機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 53件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
日本ラグビーフットボール史
(《寄宿舎制度の恩恵》)
寄宿舎制度がラグビー部創始に結びついたケースとして指摘できるのは、慶應義塾に次ぐ日本で2番目のチーム、京都の
旧制第三高等学校
,(以後
三高
)がある。
日本ラグビーフットボール史
(《三高ラグビーも寄宿舎から》)
《
三高
ラグビーも寄宿舎から》
三高
という官立の高等学校がもっていた土壌とは寄宿舎制であり、若者の特権,慶應蹴球部員真島進のラグビーへの誘いにのめり込んでいった
三高
の堀江卯吉とその仲間たち。,この間の事情を伝える
三高
嶽水会蹴球部史を引用させてもらおう。 ,これは、慶應のチャンスを逃がさぬ積極的な普及活動の熱意と、当時の
三高
生中村愛助(明治44年卒)らが学生,その直接の機縁となったのは
三高
三部(医科)の堀江卯吉(岐阜中学卒、のち真島姓。 / 《
三高
ラグビーも寄宿舎から》
年代史・観戦記・その他資料
(大正10年(1921)度)
English Español 23シーズン目 東京大学にラグビー部創部 東大ラグビー部は
三高
,谷村氏は「京大ラグビー部の正式な創部(京都大学学友会が承認)は大正11年だが、京都一中や
三高
でラグビー,大学高専の部は
三高
、大阪高商、早大の3校が出場、
三高
が優勝した。,G:
三高
R:大脇順路 第9回定期戦 T11(1922).1.10 ●京大 0−13 ○東大 G:
三高
,R:竹上四郎 第1回定期戦 T11(1922).1.11 ○
三高
9−0 ●東大 G:
三高
R:竹上四郎
年代史・観戦記・その他資料
(大正7年(1918)度)
English Español 20シーズン目 早稲田大学ラグビー部創部 早大、
三高
,と初試合、YCAC戦キャンセルの非礼を詫びる 早大は慶応との定期戦に上京する
三高
に対戦をお願いし、,では、
三高
が24−0で同志社中を下して優勝した。,その他の主要試合 〈関東〉 T8(1919).1.6 ○慶応義塾 9−0 ●
三高
G:三田綱町 R:,0−0 △KRAC G:
三高
R:スペンス 第11回定期戦
年代史・観戦記・その他資料
(明治44年(1911)度)
明治44年(1911)度 English Español 13シーズン目 慶応対
三高
、,月8日10時30分、三田綱町グラウンドで、ウィード主審のホイッスルでキックオフ、慶応義塾が39−0で
三高
,この試合に備えて
三高
は4月6日に三田綱町に出向き慶応二軍と対戦し3−3で引き分けている。,『
三高
蹴球部史』P116にも4月8日の試合の項に「この
三高
・慶応戦は日本人チーム同士の対戦として最初のものである,同志社にラグビー部創部 「すでに周知の如くラグビーは慶応義塾から
三高
へ、
三高
から同志社へと伝えられたとされている
年代史・観戦記・その他資料
(大正8年(1919)度)
Español 21シーズン目 慶応義塾の関西遠征 慶応は3戦全勝で遠征を飾っているが、
三高
,T9(1920).1.6 ○慶応義塾 3−0 ●
三高
G:
三高
R:佐伯信男 第7回定期戦 T9(1920,●
三高
0−3 ○KRAC G:神戸東遊園地 R:不明 第13回定期戦 T8(1919).,
三高
0−7 ○同大 以降中断 G:同大 R:ゼームス 第9回定期戦 T9(1920).2.14 ●
三高
,0−5 ○KRAC G:
三高
R:スペンス 第15回定期戦 T9(1920).2.21 ●
三高
0−
年代史・観戦記・その他資料
(大正6年(1917)度)
1917)度 English Español 19シーズン目 慶応義塾、関西へ遠征し同大、
三高
,、KRACと激突 前年の
三高
に続き、同大が第5回定期戦に3−3と初めて慶応と引き分けた。,
三高
も0−3と慶応を追いつめ、打倒慶応は目前となった。,G:
三高
R:佐伯信男 第5回定期戦 T7(1918).1.12 ○慶応義塾 11−0 ●KRAC,の3チームが参加し、全同志社が
三高
に19−0、京都一商に31−0で勝って優勝した。
年代史・観戦記・その他資料
(大正5年(1916)度)
大正5年(1916)度 English Español 18シーズン目 復活した
三高
が,上京 復活した
三高
は以前の力を取り戻し、大正6年の正月に満を持して上京、YCACには0−11で敗れたものの,国内無敗の慶大と引き分けた
三高
は、この年のチームが最強だったと評価されている。,『
三高
蹴球部史』P19に大正7年卒の長屋吉彦が「われらは覇者というを憚らざるものなり」と自負している。,).1.7 △
三高
6−6 △慶応義塾 G:三田綱町 R:高地万寿吉 第4回定期戦 慶応義塾、YCAC
年代史・観戦記・その他資料
(大正4年(1915)度)
KRACに5−15で敗れたが、再起なった
三高
との定期戦にも勝って、創部以来の国内チームとの無敗記録は維持,−5 ●同大 G:同大 R:堀井 第4回定期戦 T5(1916).1.11 ○慶応義塾 10−0 ●
三高
,G:
三高
R:国光郁文 第3回定期戦 T5(1916).1.12 ○慶応義塾 30−0 ●神陵クラブ,0−19 ○同大 G:
三高
R:堀井 第5回定期戦1) 1) 得点は『同大ラグビー史』による。,『関西協会史』P224には
三高
0−21同大とある。
年代史・観戦記・その他資料
(大正12年(1923)度)
大学高専の部は
三高
、同大、関西大、同志社高商、神戸高商の5校が出場し、
三高
が優勝した。,3−10 ○京大 G:
三高
R:竹上四郎 第1回定期戦 T12(1923).11.3 ○
三高
23−,0 ●KRAC G:
三高
R:竹上四郎 第24回定期戦 T12(1923).11.7 ○
三高
10−8,●京大 G:
三高
R:竹上四郎 第2回定期戦 T12(1923).11.23 ○
三高
6−4 ●同大,スペンス 第1回定期戦 T12(1923).12.11 ●
三高
0−3 ○京大 G:
三高
R:竹上四郎
日本ラグビーフットボール史
(《日本チーム同士が初めて対戦―新時代の幕が開けた》)
《日本チーム同士が初めて対戦―新時代の幕が開けた》
三高
のチームづくりは早かった。,その後も慶應蹴球部からは真島進(FW)、杉本貞一(HB)、真島国松(TB)のトリオが春休みを利用して
三高
蹴球部,ホスト役の慶應義塾が組んだプログラムはまず練習マッチで第2チームが
三高
の相手をする。,
三高
側はCTB国光が先制トライをあげるなどまずまずの試運転といった滑り出しだった。 ,チームを結成してまだ7ヵ月が過ぎたばかりの
三高
は無得点に終わった。
年代史・観戦記・その他資料
(明治45~大正1年(1912)度)
部創部 「当時はボート部員であった京都一中のラグビー部創始者の香山蕃は、明治45年1月10日の慶大対
三高
,日本初の中学生試合 6月5日に
三高
グラウンドで同志社普通部と京都一中の試合が行われ同志社普通部が23,M45(1912).6.5 ○同志社普通部 23−0 ●京都一中 G:
三高
R:不明 その他の主要試合,0−0 △同大 G:同大 R:相馬竜雄 第2回定期戦 T2(1913).1.11 ●
三高
0−11,G:神戸東遊園地 R:スペンス 第1回定期戦 T2(1913).2.5 △
三高
3−3 △同大 G:
年代史・観戦記・その他資料
(大正11年(1922)度)
日本最初のルールブックを
三高
が自費出版 「
三高
ラグビー部がKRAC(神戸外人倶楽部)から正規のルールブック,を入手して、部員が分担して翻訳、冊子として各方面に配布した」とある(『
三高
蹴球部史』P22)。,大学高専の部は
三高
、同大の2校が出場、両校譲らず0−0で引き分けた。,G:三田綱町 R:メーズ 第10回定期戦 T12(1923).1.7 ●
三高
3−13 ○YCAC,2) 交流が途絶えていた
三高
、同志社の定期戦が復活した。
年代史・観戦記・その他資料
(大正9年(1920)度)
公式試合なし 『同大ラグビー史』P39には「同大は部活動が低迷し大正8年度は京都一商と練習試合をした他は
三高
戦,○YCAC G:横浜根岸 R:不明 第2回定期戦 T10(1921).1.5 ○慶応義塾 9−0 ●
三高
,G:三田綱町 R:増田鉱太郎 第8回定期戦 T10(1921).1.6 ○
三高
17−0 ●早大 G,:三田綱町 R:大市信吉 第2回定期戦 T10(1921).1.8 ●
三高
0−16 ○YCAC G:,横浜根岸 R:不明 第2回定期戦 〈関西〉 T9(1920).11.272) ●
三高
0−9 ○KRAC
年代史・観戦記・その他資料
(大正13年(1924)度)
大学高専の部は
三高
、同大、関西大、大阪高商、早大高等学院、大阪高校、関西学院、大阪外語の8校が出場、
三高
,京大 G:三田綱町 R:橋本壽三郎 第2回定期戦 T14(1925).1.4 ○慶応義塾 6−0 ●
三高
,−9 ○東大 G:早大戸塚 R:橋本壽三郎 第3回定期戦 〈関西〉 T13(1924).11.8 ○
三高
,5−3 ●同大 G:
三高
R:リード 第13回定期戦 T13(1924).12.10 ○
三高
3−0,G:神戸東遊園地 R:不明 第3回定期戦 T14(1925).1.24 ○
三高
9−0 ●KRAC
年代史・観戦記・その他資料
(大正14年(1925)度)
大阪高校の棄権により、
三高
が優勝となった。,8−6 ●京大 G:
三高
R:巌栄一 第6回定期戦 T14(1925).11.14 ○同大 16−0,●KRAC G:神戸東遊園地 R:アレン 第19回定期戦 T14(1925).11.23 ●
三高
0,−11 ○同大 G:同大 R:竹上四郎 第14回定期戦 T14(1925).12.5 ●
三高
0−8,6−3 ●東大 G:
三高
R:竹上四郎 第4回定期戦 T14(1925).12.30 ●京大 0−9
年代史・観戦記・その他資料
(明治43年(1910)度)
明治43年(1910)度 English Español 12シーズン目
三高
にラグビー,部誕生 『
三高
蹴球部史』P33に「創部の要の人物は堀江卯吉であったこと、同級生の中村愛助、伊藤泰、加藤麟平,慶応のさらなる積極的支援が実り、翌44年に慶応対
三高
の、初の日本人同士の試合へと発展していく。
年代史・観戦記・その他資料
(昭和19年(1944)度)
しかし戦時中の混乱期に、昭和19年5月19日、
三高
33−3同志社高商の試合が
三高
グラウンドで行われたとの,記録が『
三高
蹴球部史』P212にあった。
年代史・観戦記・その他資料
(昭和20年(1945)度)
終戦のわずか1ヵ月後、戦災にあわなかった京都で9月16日に関西協会の役員が集まり、23日に関西クラブ対
三高
,戦後初のラグビー試合は9月23日に京大グラウンドで行われ、関西クラブが24−6で
三高
に勝った。,11月28日には京都で一高対
三高
戦が復活している。
日本ラグビーフットボール史
(《同志社ラグビーの功績と存在感》)
確かにラグビー創始という点では慶應義塾、
三高
に次いで3番目ではあるが、部成立の遅速に価値が問われるものではない,もし京都でも
三高
蹴球部の単独時代が長くつづいていたとしたら、京都ラグビーの開花が頓挫とまではいかないまでも,同志社ラグビーが時をおかず発進したことは
三高
ラグビーの孤立化を防いだばかりか、京都を西のラグビー拠点に,もちろん、これには
三高
有志の強い働きかけがあったことも見逃せないが、同志社サイドにもラグビーへの土壌が,慶應義塾や
三高
とは異なった環境がそこにはあったわけで、このことが創部をいち早く現実のものとし、活動へと
年代史・観戦記・その他資料
(大正2年(1913)度)
回定期戦 T3(1914).1.11 ○慶応義塾 34−0 ●神陵クラブ G:豊中 R:スペンス
三高
,“経費不足”は深刻で、部活動として記録に残されたものは見当たらず、対外試合もなかったようである」(『
三高
蹴球部史,
三高
は2休止のあと、大正4年度から活動を再開した。
年代史・観戦記・その他資料
(大正15年(1926)度)
相手不足もあり
三高
はKRACと同一シーズンに3回も対戦しているが、本書では明確に2軍と記されている以外,9−13 ○京大 G:
三高
R:巌栄一 第8回定期戦 T15(1926).11.20 ●京大 3−8,○KRAC G:神戸東遊園地 R:アランス 第4回定期戦 T15(1926).11.23 ●
三高
3,−25 ○同大 G:
三高
R:竹上四郎 第15回定期戦 T15(1926).12.5 ●同大 7−8,○京大 G:京大 R:竹上四郎 第4回定期戦 T15(1926).12.15 ●
三高
3−17 ○京大
日本ラグビーフットボール史
(《早慶ラグビーに触発された東都の諸大学》)
日本ラグビー史は「第2編勃興時代・東京帝国大学」の項で詳しく記しているが、要約すると「京都の
三高
でラグビー,大正9年に、
三高
から東大にすすんだ香山(蕃)もそのひとりで、『チームがなけりゃ、自分たちでつくれば…』,香山を知る仲間たちは「ラグビーの虫」と評するが、彼もまた京都、それも
三高
の出身。,その香山蕃だが、
三高
時代の盟友で京都帝大(以後京大)に進学していた谷村啓介にも呼びかけ、翌1922(大正,もっとも、この考え方というか、発想の先輩格には
三高
はじめ東京、京都の両帝大がある。
日本ラグビーフットボール史
(《古都京都にラグビーの息吹が》)
第
三高
等学校である。 官立と私立、大学と高等学校。,両者の間には違いこそあったが、慶應義塾予科と
三高
は同年代。
年代史・観戦記・その他資料
(昭和2年(1927)度)
/関西大学対抗戦(関西大学リーグ戦の前身)始まる 関西では京大、同大、
三高
が対抗戦により優勝校を決めるようになり,第1回関西大学対抗戦 昭和2年(1927)度 優勝 京都大学(1回目) 順位 チーム 京大 同大
三高
,分 負 1 京大 ○8−4 ○22−0 2 0 0 2 同大 ●4−8 ○33−0 1 0 1 3
三高
日本ラグビーフットボール史
(《草創から初期の早稲田を支えた京都人脈》)
そこで西村は同志社中学の一年先輩の井上成意や兄が
三高
選手だった国光素介等に相談を持ち込んだことから、とんとん,井上成意のいう同志とは同志社中学出身の西村聡、玉貫力、増田修、兄が
三高
のラグビー選手だった国光素介、弟,言葉を変えれば早稲田ラグビーとは、大学進学前の中学生時代に
三高
、同志社大学で始まった京都ラグビー勃興の
年代史・観戦記・その他資料
(昭和53年(1978)1月4日 昭和52年(1977)度 第14回大学選手権決勝)
6 荒井 哲也(③慶応志木高) C7 吉野 徹(④目黒高) 0 DG 0 C7 高橋 英二(④仙台
三高
,11 反 17 14 中曽根 寛(③青山高) 15 橋爪 利明(①大工大高) 15 永岡 章(③仙台
三高
年代史・観戦記・その他資料
(全国高等専門学校大会史)
○慶大予科 44−0 ●関西学院 豊中運動場 大脇順路 第5回 大正11年(1922)2.12 ○
三高
,3−0 ●大阪高商 豊中運動場 アブラハム 第6回 大正12年(1923)2.11 △
三高
0−0,△同志社大学 宝塚運動場 杉本貞一 (双方優勝) 第7回 大正13年(1924)2.11 ○
三高
,8−3 ●同志社大学 宝塚運動場 竹上四郎 第8回 大正14年(1925)1.19 ○
三高
6−5,第1回 大正15年(1926)1.10 ○
三高
不戦勝 ●大阪高校 京大グラウンド 不明 第2回 昭和
年代史・観戦記・その他資料
(昭和23年(1948)度)
/
三高
ラグビー部の惜別試合 学制改革で
三高
ラグビー部が廃部されるため1月2日に惜別試合が行われた。
年代史・観戦記・その他資料
(大正3年(1914)度)
1914)度 English Español 16シーズン目 低調なシーズンに終わる
三高
日本ラグビーフットボール史
(《甲子園南運動場と全国中等学校大会》)
そのあと第3試合(キックオフ:午後2時10分)でラグビーの
三高
─同志社戦が行われた。,第1回大会の出場チームは同志社、
三高
、京都一商の4チーム(慶應は棄権)。,優勝は同志社だったが、ほかにエキシビションゲームとして大会第2日に三田倶楽部(慶應OB)─大学倶楽部(
三高
,翌2日目の決勝戦で
三高
を破った同志社に挑戦して敗れているが、いまなら正規の大会で高校(新制)チームが大学,第1回 1918(大正7)年 全同志社 京都一商 豊中 第2回 1919(大正8)年
三高
日本ラグビーフットボール史
(《クラブ活動の原点となった東西対抗》)
このOBは寧ろ関西に多く、是に
三高
、同志社の先輩も関西に多いのが原因して関西は一歩先んじてOBチームを
日本ラグビーフットボール史
(《夏休みは普及活動へ》)
④田宮(弘太郎)は
三高
、同志社等に宣伝す」と記したメモ書きを残している。
日本ラグビーフットボール史
(《1943(昭和18)、44(昭和19)年の空白を乗り越えて》)
KRC)のメンバーだが、戦後の初会合(9月16日)では、1週間後の9月23日に京大グラウンドで、KRC対
三高
戦,さて戦後の復活第1戦に敬意を表してまず関西クラブvs.
三高
戦について記してきたが、遅ればせながら、関東,このようにKRC−
三高
戦によって火をつけられた戦後のラグビー復活への動きは、燃え盛る燎原の火とでもいうか,9月30日にKRC−京大戦、11月28日に一高−
三高
定期戦がいずれも京都で行われ、12月9日には西宮球技場
年代史・観戦記・その他資料
(昭和51年(1976)1月4日 昭和50年(1975)度 第12回大学選手権決勝)
新宿高) 6 阿刀 裕嗣(④福岡高) 0 PG 1 6 佐藤 和吉(④久我山高) 7 中村 喜一(④仙台
三高
日本ラグビーフットボール史
(《早慶定期戦と主催者AJRAの役割》)
「実際は指導的立場にあった慶應出身者が多数であるのとこれに
三高
、同志社出身者を加えた団体であるから、関東,そしてメンバーには慶應を筆頭に、
三高
、同志社という東西のラグビー先進校のOBたちが名を連ねている。
日本ラグビーフットボール史
(《そのころ関西のラグビーでは…》)
は出身地の兵庫県神戸市郊外に戻っていたが、1918(大正7)年に関西へ赴任してきた慶應蹴球部の後輩や
三高
,1926(大正15)年には関西の王者、
三高
や京大を連破するなど、輝かしい記録が記載されてはいたが、記録
日本ラグビーフットボール史
(《亜流から生まれたセブンFW》)
蹴球部はこのシステムを駆使して1911(明治44)年の第1回慶應・
三高
定期戦に勝って以来1927(昭和
日本ラグビーフットボール史
(《京大エイトFWの全国制覇》)
慶應のセブンのクイック・ヒール・アウトとは全く対照的に異なったものであった」
三高
を起源とする,セブンFW制を遵守してきた慶應、これに習って
三高
、同志社、早稲田がこのシステムを追随しながら、日本ラグビー,日本ラグビーそのものの多元化、多様化をうながす大きなうねりを呼び起こすこととなり、さらには
三高
でのルール,年、『コンプリート・ラグビー』の末尾に付録として収録されていたユニオンのルールの翻訳を完成し、これを
三高
,全面的にエイトを採用したのは、12年に巌らが京大に進学してからで、
三高
は1年遅れの13年からであった。
日本ラグビーフットボール史
(《日本ラグビーの50周年記念式典》)
櫛山次郎 真島進 中村愛助 稗田幸三郎 スペンス B.エブラハム J.エブラハム 慶應義塾大学 第
三高
等学校
日本ラグビーフットボール史
(《実業団と軍隊ラグビー》)
います」との書き出しで、当時の機関学校ラグビーがセブンFWであったこと、1929(昭和4)年の冬休みに
三高
,の寮で寝泊りしながら京都一商に4−16で負けたこと、翌1930(昭和5)年にセブンFWながら
三高
のエイト,記録によると、
三高
─海軍機関学校定期戦は1941(昭和16)年5月18日に舞鶴で行われた第21回定期戦
日本ラグビーフットボール史
(《日本協会創設35周年と50周年記念祭》)
して今日に至る60有余年間、終始ラグビーの振興と大正14年我が国初の海外遠征を敢行された功績 ☆第
三高
等学校蹴球部,発展に貢献された功績 ☆神戸レガッタ・アンド・アスレチック・クラブ(KR&AC) 関西に
三高
年代史・観戦記・その他資料
(昭和51年(1976)1月15日 第13回日本選手権試合)
報徳学園) 6 阿刀 裕嗣(④福岡高) 3 PG 1 6 鍛冶 秀明(中大) 7 中村 喜一(④仙台
三高
日本ラグビーフットボール史
(《九州協会が独立・西部協会は関西協会へ》)
ラグビー史のいう「…日本全体からながめるならば、明治三十二年慶應にはじまったラグビーは、同四十三年の
三高
日本ラグビーフットボール史
(《部活動の発進を阻む早慶交流の断絶》)
創部はしたものの遠く京都の旧制高校(
三高
)や外国人チーム(YC&AC)としか対戦できなかったことは
日本ラグビーフットボール史
(《メッカ神宮競技場と東都のラグビー》)
慶應や
三高
、同志社などラグビーの先進校はそれぞれ自校の運動場、もっとひらたくいえば学校の校庭を試合会場
日本ラグビーフットボール史
(《三地域対抗ラグビー》)
そうはいっても、日本協会設立時代に、
三高
、京都大学を通じて、日本ラグビーの競技ルール確立に功績のあった
日本ラグビーフットボール史
(《戦前の全国高専大会》)
出場校も前年度優勝の
三高
はじめ早高学院、同志社大、関西大、大阪高校、大阪高商、関西学院、大阪外語の8チーム
日本ラグビーフットボール史
(《私とラグビー》)
とくにこのテーマが表面化してきたのは、
三高
はじめ東大、京大など帝大系のチームがFWのエイトシステムを採用,すでに1921(大正10)年頃、
三高
では奥村竹之助、馬場三郎、巌栄一らがイングランドから「RUGBY
日本ラグビーフットボール史
(《再燃した京大発の入場料問題》)
東西大学対抗ラグビーはじめ試合会場といえばすべて
三高
、京大、同志社など、当事校のグラウンドがいぜんとして
/ 2ページ