• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 51件
辞書ファセット
/ 2ページ
年代史・観戦記・その他資料 (全国高校大会史(旧中等学校大会を含む))

福岡電波高、目黒高が初優勝を遂げて注目を集めた。,第4期 目黒高時代 第51回~第60回  目黒高は4回優勝しているうえに、準優勝を2回経験している。,引き分け優勝1回を含む) 5 天理高校 6回 (天理中学の1回を含む) 5 東海大仰星 6回 7 目黒高校,花園ラグビー場 宮崎俊行 第48回 昭和44年(1969)1.9 ○秋田工 26−6 ●目黒高 花園,花園ラグビー場 野々村博 第52回 昭和48年(1973)1.9 ○目黒高 27−0 ●花園高 花園
年代史・観戦記・その他資料 (昭和50年(1975)1月4日 昭和49年(1974)度 第11回大学選手権決勝)

福岡高) 11 後 0 2 森内 芳隆(③長崎商) 3 高橋 幸男(③報徳学園) 3 太田 正男(①目黒高,PG 0 6 八本 健一(④崇徳高) C7 石塚 武生(④久我山高) 0 DG 0 7 吉野  徹(①目黒高,T 0 9 津山 武雄(③広島工) 10 星野 繁一(②西京商) 0 G 0 10 大平 次郎(②目黒高,0 DG 0 12 大山 文雄(②報徳学園) 13 南川 洋一郎(②福岡高) 13 松尾 雄吾(②目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)1月15日 第19回日本選手権試合)

常雄(盛岡工) 8 河瀬 秦治(④大工大高) 9 坂下 功正(宮古工) 2 T 1 9 窪田  穣(④目黒高,) 0 DG 0 12 工藤 浩明(②大分舞鶴高) 13 森  重隆(明大) 13 小林 日出夫(②目黒高,) 11 反 5 14 高橋  宏(③久我山高) 15 谷藤 尚之(函館西高) 15 籾山  裕(①目黒高
日本ラグビーフットボール史 (全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園大会87回から))

第46回 昭和42年 天理高 14 10 京王高 花園 第47回 昭和43年 福岡電波 11 5 目黒高,花園 第48回 昭和44年 秋田工高 26 6 目黒高 花園 第49回 昭和45年 目黒高 20 16,第50回 昭和46年 盛岡工高 20 9 天理高 花園 第51回 昭和47年 天理高 17 13 目黒高,花園 第52回 昭和48年 目黒高 27 0 花園高 花園 第53回 昭和49年 目黒高 19 8,花園 第56回 昭和52年 目黒高 29 9 花園高 花園 第57回 昭和53年 大阪工大高 20
年代史・観戦記・その他資料 (昭和58年(1983)1月9日 昭和57年(1982)度 第19回大学選手権決勝)

同志社高) 3 後 0 C2 藤田  剛(④大工大高) 3 寺村 毅彦(④茨田高) 3 山中 正孝(②目黒高,T 0 9 中谷  薫(③天理高) 10 坂元 寿彦(①大口高) 0 G 0 10 小林 日出夫(③目黒高,) 12 反 11 14 末永 卓也(①大津高) 15 平田 良作(④広島工) 15 籾山  裕(②目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和52年(1977)1月3日 昭和51年(1976)度 第13回大学選手権決勝)

PG 1 6 高平 信也(③長崎南高) C7 豊山 京一(④福岡高) 0 DG 0 7 吉野  徹(③目黒高,T 0 9 岡嶋 修一(②花園高) 10 星野 繁一(④西京商) 2 G 0 10 大平 次郎(④目黒高,11 反 11 14 山本  勉(④北見北斗高) 15 渡部 隆巳(④早大学院) 15 松尾 雄吾(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和56年(1981)1月3日 昭和55年(1980)度 第17回大学選手権決勝)

島本高) C8 瀬下 和夫(④秋田工) 9 萩本 光威(④報徳学園) 1 T 0 9 窪田  穣(③目黒高,10 砂村 光信(④久我山高) 11 菅野 有生央(④同志社高) 1 PG 2 11 平井 一明(④目黒高,) 12 白川 佳朗(②天理高) 0 DG 0 12 小林 日出夫(①目黒高) 13 西  正人(④徳島城北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)1月5日 昭和46年(1971)度 第8回大学選手権決勝)

四条畷高) 14 後 0 2 谷口  剛(④東山高) 3 奥田 泰三(②洛北高) 3 松本 清志(③目黒高,1 T 0 4 塩野 哲男(④西陵商) 5 津留崎 鉄二(④城北高) 0 G 0 5 川崎 俊正(①目黒高,PG 1 6 岡本 恒雄(④佐倉高) 7 萩原 隆男(④早大学院) 0 DG 0 7 幡鎌 孝彦(②目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和48年(1973)1月15日 第10回日本選手権)

義弘(中大) 8 境  政義(③中川商) 9 田中 清司(日体大) 4 T 0 9 松尾 雄治(①目黒高,PG 1 11 渡辺 貫一郎(③福岡高) 12 藤田 康和(早大) 0 DG 0 12 小松  明(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和53年(1978)1月15日 第15回日本選手権試合)

平井 俊洋(同大) 17 後 4 2 野口  哲(④柏高) 3 永田 重行(明大) 3 太田 正雄(④目黒高,PG 0 6 高平 信也(④長崎南高) 7 益田  清(早大) 0 DG 0 C7 吉野  徹(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)1月15日 第17回日本選手権試合)

一郎(釜石北高) 8 瀬下 和夫(③秋田工) 9 坂下 功正(宮古工) 2 T 1 9 窪田  穣(②目黒高,PG 0 11 坂本 龍二(②日田高) 12 金野 年明(一関工) 0 DG 0 12 渡辺 和男(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)度 第19回社会人大会決勝)

藤原  進(明大) 5 鎌田 勝美(法大) 0 G 0 5 安藤 勝彦(明大) 6 伊家村 昭三(目黒高,黒丸  弘(秋田工) 7 石塚 広治(同大) 0 DG 0 7 田中  稔(立大) 8 河合 義信(目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)1月15日 第4回日本選手権試合)

鹿児島玉龍高) 5 鎌田 勝美(法大) 0 G 0 5 八木 紀彦(③九州学院) 6 伊家村 昭二(目黒高,(④早大学院) 7 石塚 広治(同大) 0 DG 0 7 和泉 武雄(②松山東高) 8 河合 義信(目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)1月15日 第5回日本選手権試合)

宏明(④保善高) 5 鎌田 勝美(法大) 3 G 1 5 二反田 順二(②崇徳高) 6 伊家村 昭二(目黒高,G 0 10 桂口  力(④小倉工) 11 坂田 好弘(同大) 0 PG 0 11 水谷  眞(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (平成2年(1990)1月6日 平成1年(1989)度 第26回大学選手権決勝)

0 6 広本 直史(②伏見工) 7 相良 南海夫(②早大学院) 0 DG 0 7 五十嵐 康雄(③目黒高,0 DG 0 12 高根沢 公一(②西陵商) 13 泥  成彌(④早大本庄) 13 真田 拓也(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和49年(1974)1月6日 昭和48年(1973)度 第10回大学選手権決勝)

日川高) C8 境  政義(④中川商) 9 辰野 登志夫(①今宮高) 4 T 0 9 松尾 雄治(②目黒高,) 10 台  和彦(④早大学院) 3 G 0 10 大平 次郎(①目黒高) 11 金指 敦彦(④下田北高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)1月4日 昭和50年(1975)度 第12回大学選手権決勝)

日川高) 9 津山 武雄(④広島工) 3 T 1 9 辰野 登志夫(③今宮高) 10 松尾 雄治(④目黒高,14 山本  勉(③北見北斗高) 12 反 10 14 藤原  優(④日川高) 15 松尾 雄吾(③目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和53年(1978)1月4日 昭和52年(1977)度 第14回大学選手権決勝)

(③筑紫丘高) 2 野口  哲(④柏高) 7 後 3 2 筒井 京弥(④慶応高) 3 太田 正雄(④目黒高,) 6 高平 信也(④長崎南高) 0 PG 1 6 荒井 哲也(③慶応志木高) C7 吉野  徹(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和54年(1979)1月3日 昭和53年(1978)度 第15回大学選手権決勝)

④水戸農) 8 瀬下 和夫(②秋田工) 9 金丸 津世志(④宮崎工) 3 T 0 9 窪田  穣(②目黒高,0 11 渡辺  登(④熊谷工) 12 小泉 博之(③磯原高) 0 DG 0 12 渡辺 和男(③目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)1月3日 昭和54年(1979)度 第16回大学選手権決勝)

吉史(③松山星稜高) 8 瀬下 和夫(③秋田工) 8 大森 康央(②同志社香里) 9 窪田  穣(③目黒高,長崎南高) 11 坂本 龍二(②日田高) 1 PG 1 11 大江 喜一(③花園高) 12 渡辺 和男(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)1月4日 昭和56年(1981)度 第18回大学選手権決勝)

 隆(④安達高) 8 河瀬 泰治(④大工大高) 8 土屋 謙太郎(②久我山高) 9 窪田  穣(④目黒高,12 工藤 浩明(②大分舞鶴高) 0 DG 0 12 佐々木 薫(③久我山高) 13 小林 日出夫(②目黒高,) 14 新出 康史(①秋田高) 9 反 12 14 野本 直揮(④早大学院) 15 籾山  裕(①目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)度)

/高専は北九州工専が3連覇、高校は目黒高が優勝 第3回高専大会では北九州工専が38−16で富山商船高専,を下して3連覇、第52回高校大会は目黒高が27−0で花園高に勝って3年ぶり2回目の優勝を果たした。,京都市役所)に勝ち連覇、少年Aは福岡県(全福岡)が32−13で奈良県(天理高)に勝ち、少年Bは東京都(目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和48年(1973)1月6日 昭和47年(1972)度 第9回大学選手権決勝)

浜野 政宏(③早実高) 3 畦田 広道(④秋田工) 3 奥田 泰三(③洛北高) 4 中山 勝文(④目黒高,石塚 武生(②久我山高) 8 境  政義(③中川商) 8 佐藤 和吉(①久我山高) 9 松尾 雄治(①目黒高,11 渡辺 貫一郎(③福岡高) 2 PG 1 11 金指 敦彦(③下田北高) 12 小松  明(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度 第20回社会人大会決勝)

枝田 英雄(広島工) 5 鎌田 勝美(法大) 0 G 0 5 安藤 勝彦(明大) 6 伊家村 昭三(目黒高,) 1 PG 0 C6 田中  稔(立大) 7 河合 義信(目黒高) 0 DG 0 7 藤原  進(明大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)1月15日 第13回日本選手権試合)

(美馬商工) 9 津山 武雄(④広島工) 3 T 0 9 乾  敏男(御所工) 10 松尾 雄治(④目黒高,14 山本  勉(③北見北斗高) 17 反 10 14 松家 徳男(貞光工) 15 松尾 雄吾(③目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和48年(1973)度)

/高専は函館工専が初優勝、高校は目黒高が連覇 第4回高専大会は函館工専が27−11で富山商船高専を破って,第53回高校大会は目黒高が19−8で大分舞鶴高を破り2年連続3回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)度 第18回社会人大会決勝)

嘉穂東高) 0 PG 0 6 中井 司郎(法大) 7 児玉 雅次(明大) 0 DG 0 7 河合 義信(目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)1月15日 第2回日本選手権試合)

三之(明大) 13 島崎 文治(①保善高) 14 山岡  久(立大) 7 反 4 14 水谷  眞(①目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)度)

回全国教育系大学大会は鹿児島大が12−8で広島大を下し2回目の優勝、第48回全国高校大会は秋田工が26−6で目黒高,−18で制して2連覇、少年Aでは秋田県(秋田工)が15−12で長崎県(諫早農)を破り、Bでは東京都(目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)度)

【その他】 地区対抗は名城大、教育系は鹿児島大、高校は目黒高が優勝 第20回地区対抗大会は名城大が18,回の教育系大学大会は鹿児島大が22−8で愛知教育大に勝ち2年連続3回目の優勝、第49回全国高校大会は目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和54年(1979)度)

/高専は久留米工専が初優勝、高校は目黒高が優勝 第10回高専大会は久留米工専が7−3で佐世保工専に勝って,初優勝、第59回の高校大会は目黒高が16−14で国学院久我山高を退け4年ぶりの東京対決に雪辱、3年ぶり
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)1月10日 昭和39年(1964)度 第1回大学選手権決勝)

章(④大手前高) 13 島崎 文治(①保善高) 13 宮澤 隆雄(③早大学院) 14 水谷  眞(①目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)1月7日 昭和41年(1966)度 第3回大学選手権決勝)

大東一高) 13 島崎 文治(③保善高) C8 藤本 忠正(④天理高) 7 反 11 14 水谷  眞(③目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)1月7日 昭和42年(1967)度 第4回大学選手権決勝)

) 10 桂口  力(④小倉工) 1 G 1 10 平岡 惟史(①大分舞鶴高) 11 水谷  眞(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和59年(1984)1月7日 昭和58年(1983)度 第20回大学選手権決勝)

14:00 同大 31 - 7 日体大 1 木村 敏隆(②広島工) 15 前 0 C1 原 喜代司(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和45年(1970)1月15日 第7回日本選手権試合)

小笠原 秀昭(青森一高) 8 赤間 英夫(③福岡電波高) C8 市口 順亮(京大) 9 本田 泰則(①目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和45年(1970)1月5日 昭和44年(1969)度 第6回大学選手権決勝)

益田  清(②花園高) 8 赤間 英夫(③福岡電波高) 8 中村 公彦(④天理高) 9 本田 泰則(①目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (平成13年(2001)1月13日 平成12年(2000)度 第37回大学選手権決勝)

伏見工) 7 反 13 14 栗原  聖(④本郷高) 15 角濱 嘉彦(③東山高) 15 矢澤 康介(④目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)度)

/高専は富山商船高専、高校は目黒高 第7回高専大会は富山商船高専が15−14で都城工専を退け2年ぶり2,回目の優勝、第56回高校大会は目黒高が29−9で花園高を破って3年ぶり4回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和46年(1971)1月5日 昭和45年(1970)度 第7回大学選手権決勝)

花園高) C8 赤間 英夫(④福岡電波高) 9 宿澤 広朗(②熊谷高) 1 T 3 9 本田 泰則(②目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度)

/第47回高校大会は福岡電波高が11−5で目黒高を破って初優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和46年(1971)度)

第51回の高校大会では天理高が17−13で目黒高を下して5年ぶり4回目の優勝を成し遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和50年(1975)度)

第55回全国高校大会で国学院久我山高が25−9で目黒高との東京決戦を制し初優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和57年(1982)度)

 第13回高専大会は大阪府立工専が16−4で秋田工専に勝ち初優勝、第62回高校大会は国学院久我山高が目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (国民体育大会ラグビー史)

同じく1位の東京都は保善高9回、目黒高2回、城北高1回の優勝を受けて、その後全東京で5回優勝し、計17,1968) 福井県 小浜市 A○秋田県(秋田工) 15−12 ●長崎県(諫早農) B○東京都(目黒高,1972) 鹿児島県 大口市 A○福岡県(全福岡) 32−13 ●奈良県(天理高) B○東京都(目黒高
年代史・観戦記・その他資料 (平成28年(2016)1月10日 平成27年(2015)度 第52回大学選手権決勝)

貴大(④青森北) 8 ブロディ・マクカラン(①ハミルトンボーイズ高) 8 アタアタ・モエアキオラ(①目黒学院,伏見工)⑫ 【東】テトゥヒ・ロバーツ(②札幌山の手)⑧、渡邊隆之(③札幌山の手)③、テビタ・タタフ(①目黒学院
年代史・観戦記・その他資料 (2 昭和36-45年(1961-70)度)

団長金野滋、副団長高桑栄一、監督岡仁詩、総務八代浩、主将川崎俊正(目黒高)以下選手23名が、3勝2敗の
年代史・観戦記・その他資料 (平成29年(2017)1月9日 平成28年(2016)度 第53回大学選手権決勝)

7 田澤  謙(④磐城) 8 ブロディ・マクカラン(②ハミルトンボーイズ高) 8 テビタ・タタフ(②目黒学院,ハミルトンボーイズ高)④ 【東】西川壮一(②東海大仰星)⑥、川瀬大輝(④石見智翠館)⑤、アタアタ・モエアキオラ(②目黒学院
日本ラグビーフットボール史 (《全国中学・高校大会と記録の数々》)

連覇達成校としては、戦前の撫順中学(旧満州=現中国東北地方)はじめ、戦後の高校大会では前述の秋田工とともに目黒
年代史・観戦記・その他資料 (平成31年(2019)1月12日 平成30年(2018)度 第55回大学選手権決勝)

立見 聡明(③明和県央) 交代【明】松尾将太郎(④東福岡)、山村知也(③報徳学園)、小宮カズミ(④目黒学院
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました