20日 サンダーバード ●日本代表 25-34 カナダ,代表○ 日本、カナダに逆転負け No.364★147 第3回パシフィック・リム選手権第6戦 1998,日 G:サンダーバード R:G.モランディン(Ita) KO 15:05 日本代表 25 − 34 カナダ,代表 1 長谷川 慎(サントリー) 15 前 20 1 リチャード・バイス C2 薫田 真広(東芝府中
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.153 第4回パシフィック・リム選手権第1戦)

English 写真 機関誌 平成11年(1999)5月1日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 23-21 カナダ,代表● カナダに競り勝つ No.373★153 第4回パシフィック・リム選手権第1戦 1999年5,1日 G:秩父宮ラグビー場 R:M.タラブシ(Sam) KO 13:06 日本代表 23 − 21 カナダ,代表 1 中道 紀和(神鋼) 13 前 10 1 ロッド・スノー 2 長谷川 慎(サントリー) 10
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.167 第5回パシフィック・リム選手権第5戦)

English 写真 平成12年(2000)7月15日 オンタリオ ●日本代表 18-62 カナダ,代表○ 平尾ジャパン全敗 No.389★167 第5回パシフィック・リム選手権大会第5戦 2000,年7月15日 G:オンタリオ R:アル・クレンブ(米) KO 15:00 日本代表 18 − 62 カナダ,代表 1 岩間 保彦(トヨタ) 6 前 20 1 ロッド・スノー 2 網野 正大(NEC) 12 後
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.174 第6回パシフィック・リム選手権3位決定戦)

English 写真 機関誌 平成13年(2001)7月8日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 39-7 カナダ,代表● 向井ジャパン快勝3位 No.398★174 第6回パシフィック・リム選手権大会3位決定戦, G:秩父宮ラグビー場 R:A.アイオルポテア(Sam) KO 14:05 日本代表 39 − 7 カナダ,代表 1 長谷川 慎(サントリー) 20 前 7 C1 ロッド・スノウ C2 坂田 正彰(サントリー)
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.195 第2回スーパーパワーズ選手権(4ヵ国トーナメント)決勝)

English 写真 機関誌 平成16年(2004)5月30日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 34-21 カナダ,代表● 後半圧倒、日本初V No.426★195 第2回スーパーパワーズ選手権(4ヵ国トーナメント,30日 G:秩父宮ラグビー場 R:アル・クレンプ(米) KO 14:05 日本代表 34 − 21 カナダ,代表 1 久富 雄一(NEC) 10 前 18 1 ダン・プレッチ 2 松原 裕司(神鋼) 24 後
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.205 第3回スーパーパワーズ選手権(4ヵ国トーナメント)決勝)

English 写真 機関誌 平成17年(2005)5月29日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 10-15 カナダ,代表○ 連覇逃す 粘りの防御、最後に意地 No.436★205 第3回スーパーパワーズ選手権(4ヵ,5月29日 G:秩父宮ラグビー場 R:G.ブレン(米) KO 14:31 日本代表 10 − 15 カナダ,代表 1 高橋  寛(東芝府中) 3 前 0 1 ダン・プレッチ 2 塚越  賢(東芝府中) 7 後
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)度)

【代表】 前年度アメリカを破った日本代表は、この年カナダ代表を招聘してテストマッチに連勝してIRB世界,代表 ラウトカ(フィジー) ★249 2009.7.3 ●日本代表 39−40 ○フィジー代表 スバ カナダ,代表来日(第6回・パックリムなどでの対戦を除く) ★250 2009.11.15 ○日本代表 46−8,●カナダ代表 ユアテック仙台 ★251 2009.11.21 ○日本代表 27−6 ●カナダ代表 秩父宮
日本ラグビーフットボール史 (《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》)

以来、天津駐屯フランス軍(1929年2月)、カナダ代表(1932年1月)とつづいてAURFCは4番目であるが,戦前の日本が迎える3カ国目の本格的な外国チームであるが、先に来日したカナダBC州代表、豪州のAURFC
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)度)

【代表】 日本代表、カナダ代表に連勝 この年はまたスケジュールが目白押しとなった。,★71 1982.4.11 ○日本代表 24−18 ●カナダ代表 花園 ★72 1982.4.18,○日本代表 16−6 ●カナダ代表 秩父宮 第3回NZ遠征(3勝1分6敗)、来日のNZUに雪辱、イングランド
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.230 第6回ラグビーワールドカップ(フランス他)第4戦)

English 写真 機関誌 平成19年(2007)9月25日 ボルドー △日本代表 12-12 カナダ,代表△ ロスタイムに劇的ドロー No.466★230 第6回ラグビーワールドカップ(フランス他)第,25日 G:ボルドー R:ジョナサン・カプラン(SA) KO 18:00 日本代表 12 − 12 カナダ,代表 1 西浦 達吉(コカコーラW) 5 前 0 1 ロッド・スノー 2 松原 裕司(神鋼) 7 後
年代史・観戦記・その他資料 (2 昭和36-45年(1961-70)度)

選手が何でも言いあえる兄貴として、青井達也主将兼監督がカナダBC州代表とのテストを含め4勝1敗の好結果
年代史・観戦記・その他資料 (国際交流の歩み)

豪州学生選抜、昭和33年(1958)2月のNZオールブラックス・コルツ、昭和34年(1959)2月のカナダ,BC代表ら強豪チームが相次いで来日した。,昭和45年(1970)3月には、NZ大学選抜、カナダBC代表が来日、日本代表との三国対抗を行うなど、日本,日本代表は昭和57年(1982)4月、来日のカナダ代表とのテストマッチに2連勝したが、5月のNZ遠征では
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)度)

20−42 ○香港代表 香港アバディーン ★137 1997.5.18 ○日本代表 32−31 ●カナダ,代表 秩父宮 ★138 1997.5.25 ●日本代表 12−20 ○アメリカ代表 花園 ★139 1997.6.7,29−51 ○アメリカ代表 ボクサーSt. ★140 1997.6.14 ●日本代表 18−42 ○カナダ,代表 サンダーバード ★141 1997.6.29 ●日本代表 23−41 ○香港代表 秩父宮 日本
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表の海外遠征)

●ビクトリア アスレティックパーク レビン No6★1 1930.9.24 △日本代表 3−3 △カナダ,BC州代表 ブロクトンポイント ハリー・ロード No7 1930.9.27 ○日本代表 25−3 ●BC,選抜 ビクトリア K.Moprison No135★51 1976.5.12 ●日本代表 7−38 ○カナダ,BC州代表 スワンガード D.Brockington(C) No136 1976.5.15 ●日本代表,カナダ選抜 エドモントン ビドルカム No295★110 1991.5.11 ●日本代表 26−49 ○カナダ
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)度)

★142 1998.5.3 ●日本代表 22−30 ○カナダ代表 秩父宮 ★143 1998.5.10,25−21 ●アメリカ代表 ボクサーSt. ★147 1998.6.20 ●日本代表 25−34 ○カナダ,代表 サンダーバード アルゼンチン代表に初勝利 南米の強豪アルゼンチンを迎え、日本代表がテストマッチ
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)度)

日本代表 9−33 ○香港代表 香港アバディーン ★131 1996.6.9 ●日本代表 18−45 ○カナダ,代表 秩父宮 ★132 1996.6.16 ○日本代表 24−18 ●アメリカ代表 秩父宮 ★133,5−74 ○アメリカ代表 ボクサーSt. ★134 1996.7.13 ●日本代表 30−51 ○カナダ,代表 サンダーバード 第15回アジア大会に3連覇 日本代表は、中華台北で開催された第15回アジア大会
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました