• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (昭和37年(1962)3月4日 第2回日本協会招待NHK杯)

 忠(秋田工) 4 岡田 正保(②朱雀高) 1 T 0 4 中山  久(成蹊大) 5 浅草 春乙(④洛北高,) 0 G 0 5 辻井 清倫(洛北高) 6 青山 信吉(④洛北高) 1 PG 0 6 森岡  正(布施工,(尼崎高) 9 今村 健三(①同志社高) 2 T 1 C9 福田  廣(日大) 10 居島 信二(②洛北高,) 1 G 0 10 松本 信一(布施工) 11 坂田 好弘(①洛北高) 1 PG 1 11 神庭 正生,) 12 出口 繁夫(④淀川工) 0 DG 0 12 田中 伸治(徳島城東高) 13 橋本 武志(①洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和39年(1964)3月22日 第1回日本選手権決勝)

(関西大) 9 今村 健三(③同志社高) 2 T 1 C9 福田  廣(日大) 10 居島 信二(④洛北高,) 2 G 0 10 豊田 次郎(西南学大) 11 坂田 好弘(③洛北高) 1 PG 0 11 伊海田,日大) 12 俣木 慶治(④桃山学院) 0 DG 0 12 松本 信一(布施工) 13 橋本 武志(③洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (明治45~大正1年(1912)度)

京都一中(現洛北高)にラグビー部創部 「当時はボート部員であった京都一中のラグビー部創始者の香山蕃は,ラグビーのチームを作りたいと、ボート或いは草野球等の仲間にラグビーをやるよう熱心に説いた」(『京都一中・洛北高
日本ラグビーフットボール史 (《同志社ラグビーの功績と存在感》)

進行していく一方で、これら上級学校の活動を支える重要な役割を担ったのが京都府立第一中学校(京都一中=現洛北高校
年代史・観戦記・その他資料 (昭和35年(1960)度 第13回社会人大会決勝)

0 PG 0 6 渡辺 修吉(美馬商工) 7 西住 弘久(福岡工) 0 DG 0 7 辻井 清倫(洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和49年(1974)1月15日 第11回日本選手権試合)

光夫(早大) 25 後 3 2 浜野 政宏(④早実高) 3 板垣 吉信(大東一高) 3 奥田 泰三(④洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和32年(1957)度 第10回社会人大会決勝)

徳島城東高) 6 反 8 14 今井 敏夫(嵯峨野高) C15 門戸 良太郎(同大) 15 中島  博(洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)1月15日 第9回日本選手権試合)

鉄次(岐阜工) 2 高橋 哲司(④四条畷高) 4 後 7 C2 小俣 忠彦(早大) 3 奥田 泰三(②洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)1月5日 昭和46年(1971)度 第8回大学選手権決勝)

福岡電波高) 2 高橋 哲司(④四条畷高) 14 後 0 2 谷口  剛(④東山高) 3 奥田 泰三(②洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和49年(1974)1月6日 昭和48年(1973)度 第10回大学選手権決勝)

②盛岡工) 2 浜野 政宏(④早実高) 22 後 0 2 森内 芳隆(②長崎商) 3 奥田 泰三(④洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和36年(1961)度 第14回社会人大会決勝)

草津 正武(熊本工) 6 森岡  正(布施工) 0 PG 0 6 山崎 靖彦(早大) 7 辻井 清倫(洛北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和48年(1973)1月6日 昭和47年(1972)度 第9回大学選手権決勝)

④秋田工) 10 後 3 2 浜野 政宏(③早実高) 3 畦田 広道(④秋田工) 3 奥田 泰三(③洛北高
日本ラグビーフットボール史 (《日本協会創設35周年と50周年記念祭》)

 明治44年創立、爾来中学校ラグビーの普及発展に寄与された功績 ☆京都府立第一中学校ラグビー部(現洛北高等学校
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました