• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 50件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (全国地区対抗大学大会史)

鹿児島大、岩手大[引き分け優勝を含む]が2回優勝、近畿大、国士舘大、成城大、福岡大、名城大、大阪学芸大,第3期 第2期戦国時代 第21回~第30回  戦国の中で、福岡大が引き分け優勝を含め、3回優勝し存在感,が、大学選手権から目標をこの大会に切り替えて再起を期す地元の雄、中京大はじめ愛知学院大、25年ぶりの福岡大,き分け優勝2回を含む) 2 西南学院大学 6回 2 武蔵工業大学 6回 [現 東京都市大学] 2 福岡大学,瑞穂ラグビー場 野田晃朗 第26回 昭和51年(1976)1.6 ○福岡大 23−6 ●名城大 瑞穂
年代史・観戦記・その他資料 (全国教育系大学大会史)

仙台大学 4回 5 宮崎大学 2回 5 岩手大学 2回 5 東京学芸大学 2回 5 静岡大学 2回 9 福岡大学,7.20 ○広島大 38−9 ●宮崎大 菅平やまびこ 川口 貢 第8回 昭和47年(1972)7.21 ○福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和51年(1976)度)

九州はこの年から福岡大学リーグ戦が始まり、福岡大が6戦全勝で優勝、第16回九州地区大学大会では福岡工大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和52年(1977)度)

九州は福岡大学リーグ戦を九州大学リーグ戦へ発展させた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)度)

【その他】 地区対抗は東海大、教育系は福岡大がともに初優勝 第23回地区対抗大会は東海大が21−17で,福岡大を下して初優勝、第8回教育系大会は福岡大が12−6で広島大に勝ちそれぞれ初優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和31年(1956)度)

/関東は三すくみ、関西は同大、九州は福岡大が初優勝 第27回関東大学対抗戦は、全勝校がなく早大、明大、,第6回九州大会は福岡大が11−9で長崎大を破り初優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成20年(2008)度)

/関西は関西学大、九州は福岡大と福岡工大が引き分け優勝 第80回関西大学リーグ戦は古豪関西学大が6勝1,九州は決勝で福岡大と福岡工大が36−36で引き分けたが、トライ数6対5で福岡大が大学選手権に進出した。
年代史・観戦記・その他資料 (10 7人制日本代表キャッププレーヤー)

) 1 小野 真司(東芝府中) 23 2 正面 健司(同大→トヨタ→神鋼) 21 2 桑水流 裕策(福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和38年(1963)度)

/九州は福岡大が優勝 第13回九州大会は福岡大が14−0で鹿児島大に勝ち7年ぶり2回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和45年(1970)度)

【その他】 地区対抗は名城大と福岡大、教育系は鹿児島大、高校は盛岡工が優勝 第21回地区対抗は名城大と,福岡大が11−11で優勝を分け合った。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和48年(1973)度)

/関西は天理大、九州は福岡大が優勝 第45回関西大学リーグ戦は天理大が6戦全勝(同大は部員の死亡事故で,九州は福岡大が鹿児島大に40−4で勝って2年ぶり4回目の優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和46年(1971)度)

/九州は福岡大が優勝 第21回九州大会は3年連続準決勝で福岡工大に敗れていた福岡大が、決勝で宮崎大を44
年代史・観戦記・その他資料 (昭和56年(1981)度)

/関西は同大が6連覇、九州は福岡大が代表 第53回関西大学リーグ戦では同大が7戦全勝で6年連続31回目,福岡大(対抗戦)88−4熊本大(地区対抗)。
年代史・観戦記・その他資料 (平成5年(1993)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第65回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で2年連続38回目の優勝を遂,九州協会が新しく発足させた第1回九州大学リーグ戦は10校の争いとなり、福岡大が9戦全勝で優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和50年(1975)度)

/地区対抗は福岡大が優勝、教育系は愛知教育大が初優勝 第26回地区対抗大会は福岡大が23−6で名城大を
年代史・観戦記・その他資料 (平成1年(1989)度 第42回社会人大会決勝)

正治(法大) 12 反 9 14 沖土居 稔(福岡工大) 15 綾城 高志(同大) 15 山本 俊嗣(福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)度)

【その他】 地区対抗は福岡大、教育系大学は鹿児島大、高校は秋田工が優勝 第19回地区対抗大会は福岡大が
年代史・観戦記・その他資料 (昭和63年(1988)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第60回の関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で2年ぶり36回目の優勝を,第8回九州王座決定戦は福岡大が19−8で鹿屋体大を下した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和53年(1978)度)

【その他】 地区対抗は福岡大、教育系は宮崎大が優勝 第29回地区対抗大会は福岡大が32−18で岩手大に
年代史・観戦記・その他資料 (昭和61年(1986)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第58回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で覇権を奪回、2年ぶり35回目,第6回九州王座決定戦は福岡大が68−22で熊本大を下した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和62年(1987)度)

/関西は大体大、九州は福岡大が優勝 第59回関西大学リーグ戦では大体大が6−10で同大に敗れ、京産大と,第7回九州王座決定戦は福岡大が30−3で鹿屋体大を退けた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成1年(1989)度)

/関西は大体大、九州は福岡大が優勝 第61回関西大学リーグ戦は7戦全勝で大体大が2年ぶり3回目の優勝を,第9回九州王座決定戦は福岡大が鹿屋体大に52−6と圧勝。
年代史・観戦記・その他資料 (平成2年(1990)度)

/関西は京産大が初優勝、九州は福岡大が優勝 第62回関西大学リーグ戦では京産大が7戦全勝で悲願の初優勝,第10回九州王座決定戦は4年連続の対戦となったが、福岡大が鹿屋体大に36−19で勝利を収めた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成3年(1991)度)

/九州は福岡大が優勝 九州協会は九州地区対抗大学大会を第1回九州大学選手権と改組し、福岡大が24−16
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)度)

/関西は京産大、九州は福岡大が優勝 第69回関西大学リーグ戦は大畑大介主将の活躍で京産大が7戦全勝、3,第5回九州大学リーグ戦は福岡大が7戦全勝で連覇した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成11年(1999)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第71回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で覇権を奪回、3年ぶり41回目,第7回九州大学リーグ戦は福岡大が7戦全勝で4連覇。
年代史・観戦記・その他資料 (平成17年(2005)度)

/関西は同大、九州は福岡大が連覇 第77回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝、順位決定戦決勝で43−15,九州はトーナメント決勝で福岡大が62−5で福岡工大を圧倒して連覇を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成22年(2010)度)

/九州は福岡大が優勝 九州学生リーグ戦を7戦全勝で制した福岡大が、1部決勝リーグも3戦全勝で完全制覇を
年代史・観戦記・その他資料 (令和3年(2021)度)

/関西は京都産業大、九州は福岡大が優勝 第94回関西大学Aリーグは京都産業大が7戦全勝で23年ぶりの復活優勝,第29回九州大学リーグ戦は福岡大が4年ぶりの優勝。
年代史・観戦記・その他資料 (平成13年(2001)度)

/関西は立命大、九州は福岡大が優勝 第73回関西大学リーグ戦は立命大と同大が6勝1敗で並んだが、当該校同士,第9回九州大学リーグ戦は福岡大が7戦全勝で優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成19年(2007)度)

/関西は同大、九州は福岡大が4連覇 第79回関西大学リーグ戦は6勝1敗で同大が2年ぶり47回目の優勝を,九州の決勝は4年連続同じカードになり福岡工大が19−22と肉薄したが福岡大の牙城を崩せなかった。
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)度)

/関西は関西学大、九州は福岡大 第81回関西大学リーグ戦は関西学大が2年連続9回目の優勝、九州は福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第68回関西大学リーグ戦は7戦全勝で同大が2年連続40回目の優勝を果,/第4回九州大学リーグ戦は福岡大が7戦全勝で優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)度)

/関西は京産大、九州は福岡大が優勝 第70回関西大学リーグ戦は京産大が7戦全勝で2年連続4回目の優勝を,第6回九州大学リーグ戦は福岡大が6勝1敗で3連覇を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)度)

【その他】 地区対抗は福岡大、高専は神戸市立工専、クラブはタマリバが優勝 第54回地区対抗大会は福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (平成16年(2004)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第76回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝、順位決定トーナメント決勝で,決勝で福岡大が52−5で福岡工大を下して九州の大学チャンピオンになった。
年代史・観戦記・その他資料 (平成18年(2006)度)

/関西は大体大、九州は福岡大が3連覇 第78回関西大学リーグ戦は大体大が7戦全勝で15年ぶり5回目の優勝,九州は福岡大が47−28で福岡工大に勝ち3連覇を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和28年(1953)度)

【その他】 大学大会は青学大、高校は福岡高が優勝 第4回全国大学大会は青学大が19−3で福岡商大(現福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和49年(1974)度)

その他】 地区対抗は中京大の初優勝、教育系は広島大が優勝 第25回地区対抗大会は中京大が35−11で福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (平成30年(2018)12月15日 第56回日本選手権大会決勝)

久保 修平  神戸製鋼コベルコスティーラーズ 55 - 5 サントリーサンゴリアス 1 平島 久照(福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (平成25年(2013)2月24日 第50回日本選手権大会決勝)

36 - 20 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 1 尾崎  章(同大) 15 前 3 1 平島 久照(福大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和55年(1980)度)

九州は第4回大学リーグ戦で福岡大が福岡工大を倒し、5戦全勝で優勝したが、第30回大学大会では、福岡工大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和32年(1957)度)

第7回九州大会は長崎大が29−3で福岡大に雪辱し初優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)度)

】 地区対抗は名城大、教育系は鹿児島大、高校は目黒高が優勝 第20回地区対抗大会は名城大が18−5で福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (平成24年(2012)度)

第63回全国地区対抗大会は9年ぶり福岡大が優勝。
年代史・観戦記・その他資料 (平成14年(2002)度)

第10回九州大学リーグ戦は、福岡大との全勝対決に31−29という劇的な勝利で、7戦全勝を遂げた鹿屋体大
年代史・観戦記・その他資料 (平成23年(2011)度)

九州では優勝は福岡大、準優勝は福岡工大。
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会全成績(日本代表、日本選抜参加大会のみ))

日本協会)、リエゾン:内田晴万(日本協会) 選手:奥園裕基(大阪府警)、平浩二(サントリー)、上本茂基(福岡大,)、桑水流裕策(福岡大)、☆ネイサン・アシュレイ(日本IBM)、三木亮平(ホンダ)、上田泰平(ホンダ),トライワークス)、総務:内田晴万(日本協会) 選手:☆山本英児(九電)、平浩二(サントリー)、桑水流裕策(福岡大,埼玉工大)、トレーナー:渡邊誠(日本協会) 選手:☆山本英児(九電)、藤原丈嗣(サントリー)、桑水流裕策(福岡大,:内田晴万(日本協会) 選手:シュウペリ・ロコツイ(リコー)、シオネ・バツベイ(拓大)、桑水流裕策(福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (国民体育大会ラグビー史)

第3回福岡大会から学制改革により、高校生の大会として行われ秋田工が優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (7人制日本代表キャップ一覧(男子))

国際セブンズ2005 スリランカ国際セブンズ2005 195 上本 茂基 うえもと しげき 福岡大学,1 スリランカ国際セブンズ2005 196 桑水流 裕策 くわずる ゆうさく 福岡大学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました