• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 108件
辞書ファセット
/ 3ページ
年代史・観戦記・その他資料 (決勝記録一覧)

マイケル・ファンワース (双方優勝、抽選で慶大が日本選手権に出場) 第23回 昭和62年(1987)1.10 ○大東文化大学,早稲田大学 19−10 ●同志社大学 国立競技場 八木宏器 第25回 平成元年(1989)1.10 △大東文化大学,13−13 △明治大学 国立競技場 八木宏器 (双方優勝、トライ数の多い大東大が日本選手権に出場,●早稲田大学 国立競技場 八木宏器 第28回 平成4年(1992)1.6 ○明治大学 19−3 ●大東文化大学,○明治大学 41−12 ●法政大学 国立競技場 斉藤直樹 第31回 平成7年(1995)1.6 ○大東文化大学
年代史・観戦記・その他資料 (大学選手権の歩み)

5 同志社大学 4回 6 法政大学 3回 6 慶応大学 3回 (引き分け優勝2を含む) 6 大東文化大学
年代史・観戦記・その他資料 (日本選手権大会の歩み)

第24回大会はトヨタが大東文化大学を26−6で下し、2回目の優勝を遂げた。  ,第32回大会で神戸製鋼が大東大から102点を取り、88点差で勝ったことが引き金となって、第35回大会から,国立競技場 マイケル・ファンワース 第24回 昭和62年(1987)1.15 ○トヨタ自動車 26−6 ●大東文化大学,●東芝府中 国立競技場 八木宏器 第26回 平成1年(1989)1.15 ○神戸製鋼 46−17 ●大東文化大学,明治大学 国立競技場 斉藤直樹 第32回 平成7年(1995)1.15 ○神戸製鋼 102−14 ●大東文化大学
年代史・観戦記・その他資料 (九州朝日招待試合史)

5 4 0 1 80.0 法政大学 3 1 1 1 50.0 同志社大学 3 1 1 1 50.0 大東文化大学,日本学生代表 26−20 ●九州代表 平和台競技場 城戸英敏 第37回 昭和62年(1987)3.8 ○大東文化大,○早稲田大 37−14 ●九州代表 平和台競技場 吉丸秀利 第39回 平成1年(1989)3.5 ●大東文化大,●明治大 15−53 ○九州代表 平和台競技場 御領園昭彦 第45回 平成7年(1995)3.5 ●大東文化大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和60年(1985)度)

/高専は都城工専、高校は大東文化一高が優勝 第16回高専大会は都城工専が21−9で宮城工専を破って4年,ぶり2回目の優勝、第65回高校大会は大東文化一高が8−0で本郷高との東京決戦を制して宿願の初優勝を遂げた,/2月に大東大が中華台北遠征(3勝1敗)を行った。
年代史・観戦記・その他資料 (平成29年(2017)度)

関東対抗戦は帝京大が優勝、関東リーグ戦は大東文化大が優勝、関西は天理大が優勝、九州は福岡工大が優勝。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和62年(1987)1月10日 昭和61年(1986)度 第23回大学選手権決勝)

1987)1月10日 昭和61年(1986)度 第23回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○大東大,12-10 早大● 早大を倒し、大東大宿願の初優勝 昭和61年(1986)度 第23回大学選手権決勝,1987年1月10日 G:国立競技場 R:斉藤直樹 KO 14:00 大東大 12 - 10 早大,後半11分、左中間のPGを黒沢が決めて4度目の逆転で大東大が12−10とリードを奪う。,守勢に立たされた早大はFWが頑張り、終盤に森田の好キックで大東大陣に攻め込んだ。
年代史・観戦記・その他資料 (7人制日本代表キャップ一覧(男子))

そうぐも かつよし トヨタ 1 第12回香港セブンズ 41 シナリ・ラトゥ しなり らとぅ 大東文化大学,みのる 福岡工業大学 1 第12回香港セブンズ 43 ワテソニ・ナモア わてそに なもあ 大東文化大学,たけもと ゆたか トヨタ 1 第17回香港セブンズ 68 中村(井沢) 航 いざわ こう 大東文化大学,13回アジア競技大会 秋田ワールドゲームズ2001セブンズ 69 シオネ・ラトゥ しおね 大東文化大学,ますほ てるのり 早稲田大学 1 第17回香港セブンズ 72 ロペティ・オト ろぺてぃ 大東文化大学
年代史・観戦記・その他資料 (昭和62年(1987)1月15日 第24回日本選手権試合)

1987)1月15日 第24回日本選手権試合 写真 機関誌 国立競技場 ○トヨタ自動車 26-6 大東大,● トヨタ、大東大を破って3度目の日本一 昭和61年(1986)度 第24回日本選手権試合 1987,年1月15日 G:国立競技場 R:真下 昇 KO 14:30 トヨタ自動車 26 - 6 大東大 1,前年スクラムの判定に泣いたトヨタは、重戦車FWの大東大を圧倒して勝利をつかんだ。,平均体重で約10キロ上回る大東大に対して、トヨタは八角、畠山、池田が固いパックでスクラムを押し優位に立
年代史・観戦記・その他資料 (平成元年(1989)1月11日 昭和63年(1988)度 第25回大学選手権決勝)

1989)1月11日 昭和63年(1988)度 第25回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 △大東大,13-13 明大△ (両校優勝、トライ数が多い大東大が日本選手権出場) 激闘の結果は両校優勝,)度 第25回大学選手権決勝 1989年1月11日 G:国立競技場 R:八木宏器 KO 14:00 大東大,しかし、この日の大東大はディフェンスがまとまり、明大の攻撃を最後まで良く食い止めた。,しようとしたのに対し、大東大はバウンド後のカバーリングを欠かさなかった。
年代史・観戦記・その他資料 (平成4年(1992)1月6日 平成3年(1991)度 第28回大学選手権決勝)

 平成3年(1991)度 第28回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○明大 19-3 大東大,● 明大、大東大をノートライに抑えて連覇 平成3年(1991)度 第28回大学選手権決勝 1992,年1月6日 G:国立競技場 R:真下 昇 KO 14:00 明大 19 - 3 大東大 1 佐藤 豪一,このテンポの速い攻撃に大東大のディフェンスが崩された。,−3と大東大をノートライに抑えて快勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成1年(1989)1月15日 第26回日本選手権試合)

1989)1月15日 第26回日本選手権試合 写真 機関誌 国立競技場 ○神戸製鋼 46-17 大東大,大東一高) 15 綾城 高志(同大) 15 戸野部 晃典(③岐阜工)  神鋼の見事な展開ラグビーが大東大,神鋼2PG、大東大1PG、1DGの6−6で迎えた前半33分、神鋼はモールサイドを藪木が鋭く突破、フォロー,後半、大東大も2トライを返す健闘ぶりを見せたが、神鋼はFWがボールを連取、早い球出しでBKを走らせて4,前半32分に大東大HO平岡が見せた30メートルのDGには驚かされた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成7年(1995)1月6日 平成6年(1994)度 第31回大学選手権決勝)

1995)1月6日 平成6年(1994)度 第31回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○大東大,22-17 明大● 大東大、力相撲を制して3回目の優勝 平成6年(1994)度 第31回大学選手権決勝,1995年1月6日 G:国立競技場 R:阿世賀敏幸 KO 14:00 大東大 22 - 17 明大,「(前略)大東大の最初のトライは左FL井沢がスクラムで右に付き、シオネ・ラトウから早めに開いた井沢への,ここまで大東大を育ててきた鏡保幸監督会心の勝利、とびっきりの笑顔が印象に残る。
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)度 第49回社会人大会決勝)

16 2 久米 祐介(東洋大) 3 村上 貴博(明大) 3 杉山  篤(大体大) 4 釜沢  晋(大東大,岩津 嘉志(大体大) 5 安田  桂(専大) 2 G 0 5 島田 直樹(東洋大) 6 高木 利幸(大東大,) 0 PG 0 6 セシミィ・ダクヤコ(スコット大) 7 臼井 章広(大東大) 0 DG 0 7 青柳,勝彦(大東大) 8 ロバート・ゴードン(オタゴ大) C8 シナリ・ラトウ(大東大) 9 村田  亙(, 努(関東学大) 15 新井 昭夫(日体大) 交代【東】新里二郎(浪速工)⑬ 【三】シオネ・ラトウ(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成6年(1994)度 第47回社会人大会決勝)

14:00 神戸製鋼 37 - 14 東芝府中 1 中道 紀和(同大) 17 前 7 1 反町 光一(大東大,(同大) 2 G 1 5 安田  桂(専大) 6 武藤 規夫(同大) 1 PG 0 6 釜沢  晋(大東大,早大) 2 T 1 9 村田  亙(専大) 10 平尾 誠二(同大) 2 G 1 10 大鷲 紀幸(大東大,アンドリュー・マコーミック(クライストチャーチ高) 13 吉田  明(京産大) C13 落合  滋(大東大,関東学大) 交代【神】藪木宏之(明大)⑨、伊藤紀晶(同大)⑮ 【東】島崎正吾(佐賀工)⑬、臼井章広(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和63年(1988)度)

神戸製鋼が大東大を46−17で退け初の日本一の座を獲得した。平成は神戸製鋼時代の幕開けであった。,【大学】 大東大と明大が優勝を分ける 第25回大学選手権では大東大と明大が13−13で引き分け、両校優勝,となったが、トライ数の多い大東大が日本選手権に出場した。,大東大は2年ぶり2回目、明大は3年ぶり7回目の優勝。,/第39回朝日招待は九州代表が29−18で大東大に雪辱を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (平成7年(1995)1月15日 第32回日本選手権試合)

1995)1月15日 第32回日本選手権試合 写真 機関誌 国立競技場 ○神戸製鋼 102-14 大東大,1995年1月15日 G:国立競技場 R:阿世賀敏幸 KO 14:00 神戸製鋼 102 - 14 大東大,として元木(明大)、増保(早大)、伊藤(法大)吉田(京産大)らを加え、ジャパンと同格の豪華メンバーで大東大,大東大は大黒柱のラトウの負傷欠場が痛手で、攻撃を組み立てることができなかった。
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)2月11日 第34回日本選手権試合)

山岡  俊(②山形中央高) 3 村上 貴博(明大) 3 中地 嘉明(④報徳学園) 4 釜澤  晋(大東大,祐也(①東京高) 5 安田  桂(専大) 6 G 0 5 鈴木 健三(③刈谷北高) 6 高木 利幸(大東大,) 0 PG 1 C6 松本 幸雄(④函館大有斗) 7 臼井 章広(大東大) 0 DG 0 7 岡本,茂樹(③深谷高) 15 松田  努(関東学大) 15 山下 太一(④明大中野) 交代【東】大鷲紀幸(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和61年(1986)度)

チュラロンコン大 【選手権】 トヨタ自動車が日本一 第24回日本選手権で、境政義監督率いるトヨタが大東大,【大学】 大東大が初優勝 第23回大学選手権では躍進著しい大東大が準決勝で明大を、そして決勝では12−,大東大は島田治主将、飯島均、船田義雄らの4年生が、シナリ・ラトウ、青木忍、ワテソニ・ナモアら若い力を引,で2年連続17回目の優勝、第20回関東大学リーグ戦は大東大が8戦全勝で12年ぶり2回目の優勝。,/第37回朝日招待は大東大が若い力で15−14で接戦を勝ち取った。
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)度 第1回マイクロソフト杯決勝)

) 24 前 5 1 村上 貴博(明大) 2 網野 正大(関東学大) 0 後 14 2 松尾 大樹(大東大,木下  剛(京産大) 3 櫻井 寿貴(関東学大) 4 浅野 良太(法大) 3 T 1 4 釜沢  晋(大東大, 護(専大) 10 岡野 清紀(専大) 0 G 2 10 品川 英貴(日体大) 11 田中 誠士(大東大,東海大)⑬、藤戸恭平(日体大)⑨ 【東】塚越賢(中大)②、笠井建志(法大)①、ルアタンギ・バツベイ(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和52年(1977)度 第30回社会人大会決勝)

日体大) 0 PG 2 6 齋藤  功(松本工) 7 益田  清(早大) 0 DG 0 7 坂本  満(大東大,) 2 T 1 9 本間 知行(新潟工) 10 春藤 尚弘(天理大) 2 G 1 10 鏡  保幸(大東大,(日体大) 10 反 8 14 持田 義明(熊谷工) 15 田中 伸典(天理大) 15 乙川 浩利(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成3年(1991)度 第44回社会人大会決勝)

淳史(同大) 0 DG 0 7 宮本 勝文(同大) C8 大西 一平(明大) 8 シナリ・ラトウ(大東大,G 2 10 大草 良広(法大) 11 冨岡  剛(青学大) 2 PG 0 11 ワテソニ・ナモア(大東大,14 新野  拓(熊谷工) 15 綾城 高志(同大) 15 藤田 信之(新田高) 交代【三】C飯島均(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成4年(1992)度 第45回社会人大会決勝)

尋久(明大) 0 DG 0 12 小山田 淳(男鹿工) 13 平尾 誠二(同大) 13 落合  滋(大東大,) 14 イアン・ウィリアムス(オ大) 17 反 11 14 黒沢  誠(大東大) 15 綾城 高志(,同大) 15 向井 昭吾(東海大) [トライ5点となる] 交代【東】臼井章広(大東大)⑤  神鋼は勝利
年代史・観戦記・その他資料 (平成5年(1993)度 第46回社会人大会決勝)

同大) 0 G 0 5 古賀 健一(淀川工) 6 武藤 規夫(同大) 0 PG 1 6 飯島  均(大東大, 淳(明大) 0 DG 0 C7 宮本 勝文(同大) C8 大西 一平(明大) 8 シナリ・ラトゥ(大東大,伊藤 紀晶(同大) 15 内藤 美徳(作新学院) 交代【三】岩津嘉志(大体大)⑤、ワテソニ・ナモア(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成6年(1994)度)

それも大東大を102−14という大会史上最多得点のおまけ付きである。,【大学】 大学選手権は大東大 第31回大学選手権では、大東大が22−17で明大を破り、6年ぶり3回目の,/対抗戦は明大、リーグ戦は大東大が優勝 第65回関東大学対抗戦は明大が9戦全勝で5年連続23回目の優勝,、第28回関東大学リーグ戦は大東大が6勝1敗で3年ぶり6回目の優勝を遂げた。,/第45回朝日招待は九州代表が26−7で大東大を下し18回目の勝利を収めた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成18年(2006)2月26日 第43回日本選手権大会決勝)

グリーンロケッツ 1 高橋  寛(帝京大) 3 前 6 1 久富 雄一(関東学大) 2 松尾 大樹(大東大,高志(早大) 10 日原 大介(日大) 0 G 0 10 安藤 栄次(早大) 11 ナタニエラ・オト(大東大,幸一郎(日大) 15 松田  努(関東学大) 15 武井 敬司(日大) 交代【東】ルアタンギ・バツベイ(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成11年(1999)度 第52回社会人大会決勝)

14:00 神戸製鋼 35 - 26 ワールド 1 中道 紀和(同大) 20 前 8 1 北迫 孝治(大東大,京産大) 13 反 18 14 西村  哉(同大) 15 八ッ橋 修身(天理大) 15 福岡 幸治(大東大,【神】武藤規夫(同大)④、伊藤紀昌(同大)⑬ 【ワ】安田昇(専大)②、高田正(大経大)⑦、山本幸司(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.115 第13回アジア大会(韓国)決勝)

サイモン・リスター 7 小村  淳(神鋼) 0 DG 0 C7 スティーブ・バートン 8 シオネ・ラトゥ(大東大,スチュアート・クローン 9 堀越 正巳(神鋼) 4 T 0 9 デビッド・ウィリアムス 10 大鷲 紀幸(大東大,クリス・スポワート C13 朽木 英次(トヨタ) 13 ジェームズ・ウォーカー 14 ロペティ・オト(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成16年(2004)3月21日 第41回日本選手権大会決勝)

後 7 2 松原 裕司(明大) 3 櫻井 寿貴(関東学大) 3 清水 秀司(明大) 4 釜澤  晋(大東大,ニコラス・ホルテン(ワイカト大) 0 DG 0 7 川上 利明(明大) 8 ルアタンギ・バツベイ(大東大,関東学大) 15 八ッ橋 修身(天理大) 交代【東】スコット・マクロウド(ワイカト大)⑧、松尾大樹(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成19年(2007)2月25日 第44回日本選手権大会決勝)

10 廣瀬 俊朗(慶大) 1 G 1 10 オレニ・アイイ(オタフフ高) 11 ナタニエラ・オト(大東大,14 遠藤 幸佑(法大) 15 立川 剛士(関東学大) 15 正面 健司(同大) 交代【東】松尾大樹(大東大,)②、大室渉(中大)①、ルアタンギ侍バツベイ(大東大)⑤、伊藤護(専大)⑨ 【ト】中村嘉樹(同大)②、
年代史・観戦記・その他資料 (平成14年(2002)度 第55回社会人大会決勝)

) 14 前 20 1 高橋  寛(帝京大) 2 坂田 正彰(法大) 24 後 5 2 松尾 大樹(大東大,元吉 和中(日大) 3 櫻井 寿貴(関東学大) 4 早野 貴大(帝京大) 2 T 3 4 釜沢  晋(大東大,)②、星川大輔(関東学大)⑤ 【東】大野均(日大)⑪、冨岡鉄平(福岡工大)⑬、ルアタンギ・バツベイ(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成17年(2005)度 第3回マイクロソフト杯決勝)

サントリーサンゴリアス 1 高橋  寛(帝京大) 28 前 6 1 長谷川 慎(中大) 2 松尾 大樹(大東大,澄憲(明大) 10 日原 大介(日大) 0 G 1 10 菅藤  心(明大) 11 ナタニエラ・オト(大東大,同大) 交代【東】櫻井寿貴(関東学大)③、猪口拓(慶大)②、望月雄太(同大)⑤、ルアタンギ・バツベイ(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)度 第7回トップリーグプレーオフ決勝)

ブレイブルーパス 6 - 0 三洋電機ワイルドナイツ 1 久保 知大(筑波大) 6 前 0 1 木川 隼吾(大東大,0 DG 0 12 入江 順和(関東学大) 13 ニール・ブリュー(オタゴ大) 13 山内 智一(大東大,関東学大) 15 田辺  淳(クライストチャーチ教育大) 交代【東】笠井建士(法大)③、ナタニエラ・オト(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成26年(2014)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2014-2015 プレーオフ トーナメント)

三輪忠寛(関東学大)⑬、内田啓介(筑波大)⑮、谷昌樹(東海大)⑤、設楽哲也(関東学大)②、木川隼吾(大東大,)①、河野悠輝(福工大)③、飯島陽一(大東大)⑧ 【ヤ】岸直弥(東海大)①、山村亮(関東学大)③、斉田晃平,(大東大)⑥、シアレ・ピウタウ(ウェズリーカレッジ)⑪、加藤圭太(筑波大)②、小池善行(東海大)⑨、井本克典
年代史・観戦記・その他資料 (平成2年(1990)度 第43回社会人大会決勝)

同大) 2 PG 1 6 宮本 勝文(同大) 7 杉本 慎治(同大) 0 DG 0 C7 飯島  均(大東大,) 8 大西 一平(明大) 8 シナリ・ラトウ(大東大) 9 萩本 光威(同大) 1 T 1 9 児玉,G 0 10 大草 良広(法大) 11 綾城 高志(同大) 2 PG 1 11 ワテソニ・ナモア(大東大,0 12 日向野 武久(作新学院) 13 藤崎 泰士(早大) 13 ノフォムリ・タウモエフォラウ(大東大
日本ラグビーフットボール史 (《揺れる大学ラグビー界》)

これに大東文化を加えた8大学によるリーグ戦実施に踏み切った。,従来の対抗戦形式を継続することになり、リーグ戦グループは法政、日本、中央、専修、防衛、東洋、国士舘、大東文化
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)度 第33回社会人大会決勝)

正文(秋田工) 0 DG 0 7 小林  興(日大) 8 小林 一郎(釜石北高) 8 坂本  満(大東大,重隆(明大) 13 森山 昌和(天理大) 14 永岡  章(慶大) 9 反 12 14 乙川 浩利(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和58年(1983)度 第36回社会人大会決勝)

黒沢尻工) 1 T 0 4 阿多 和弘(日大) 5 瀬川  清(釜石工) 1 G 0 5 山田 哲良(大東大,2 PG 0 6 花岡 伸明(筑波大) 7 氏家 靖男(黒沢尻工) 1 DG 0 7 白石 正博(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成7年(1995)度 第48回社会人大会決勝)

) 1 T 2 4 島田 直樹(東洋大) 5 グレン・エニス(BC大) 0 G 2 5 門倉  豊(大東大,PG 1 6 セシミィ・ダクヤコ(スコット大) 7 清宮 克幸(早大) 0 DG 0 7 飯島  均(大東大,) 8 マックスウェル・オルソン(マリスト高) C8 シナリ・ラトゥ(大東大) C9 永友 洋司(明大
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)度 第50回社会人大会決勝)

後 0 2 坂田 正彰(法大) 3 中村 正人(筑波大) 3 中村 直人(同大) 4 釜沢  晋(大東大,誠治(早大) 6 渡邊 泰憲(日体大) 0 PG 2 6 グレン・エニス(BC大) 7 高木 利幸(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.102 フィジー代表第1回来日第3戦)

イライティア・サバイ 7 中島 修二(日本電気) 0 DG 0 7 イリヴァシ・タンブア 8 シナリ・ラトゥ(大東大,イフェレイミ・タワケ 9 堀越 正巳(早大) 1 T 3 9 パウリアシ・ターブルツ 10 青木  忍(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.124 トンガ代表第1回来日第3戦)

フェレティ・マホニ 7 シナリ・ラトゥ(三洋電機) 0 DG 0 7 イポリト・フェヌキタウ 8 シオネ・ラトゥ(大東大,15 松田  努(東芝府中) 15 サテキ・トゥイプロトゥ 交代【日】村田亙(東芝府中)⑨、井沢航(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)2月1日 第35回日本選手権大会決勝)

8 2 中嶋 信彦(京産大) 3 中村 正人(筑波大) 3 高橋 一彰(大体大) 4 釜澤  晋(大東大,秀雄(大体大) 6 渡邊 秦憲(日体大) 0 PG 1 6 石井 龍司(三好高) 7 高木 利幸(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (平成11年(1999)2月28日 第36回日本選手権大会決勝)

後 10 2 弘津 英司(同大) 3 中村 正人(筑波大) 3 清水 秀司(明大) 4 釜澤  晋(大東大,小泉 和也(早大) 6 渡邊 秦憲(日体大) 1 PG 1 6 伊藤 剛臣(法大) 7 高木 利幸(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.169 第1回アジア3国対抗(RWCアジア1次予選)兼第3回日韓定期戦)

近鉄) 13 後 8 2 韓 榮勲 3 豊山 昌彦(トヨタ) 3 白 寅聖 4 ルアタンギ・バツベイ(大東大,1 11 金 亨基 12 瓜生 靖治(慶大) 0 DG 0 12 朴 昶玟 13 ナタニエラ・オト(大東大
日本ラグビーフットボール史 (Ⅲ 大学選手権に青春をかけて)

対法政に3敗、対関東学院に2敗、日体、大東文化に各1敗という記録が残っているが、対戦成績で負け越しているのは,法政、日体、大東文化とはすべてイーブンという記録が残っている。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.125 ルーマニア代表第1回来日第2戦)

カタリン・ドラグチェアヌウ 7 シナリ・ラトゥ(三洋電機) 0 DG 2 7 アレクサンドル・ゲアラプ 8 シオネ・ラトゥ(大東大,ロメオ・ゴンティネアク 13 吉田  明(神鋼) 13 ニコラエ・ラチェアン 14 ロペティ・オト(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.126 第3回ラグビーワールドカップ(南アフリカ)第1戦)

スチュアート・デービス 7 シナリ・ラトゥ(三洋電機) 0 DG 0 7 ヘミ・テイラー 8 シオネ・ラトゥ(大東大,12 ニール・ジェンキンス 13 吉田  明(神鋼) C13 マイク・ホール 14 ロペティ・オト(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.127 第3回ラグビーワールドカップ(南アフリカ)第2戦)

デビッド・コークリー 7 シナリ・ラトゥ(三洋電機) 0 DG 0 7 エディー・ハーベィ 8 シオネ・ラトゥ(大東大,12 モーリス・フィールド 13 吉田  明(神鋼) 13 ブレンダン・マリン 14 ロペティ・オト(大東大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.170 第1回アジア3国対抗(RWCアジア1次予選))

41 後 10 2 洪 吉祥 3 元吉 和中(サントリー) 3 余 柏槿 4 ルアタンギ・バツベイ(大東大,11 王 國峰 12 難波 英樹(トヨタ) 0 DG 0 12 張 慶豊 13 ナタニエラ・オト(大東大
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました