• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 70件
辞書ファセット
/ 2ページ
年代史・観戦記・その他資料 (昭和52年(1977)1月3日 昭和51年(1976)度 第13回大学選手権決勝)

14:00 早大 34 - 6 明大 1 井上  康(④久我山高) 12 前 3 1 木村 和彦(①石巻工,名古屋学院) 5 吉田 達也(④大里高) 1 G 0 5 瀬川 健三(①長崎西高) 6 伊藤  隆(③石巻高,ノーサイドの笛とともに、グラウンドでは大東監督、豊山主将らの体が何度も宙に舞い、勝利の歌『荒ぶる吹雪の逆巻くなかで
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)1月15日 第3回日本選手権試合)

治彦(明大) 13 宮沢 隆雄(④早大学院) 13 伊野 三之(明大) 14 木村(田中)繁男(④石巻高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和52年(1977)1月15日 第14回日本選手権試合)

G 0 5 吉田 達也(④大里高) 6 八重樫 泰治(函館西高) 2 PG 1 6 伊藤  隆(③石巻高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)1月5日 昭和40年(1965)度 第2回大学選手権決勝)

宮澤 隆雄(④早大学院) 0 DG 0 13 島崎 文治(②保善高) 14 木村(田中)繁男(④石巻高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和62年(1987)1月10日 昭和61年(1986)度 第23回大学選手権決勝)

大東一高) 3 後 0 C2 西谷 光宏(④早実高) 3 矢嶋 雅人(③前橋商) 3 頓所 明彦(③巻高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和63年(1988)1月10日 昭和62年(1987)度 第24回大学選手権決勝)

②茨田高) 2 森島 弘光(②日川高) 6 後 7 2 弘津 英司(②大工大高) 3 頓所 明彦(④巻高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和28年(1953)度)

けて開催 第8回愛媛国体は松山市で開催され、少年の部を4グループに分けて行い、熊本(熊本工)、宮城(石巻高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和63年(1988)1月15日 第25回日本選手権試合)

義之(東海大) 2 森島 弘光(②日川高) 12 後 4 2 佐藤 康信(明大) 3 頓所 明彦(④巻高
年代史・観戦記・その他資料 (国民体育大会ラグビー史)

いまなおラグビーが盛んな秋田勢の巻き返しを期待したい。  ,1953) 愛媛県 松山市 A○熊本県(熊本工) 22−0 ●茨城県(水戸農) B○宮城県(石巻高,砺波市 ○長崎県(全長崎) 33−31 ●京都府(全京都) 第56回 平成13年(2001) 宮城県 石巻市
年代史・観戦記・その他資料 (5 香港セブンズ)

毎年3月末または4月の上旬、金土日の3日間香港ガバメントスタジアムを満員にし、観客を熱狂の渦に巻き込む
年代史・観戦記・その他資料 (明治34年(1901)度)

『旧機関誌』第2巻8号に後日クラークが「このプレヤー(慶応の塩田賢次郎)は、ついに捕まるか逃げおおせるかの
年代史・観戦記・その他資料 (平成26年(2014)1月12日 平成25年(2013)度 第50回大学選手権決勝)

0 PG 1 6 金  正奎(④常翔啓光学園) 7 杉永 亮太(③長崎南山) 0 DG 0 7 布巻,キックオフ直後、早稲田大は、FL布巻の突破からWTB荻野が約40mを走りきる先制トライをあげ、5連覇を
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.330 リポビタンDツアー2016 日本代表欧州遠征 第1戦 ジョージア代表戦)

ギオルギ・ネムサゼ 6 マルジーン・イラウア(東芝) 1 PG 0 6 ヴィクトル・コレリシヴィリ 7 布巻,伊藤平一郎、LOアニセ サムエラ⇒谷田部洸太郎、FLヘル ウヴェ/三村勇飛丸⇒マルジーン・イラウア/布巻峻介,れるのはわかっていた」試合後、冷静に振り返ったのはこの日が初キャップながら「いつも通りプレーできた」というFL布巻峻介
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.331 リポビタンDツアー2016 日本代表欧州遠征 第2戦 ウエールズ代表戦)

=ウィン・ジョーンズ 6 マルジーン・イラウア(東芝) 2 PG 0 6 ダン・リディエイト 7 布巻,前半37分、布巻のタックルでコントロールを失わせたボールをすかさず山田が拾い、自陣から60mを切り返す,に広げられた後半14分には、敵陣でのプレス防御でボールを奪うとFLヘル ウヴェ、LO梶川喬介、FL布巻が
年代史・観戦記・その他資料 (昭和46年(1971)1月5日 昭和45年(1970)度 第7回大学選手権決勝)

「荒ぶる吹雪の逆巻く中に、球蹴る我らが銀塊砕く……」、皆で肩を組んで絶叫した思い出が一気によみがえる。,“荒ぶる吹雪の逆巻くなかに、いざ行け、我らがラグビーワセダ”歌が終わり、ドロだらけのフィフティーンは、
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.41 NZ遠征1974第7戦)

黒い渦巻きが全日本の赤と白のジャージィをはね飛ばしながら、一気にポスト下に突進スコットが決めた。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.135 第15回アジア大会(中華台北)決勝)

相手の頭突きで左目上を切り、包帯を頭に巻いた元木主将が、してやったりの表情を浮かべた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)1月15日 第17回日本選手権試合)

函館北高) 8 後 6 2 藤田  剛(①大工大高) 3 洞口 孝治(釜石工) C3 木村 和彦(④石巻工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和22年(1947)度)

中断期間を含めず、以下同じ]7回目の優勝、第19回関西大学対抗戦は関西学大が3戦全勝で初優勝、新風を巻き
年代史・観戦記・その他資料 (昭和53年(1978)1月15日 第15回日本選手権試合)

14:30 トヨタ自工 20 - 10 明大 1 高田  司(明大) 3 前 6 1 木村 和彦(②石巻工
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.96 アイルランド学生代表来日第5戦)

ラインアウトの後方に投げ、日本のディフェンダーをモールに巻き込み、SOベルが得意のDGを再三狙ってきた
年代史・観戦記・その他資料 (昭和53年(1978)1月4日 昭和52年(1977)度 第14回大学選手権決勝)

月4日 G:国立競技場 R:町井徹郎 KO 14:00 明大 7 - 6 慶大 1 木村 和彦(②石巻工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)1月3日 昭和54年(1979)度 第16回大学選手権決勝)

花園高) 2 藤田  剛(①大工大高) 3 後 3 2 井上 雅浩(③天理高) C3 木村 和彦(④石巻工
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.85 アイルランド代表第1回来日第5戦)

前半28分に見せた日本のトライは圧巻だった。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.113 第2回ラグビーワールドカップ(イングランド他)第2戦)

22mのPKから速攻、バックスに展開してWTB吉田がゴール前まで迫り、松尾、FL梶原と80mをつなぐ圧巻の
年代史・観戦記・その他資料 (平成28年(2016)1月31日 第53回日本選手権大会決勝)

伏見工) 15 北川 智規(関東学大) 15 矢富 洋則(②仙台育英) 交代【パ】川俣直樹(明大)③、布巻峻介
年代史・観戦記・その他資料 (平成27年(2015)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2015-2016 順位決定 トーナメント)

グレイカレッジ高) 交代【パ】べリック・バーンズ(イプスイッチグラマー高)⑩、山田章仁(慶大)⑪、布巻峻介
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.340 リポビタンDチャレンジ2017 オーストラリア代表戦)

5 アダム・コールマン C6 リーチ マイケル(東芝) 1 PG 0 6 ネッド・ハニガン 7 布巻,ボール争奪やタックルに奮闘したFL、布巻峻介は「早いテンポで(球を)出させてしまい人数で負けた。
年代史・観戦記・その他資料 (大正5年(1916)度)

回定期戦 慶応義塾、YCACに4度目の勝利 大正5年12月18日に対戦  朝日新聞社『運動年鑑』2巻P259
年代史・観戦記・その他資料 (昭和5年(1930)度)

5年10月に初代『機関誌』(以下『旧機関誌』)が創刊されたが、残念ながらVol.9-2号までの全27巻で
年代史・観戦記・その他資料 (昭和8年(1933)度)

関東機関誌』)が、昭和8年9月に刊行され、断続的に発行されたあと、昭和12年にVol.2-8号まで全10巻で
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.235 第3回IRBパシフィック・ネーションズカップ2008第1戦)

がたがたになるのと巻き返したのとではまったく違う。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.259 リポビタンDチャレンジ2010 サモア代表第1回来日)

サモアの逆転トライは後半29分、ゴール前でFWの再三のラック攻撃にBKが巻き込まれ、展開したSOフォトゥアリイ
年代史・観戦記・その他資料 (全国社会人大会の歩み)

日本の頂点には赤がふさわしいのか、神鋼も燃えたぎる溶鉱炉の赤ジャージィで、他チームを席巻した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成30年(2018)1月13日 第55回日本選手権大会決勝)

0 5 ダニエル・ヒーナン(ブランビーズ) 6 ツイ・ヘンドリック(帝京大) 0 PG 0 C6 布巻
年代史・観戦記・その他資料 (全国高校選抜大会史)

そのためにも関東勢の巻き返しに大きな期待が寄せられている。
年代史・観戦記・その他資料 (平成29年(2017)1月29日 第54回日本選手権大会決勝)

5 ダニエル・ヒーナン(サザンQ.L.大) 6 ツイ・ヘンドリック(帝京大) 1 PG 1 6 布巻
日本ラグビーフットボール史 (《日本協会機関誌の復刊》)

日本ラグビー史によると「残念なことに第2巻第8号をもって休刊の余儀なきにいたり、8号誌上で明白に理由を,内容的にも最後の機関誌発行となった第2巻第8号には、E. B.
日本ラグビーフットボール史 (《日本ラグビーの50周年記念式典》)

えるなど、終戦からわずか3年たらずにもかかわらず豪華な顔触れがそろって式典は大いに盛り上がったが、圧巻は
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度 第20回社会人大会決勝)

私も額にテープを巻いた中山が懸命に走った姿が脳裏によぎる。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和59年(1984)度 第37回社会人大会決勝)

後半に巻き返そうと意気込む神鋼に、5分釜石松尾がフリーキックから見事なドロップゴール[当時はフリーキック
年代史・観戦記・その他資料 (女子ラグビーの歩み)

女子ラグビー15年の歴史』(日本女子ラグビーフットボール連盟、平成15年(2003)11月23日)の巻頭文
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.341 リポビタンDツアー2017 トンガ代表戦)

) 15 アファ・パカラニ 交代【日】流大(サントリー)⑨、ヴァル アサエリ愛(パナソニック)③、布巻峻介
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)1月15日 第13回日本選手権試合)

松尾兄の動きは圧巻だった。ボールを受けたとき、常に余裕があり、それがプレーに幅を持たせた。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.230 第6回ラグビーワールドカップ(フランス他)第4戦)

日本から観戦に訪れた大勢のファンだけでなく、深夜のテレビ観戦のファンまで感動の坩堝(るつぼ)に巻き込んでくれた
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.345 リポビタンDチャレンジ2018 第3戦 ジョージア代表戦)

5 コテ・ミカウタゼ C6 リーチ マイケル(東芝) 3 PG 0 6 ギオルギ・ツツキリゼ 7 布巻
日本ラグビーフットボール史 (《トライ1号とドロップゴール1号》)

についての記述が殆ど皆無のクラークではあるが、その恩師が珍しく関東協会発行の機関誌「ラグビー」(第2巻8
日本ラグビーフットボール史 (5.昭和から平成の時代(1985~1994))

この時代には、毎年のようにルールブックの巻頭に「今年度のルール改正の大要」としてルール改正の理由等が明確
年代史・観戦記・その他資料 (コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』)

前半は英国にゴールされ続けたが、後半サイドが替わってから、連合軍が持ち前の迫力で巻き返した。,調べてみると、『横浜市史』(第3巻)によれば「1874年9月14日にはこの公園は完成に近づいており、そして
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.288 パシフィック・ネーションズカップ 第2戦 フィジー代表戦)

間違いなく、後半の巻き返しに期待がかかる展開。
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました