• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 57件
辞書ファセット
/ 2ページ
年代史・観戦記・その他資料 (大学東西王座決定戦の歩み)

昭和4年(1929)度、立教大学が5人TBで関東大学を制し初優勝を果たした。,しかし京大と定期戦を組んでいなかった立大にはチャレンジの機会がなく、立大に敗れた慶大と京大の試合が、王座決定戦
日本ラグビーフットボール史 (《早慶ラグビーに触発された東都の諸大学》)

こうして東西の帝大ラグビー部揃い踏みは香山の辣腕によって演出されたが、官立大学第三のラグビー部としては,いよいよ「ビッグ・3」の一角と称される明治大学、そして5人TBラインで名を馳せた立教大学の登場である。,明治のエイトFWと時を同じくして東都の大学ラグビー界にデビューしたのがマスドリブルの雄、立教大学ラグビー,創始のタクトをふったのは付属の立教中学から進学した早川郁三郎となっているが、これには三高から京大時代に,創部は1924(大正13)年というから明治、立教両大学に次ぐ古豪といえるが、それにしても早稲田ラグビー
年代史・観戦記・その他資料 (大正12年(1923)度)

関東に大学ラグビー部次々と創立  立教大学ではサッカーをしていた早川郁三郎が、京大OBでラグビーを経験
日本ラグビーフットボール史 (《舞台は変わって盟主の座は早と明》)

りをはたしながら、早稲田時代への最初の好機を逸したばかりか、慶應に一時的とはいえ復活の時間を与え、また立教,しかし、歴史的にみれば後発の立教、明治の台頭こそが、早稲田ラグビーの活力を引き出し、明治とともに大学ラグビー,全国制覇】  1927年 ※早稲田    京大  1928年  慶應     京大  1929年  立教
年代史・観戦記・その他資料 (昭和3年(1928)度)

/関東5大学対抗戦(慶大、早大、明大、東大、立大)始まる、関西は京大が連覇 これまで対抗戦としてばらばらに,回関東大学対抗戦 昭和3年度(1928) 優勝 慶応大学(1回目) 順位 チーム 慶大 明大 早大 東大 立大,○14−3 1 0 3 3 東大 ●0−48 ●8−42 ○16−11 ●22−5 1 0 3 3 立大,【その他】 中学は同志社中、高専は立大予科が優勝 第11回全国中学大会は同志社中(3年連続9回目)が41,−0で早稲田実業を、第4回全国高専大会は立大予科(1回目)が14−5で南満州工専を破りそれぞれ優勝した
年代史・観戦記・その他資料 (昭和4年(1929)度)

/関東は立大が初優勝、関西は京大 第2回関東大学対抗戦は、5人TBのシステムを成功させた立大が、慶大とは,この試合に、立大は吉田輝彦の見事なドロップゴールで10−6と勝利し、3勝1分で初優勝を遂げた。,立大は関西優勝の京大と定期戦を組んでおらず関東王座にとどまった。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和39年(1964)度 第17回社会人大会決勝)

早大) 1 PG 0 6 清治  勝(明大) 7 児玉 雅次(明大) 0 DG 0 7 田中  稔(立大,) 8 北村 靖夫(嘉穂東高) 8 村上 正和(穴吹高) 9 東  勝利(立大) 1 T 1 9 松田,12 田野辺 秀男(法大) 13 伊野 三之(明大) 13 備前 孝一(仙台工) 14 山岡  久(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)度 第21回社会人大会決勝)

弘久(福岡工) 7 藤原  進(明大) 0 DG 0 7 川江 秀孝(小倉工) C8 田中  稔(立大,) 8 村田 一男(明大) 9 松田 章三(日体大) 2 T 1 9 東  勝利(立大) 10 大西,法大) 13 渡辺(久民)昭一(大分舞鶴高) 14 原  弘毅(明大) 4 反 6 14 山岡  久(立大
日本ラグビーフットボール史 (《揺れる大学ラグビー界》)

日程会議(6月)で法政、中央、日本、教育(現筑波大)の4大学から「慶応、早稲田、明治、中央、日本、東京、立教,明治、中央、日本、法政、教育の5大学は賛成したが、慶應、早稲田、東京、立教、青学、成蹊の6大学が反対して,前年度の成績に準じて、Aブロックは慶應、早稲田、明治、日本、中央、立教の6大学。,d)Aグループ=法政、日体、中央、教育、青学、成蹊、防衛    Bグループ=慶應、早稲田、明治、立教,対抗戦グループは早稲田、慶應、明治、立教、東京、日体、教育(現筑波)、青学、成蹊、成城の10校で従来の
年代史・観戦記・その他資料 (昭和15年(1940)度)

15年(1940)度 English Español 42シーズン目 【協会】 東大対立大戦,で避難訓練実施 戦時体制が緊迫の度を強め、10月5日の東大対立大戦(神宮競技場)で、防空退避訓練を実施
日本ラグビーフットボール史 (《5大学リーグが新たに発足》)

参加校は慶應、早稲田、東大、明治、立教の5校。,明治、立教とは対戦していないし、また早稲田も関東での大学の対戦相手は慶應、明治、東大の3校だけ。
日本ラグビーフットボール史 (《創始校倒れて新旧が一線に…》)

1923(大正12)年創立の立教ラグビーであったが、ここでまた定期戦の壁に全国制覇への夢を断ち切られてしまう,対する挑戦者的立場の立教は、5人のTBラインという特異なフォーメーションと、FWのマスドリブル戦法で関東
年代史・観戦記・その他資料 (大正13年(1924)度)

−3 ●明大 G:一高 R:目良篤 第2回定期戦 T13(1924).12.6 ○明大 21−0 ●立大,G:立大 R:増田鉱太郎 第1回定期戦 T13(1924).12.10 ○早大 31−3 ●商大 G,8 ●商大 G:一高 R:香山蕃 第1回定期戦 T13(1924).12.27 ○早大 42−0 ●立大,●同大 G:三田綱町 R:朝桐尉一 第12回定期戦 T14(1925).1.5 ○同大 52−0 ●立大,G:立大 R:大久保 第1回定期戦 T14(1925).1.8 ○三高 12−0 ●東大 G:一高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)1月15日 第3回日本選手権試合)

(③天理高) C8 植木 史朗(福岡高) 9 山田 建夫(③西南学院) 1 T 1 9 東  勝利(立大,早大学院) 13 伊野 三之(明大) 14 木村(田中)繁男(④石巻高) 9 反 11 14 山岡  久(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和37年(1962)度 第15回社会人大会決勝)

史朗(福岡高) 8 阿部(酒井)久範(法大) C9 関根 万睦(早大) 1 T 0 9 安部 重徳(立大,すでに5回出場の中堅チームだが、早大の冨永、明大の三戸、中大の白石、杉本、高、日大の清野、立大の安部らを
年代史・観戦記・その他資料 (昭和38年(1963)度 第16回社会人大会決勝)

DG 0 7 佐々木 恭(日大) 8 西住 弘久(福岡工) 8 片山  良(布施工) 9 東  勝利(立大,田中 伸治(徳島城東高) 13 北島 治彦(明大) 13 長谷川 雄彦(同大) 14 山岡  久(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)度 第18回社会人大会決勝)

0 7 河合 義信(目黒高) C8 植木 史朗(福岡高) 8 佐々木 恭(日大) 9 東  勝利(立大,12 松本 信一(布施工) 13 伊野 三之(明大) 13 片岡 幹郎(関西大) 14 山岡  久(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)1月15日 第2回日本選手権試合)

7 竹部  肇(④砺波高) 8 植木 史朗(福岡高) 8 石田 元成(④西陵商) 9 東  勝利(立大,曾我部 信武(③新田高) 13 伊野 三之(明大) 13 島崎 文治(①保善高) 14 山岡  久(立大
日本ラグビーフットボール史 (《日本協会機関誌の復刊》)

機関誌の制作発行を協会活動の重要課題のひとつと位置付け、協会内に編集部を設けて日本協会から中沢千鶴雄(立教,OB)、伊藤次郎(慶応OB)、正野虎雄(東大OB)、矢村輝彦(立教OB=事務局長)、関東協会から舟橋快三,(立教OB)、関西協会から伊藤保太郎(慶応OB)、九州協会から村上令(明治OB)、大学委員会から松田栄祐,なかでもこの最新号のビッグストーリーは「立教ラグビー宣言」である。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和8年(1933)度)

大阪鉄道局(花園)、28日、15−21同大(花園)、11月1日、6−33全明大(明大和泉)、4日、22−12立大,OB(立大池袋)と2勝2敗の成績だった。
年代史・観戦記・その他資料 (大正15年(1926)度)

G:戸山原 R:橋本壽三郎 第4回定期戦 T15(1926).10.26 ○慶応義塾 34−5 ●立大,関西OB G:神宮競技場 R:橋本壽三郎 第11回 T15(1926).11.4 ○早大 31−5 ●立大,G:立大 R:馬場二郎 第2回定期戦 T15(1926).11.5 ○慶応義塾 19−3 ●明大 G
年代史・観戦記・その他資料 (昭和13年(1938)度)

【国際】 4月に立大が朝鮮遠征(3勝)、京大が満州・朝鮮遠征(6勝)を行った。
年代史・観戦記・その他資料 (決勝記録一覧)

巌栄一 第3回 昭和5年(1930)1.7 △京都大学 9−9 △慶応大学 神宮競技場 目良篤 [立大,と京大の対戦なし、慶大は立大に負けているので無敗の京大が全国制覇となった] 第4回 昭和6年(1931
年代史・観戦記・その他資料 (昭和23年(1948)度 第1回社会人大会決勝)

12 樋口 政一(京城商) 13 白水  久(福岡中) 13 今村 宣彦(早大) 14 牧   仰(立大
年代史・観戦記・その他資料 (大正14年(1925)度)

明大 G:三田綱町 R:橋本壽三郎 第2回定期戦 T14(1925).11.21 ●明大 6−8 ○立大,G:立大 R:目良篤 第2回定期戦 T14(1925).11.23 ○慶応義塾 8−3 ●早大 G:
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)度 第22回社会人大会決勝)

  進(東洋大) 0 DG 0 7 藤原  進(明大) C8 石塚 広治(同大) C8 田中  稔(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和28年(1953)度 第6回社会人大会決勝)

0 G 0 10 松岡 晴夫(明大) C11 大江 賀寿雄(日大) 1 PG 0 11 牧   仰(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)度 第19回社会人大会決勝)

目黒高) 0 PG 0 6 黒丸  弘(秋田工) 7 石塚 広治(同大) 0 DG 0 7 田中  稔(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和44年(1969)1月15日 第6回日本選手権試合)

誠治(④住吉高) 7 藤原  進(明大) 0 DG 0 7 高橋 忠久(③慶応高) C8 田中  稔(立大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.22 カナダ遠征1963第4戦)

 R:D.マッケンジー KO 14:30 日本代表 33 − 6 カナダBC州代表 1 川崎 和夫(立大
日本ラグビーフットボール史 (《ルール改正とエイトFW》)

おもしろいといったら語弊があるが、関西の名門同志社が1931(昭和6)年度の東西対抗で立教開発の5人制,関東でも5人制TBの宗家ともいうべき立教が1935(昭和10)、36(昭和11)年とエイトFWを採用したあと
日本ラグビーフットボール史 (全国高等学校選抜女子セブンズラグビーフットボール大会(4月 埼玉県熊谷市))

ラグビーチーム   ボウル チーム 1位 兵庫県立神戸甲北高等学校 2位 徳島県立鳴門渦潮高等学校 3位 群馬県立大泉高等学校
年代史・観戦記・その他資料 (令和元年(2019)度)

/関西は天理大、九州は九州共立大が優勝 第91回関西大学リーグ戦は天理大が7戦全勝で4年連続優勝を飾った,第27回九州大学リーグ戦は九州共立大が6勝1敗で連覇した。
年代史・観戦記・その他資料 (大正9年(1920)度)

大阪高商(現大阪市立大学)ラグビー部創部 「大正9年、シーズンを迎えて11月中旬より天王寺公園で練習
年代史・観戦記・その他資料 (昭和36年(1961)度)

関東大学Aブロックの成績は1明大 2日大 3法大 4中大 5日体大 6立大 7早大となった。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和5年(1930)度)

【国際】 3月28日~4月9日東京高師(現筑波大)が満州遠征(2勝1敗)、4月1~7日に立大が朝鮮遠征
年代史・観戦記・その他資料 (昭和6年(1931)度)

慶大、早大、明大、立大、学士OBの5チームで行われ、第1回は慶大OBが4戦全勝で優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和35年(1960)度)

関東大学対抗戦Aブロック 1日大 2法大 3明大 4日体大 5早大 6立大 7慶大。
日本ラグビーフットボール史 (《早明の真髄は横と縦の「ゆさぶり」》)

告げる号砲ではあったが、残念ながら主役の座についたのは、京洛の雄京大であり、関東では伏兵ともいうべき立教,早慶戦発足の年度には東京商大、1年後の1923(大正12)年には明治、立教、そして2年おいた1925(
年代史・観戦記・その他資料 (昭和37年(1962)度)

/関東大学対抗戦の成績 Aブロック 1明大 2法大 3日体大 4中大 5慶大 6立大 7日大。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度 第20回社会人大会決勝)

) 0 G 0 5 安藤 勝彦(明大) 6 伊家村 昭三(目黒高) 1 PG 0 C6 田中  稔(立大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和33年(1958)度)

Aブロック 早大、慶大、明大、法大、中大、立大、青学大。
日本ラグビーフットボール史 (《全国地区対抗大学大会》)

の岩手大学、第15回、第18回優勝の鹿児島大学、第22回優勝の広島大学はじめ大阪大学、新潟大学など国立大学
年代史・観戦記・その他資料 (昭和46年(1971)度)

/6月、立大台湾遠征(1勝1分1敗)。/9月、専大韓国遠征(4敗)。
日本ラグビーフットボール史 (《戦前の関東大学は慶應の復活とともに終焉へ》)

翌1943(昭和18)年度は10月9日に慶應─立教戦が1試合行われただけ。
年代史・観戦記・その他資料 (全国高等専門学校大会史)

1.5 ○大阪高校 7−6 ●東京高師 京大グラウンド 巌 栄一 第4回 昭和4年(1929)1.5 ○立大予科,早大高等学院 3回 2 西南学院 3回 6 東京高師 2回 7 同志社大学(引き分け優勝)、大阪高校、立大予科
年代史・観戦記・その他資料 (平成25年(2013)度)

九州は優勝福岡工大、準優勝九州共立大 【セブンズ】 ・6月28日~30日 ワールドカップセブンズ2013
日本ラグビーフットボール史 (《協会成立の経緯と背景》)

(イ)12月16日 第1回戦  浦和高等学校-高等師範学校  不戦勝者  青山学院、立教予科、成蹊高等学校,、 (ロ)25日 第2回戦  青山学院-立教予科、  成蹊高等学校-第1回戦勝者 (ハ)29日
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)度)

九州は福岡大 第81回関西大学リーグ戦は関西学大が2年連続9回目の優勝、九州は福岡大が71−3で九州共立大
日本ラグビーフットボール史 (《創始校の牙城崩れる》)

「昭和二年度の劈頭の対抗戦たる立教との一戦は四十四対〇をもってこれを一蹴したものの、対明大戦においては
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました