• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 42件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)1月15日 第6回日本選手権試合)

北見北斗高) 28 後 13 2 永野  進(②慶応高) 3 石井 京三(法大) 3 折戸  明(④新潟高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)1月5日 昭和43年(1968)度 第5回大学選手権決勝)

報徳学園) 5 後 11 2 永野  進(②慶応高) 3 余  東奎(③西京商) 3 折戸  明(④新潟高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和50年(1975)度 第28回社会人大会決勝)

岐阜工) 3 前 6 C1 飯降 幸雄(同大) 2 小川 正敏(羽咋工) 14 後 4 2 天尾 健治(新潟工,) 3 仲山  健(新潟工) 3 宮内 正幸(中大) 4 田中  巧(中大) 0 T 0 4 小野 和夫,松岡  智(美馬商工) 8 諸田 治作(日大) 9 乾  敏男(御所工) 3 T 1 9 本間 知行(新潟工,保幸(大東大) 11 山中 幹夫(上野高) 0 PG 0 11 石橋 健一(同大) 12 橋本 光夫(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和53年(1978)度 第31回社会人大会決勝)

 透(函館北高) 6 後 0 2 小川 正敏(羽咋工) 3 洞口 孝治(釜石工) 3 仲山  健(新潟工,) 1 PG 1 C6 鍛冶 秀明(中大) 7 佐野 正文(秋田工) 0 DG 0 7 池乗 好春(新潟工,PG 0 11 山中 幹夫(上野高) 12 干場 日朗志(釜石北高) 0 DG 0 12 橋本 光夫(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和14年(1939)度)

10−11月に朝鮮鉄道が7回目の来征(4勝)、62−11同大、20−14京大、14−0全川崎、68−0新潟鉄道局土崎工場,[この時代は秋田・土崎工場が新潟鉄道局管下になっていた]。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.234 第9回IRBアジア5ヵ国対抗2008第4戦)

アジア5ヵ国対抗2008第4戦 English 写真 機関誌 平成20年(2008)5月18日 新潟東北電,全勝優勝 No.470★234 第9回IRBアジア5ヵ国対抗2008第4戦 2008年5月18日 G:新潟東北電,新潟でのテストマッチは初めてで、日本代表のスピードある攻撃は観客を楽しませたが、防御では、香港に後半3
年代史・観戦記・その他資料 (昭和46年(1971)度 第24回社会人大会決勝)

鉄三郎(法大) C2 小俣 忠彦(早大) 12 後 8 2 後川 光夫(早大) 3 小林 奈奈雄(新潟工,村田 義弘(中大) 9 乾  敏男(御所工) 2 T 2 9 田中 清司(日体大) 10 橋本 光夫(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)度 第25回社会人大会決勝)

光夫(早大) 19 後 0 2 小川 正敏(羽咋工) 3 板垣 吉信(大東一高) 3 小林 奈奈雄(新潟工,日体大) 3 T 0 9 乾  敏男(御所工) 10 山本  巌(早大) 2 G 0 10 橋本 光夫(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)度)

地区対抗は愛知学大、高専は奈良工専、クラブは六甲が優勝 第60回地区対抗大会は愛知学大が28−19で新潟大,/国体は成年が新潟県、少年が福岡県 第64回新潟国体は、新発田市を会場として行われ、成年は新潟県(全新潟
年代史・観戦記・その他資料 (昭和52年(1977)度 第30回社会人大会決勝)

(明大) 4 前 6 1 飯降 幸雄(同大) 2 平井 俊洋(同大) 15 後 9 2 天尾 健治(新潟工,太田  豊(千葉敬愛高) 8 諸田 治作(日大) 9 上田 昭夫(慶大) 2 T 1 9 本間 知行(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和58年(1983)度 第36回社会人大会決勝)

) 15 前 0 1 渡辺 研也(専大) 2 多田 信行(黒沢尻工) 16 後 0 2 近藤  勇(新潟工,年明(一関工) 1 DG 0 12 石川  敏(日大) 13 金子 敦之(筑波大) 13 真柄 浩之(新潟東工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)1月15日 第9回日本選手権試合)

(④四条畷高) 4 後 7 C2 小俣 忠彦(早大) 3 奥田 泰三(②洛北高) 3 小林 奈々雄(新潟工,1 T 1 9 乾  敏男(御所工) 10 中村 康司(③函館北高) 0 G 0 10 橋本 光夫(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (国民体育大会ラグビー史)

分け優勝1回を含む) 7 兵庫県 2回 7 埼玉県 2回 11 京都府、大阪府、千葉県、静岡県、新潟県,優勝1回を含む) 15 兵庫県、宮城県、広島県(引き分け優勝)、宮崎県、山梨県、 島根県、佐賀県、新潟県,新潟市 ○愛知県(トヨタ) 31−11 ●秋田県(全秋田)  教員○大阪府 31−8 ●愛知県,新発田市 ○新潟県(全新潟) 27−18 ●広島県(全広島) 第65回 平成22年(2010) 千葉県,1967) 埼玉県 熊谷市 A○新潟県(新潟工) 9−3 ●愛知県(西陵商) B○大分県(全大分
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度)

/国体は成年が岩手、少年は新潟と大分、教員は岐阜が優勝 第22回埼玉国体は熊谷市を会場に行われ、成年の,部は岩手県(富士製鉄釜石)が16−15で愛知県(トヨタ自工)を下して優勝、少年Aは新潟県(新潟工)が9
年代史・観戦記・その他資料 (昭和39年(1964)度)

/国体は成年が愛知、少年は東京と神奈川、教員は大阪が優勝 第19回新潟国体は新潟市で行われ、成年は愛知県
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)度)

/国体は成年愛知、少年は秋田と長崎・新潟、教員は岐阜が優勝 第24回長崎国体は大村市で行われ、成年の部,富士製鉄釜石)に勝って優勝、少年Aは秋田県(秋田工)が9−6で福岡県(全福岡)を破り、Bでは長崎県(諫早農)と新潟県,(新潟工)が14−14で引き分け、それぞれ優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和15年(1940)度)

【国際】 朝鮮鉄道が来日(8回目)して8−8同大、22−8京大、36−8全川崎、40−3新潟鉄道局土崎工場
年代史・観戦記・その他資料 (昭和16年(1941)度)

22−14京大、73−10門司鉄道局、41−6全川崎、19−10新潟鉄道局土崎工場と、4勝全勝の成績を
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)度)

少年の部Aは東京都(保善高)が25−8で新潟県(新潟工)に勝ち2年ぶり10回目(保善高としては9回目)
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)1月15日 第13回日本選手権試合)

学(④盛岡工) 14 後 3 2 小川 正敏(羽咋工) 3 森内 芳隆(④長崎商) 3 仲山  健(新潟工,PG 1 11 山中 幹夫(上野高) 12 大山 文雄(③報徳学園) 0 DG 0 12 橋本 光夫(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)1月15日 第3回日本選手権試合)

英一(明大) 5 赤司 知行(②西南学院) 0 G 0 5 寺井 敏雄(小倉工) 6 加藤  猛(④新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和22年(1947)度)

1) 新潟鉄道局土崎工場は秋田県にある。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)1月15日 第17回日本選手権試合)

14:30 新日鉄釜石 32 - 6 明大 1 石山 次郎(能代工) 24 前 0 1 梨本 清隆(②新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)1月15日 第19回日本選手権試合)

:30 新日鉄釜石 30 - 14 明大 1 石山 次郎(能代工) 15 前 7 1 梨本 清隆(④新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和54年(1979)度 第32回社会人大会決勝)

10 前 6 1 渕上 三郎(福岡工大) 2 和田  透(函館北高) 17 後 7 C2 天尾 健治(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)度 第33回社会人大会決勝)

) 7 前 12 1 久岡 志郎(日大) 2 和田  透(函館北高) 24 後 3 2 天尾 健治(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和56年(1981)度 第34回社会人大会決勝)

) 0 G 0 5 横田 俊光(沼津工) 6 高橋 博行(秋田工専) 1 PG 0 6 神田  敏(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (昭和36年(1961)1月29日 第1回日本協会招待NHK杯)

 晃和(明大) 3 武田 忠二(④岩手高) 4 北村 靖夫(嘉穂高) 2 T 2 4 池  隆介(④新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (全国地区対抗大学大会史)

明治学院大 瑞穂ラグビー場 市川昭夫 第35回 昭和60年(1985)1.6 ○北海道大 19−8 ●新潟大,愛知工業大 瑞穂ラグビー場 田中敦夫 第56回 平成18年(2006)1.6 ○朝日大 17−8 ●新潟大,武蔵工業大 瑞穂ラグビー場 岸川剛之 第59回 平成21年(2009)1.6 ○名城大 62−19 ●新潟大,瑞穂ラグビー場 山田智也 第60回 平成22年(2010)1.6 ○愛知学院大 28−19 ●新潟大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)1月10日 昭和39年(1964)度 第1回大学選手権決勝)

1 G 0 5 矢部 達三(③浦和高) 6 広瀬 征雄(④西陵商) 3 PG 1 6 加藤  猛(③新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)1月5日 昭和40年(1965)度 第2回大学選手権決勝)

甲府商) 5 赤司(牛尾)知行(③西南学院) 1 G 0 5 鎌田 勝美(④金足農) 6 加藤  猛(④新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和54年(1979)1月3日 昭和53年(1978)度 第15回大学選手権決勝)

水戸農) 16 後 0 2 和田  哲(③久我山高) 3 深沢 桂一郎(④日川高) 3 梨本 清隆(①新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)1月3日 昭和54年(1979)度 第16回大学選手権決勝)

1月3日 G:国立競技場 R:真下 昇 KO 14:00 明大 6 - 3 同大 1 梨本 清隆(②新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和56年(1981)1月3日 昭和55年(1980)度 第17回大学選手権決勝)

KO 14:00 同大 11 - 6 明大 1 大原 茂桂(③塔南高) 4 前 0 1 梨本 清隆(③新潟商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)度 第35回社会人大会決勝)

) 0 G 0 5 重村 政実(中京大) 6 高橋 博行(秋田工専) 2 PG 0 6 神田  敏(新潟工
年代史・観戦記・その他資料 (平成20年(2008)度)

●カザフスタン代表 アルマティ ★234 2008.5.18 ○日本代表 75−29 ●香港代表 新潟東北電力,地区対抗は名城大、高専は神戸市立工専、クラブはタマリバが優勝 第59回地区対抗大会は名城大が62−19で新潟大
日本ラグビーフットボール史 (日本のラグビーフットボール協会の生立ち)

:   1924年(大正13年)6月に関東ラグビー蹴球協会設立 (神奈川県、山梨県、長野県および新潟県以北
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)1月4日 昭和56年(1981)度 第18回大学選手権決勝)

4日 G:国立競技場 R:八木宏器 KO 14:00 明大 21 - 12 早大 1 梨本 清隆(④新潟商
日本ラグビーフットボール史 (《全国地区対抗大学大会》)

、第14回連覇の岩手大学、第15回、第18回優勝の鹿児島大学、第22回優勝の広島大学はじめ大阪大学、新潟大学
年代史・観戦記・その他資料 (昭和59年(1984)度)

【その他】 地区対抗は北海道大、教育系は文教大が初優勝 第35回地区対抗大会で北海道大が19−8で新潟大
日本ラグビーフットボール史 (全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会)

、地元長野県がコベルコカップとアシックスカップ両方には、役員を出せないという事で、東京、埼玉、群馬、新潟
年代史・観戦記・その他資料 (平成17年(2005)度)

朝日大が初優勝、高専は神戸市立工専、クラブはタマリバが優勝 第56回地区対抗大会は朝日大が17−8で新潟大
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました