• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 26件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)1月15日 第2回日本選手権試合)

0 G 0 5 鎌田 勝美(③金足農) C6 尾崎 政雄(早大) 0 PG 0 6 広瀬 征雄(④西陵商,雅次(明大) 0 DG 0 7 竹部  肇(④砺波高) 8 植木 史朗(福岡高) 8 石田 元成(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)1月10日 昭和39年(1964)度 第1回大学選手権決勝)

(④福岡工) 5 鎌田 勝美(③金足農) 1 G 0 5 矢部 達三(③浦和高) 6 広瀬 征雄(④西陵商,新潟商) 7 竹部  肇(④砺波高) 0 DG 0 C7 佐藤 絃司(④秋田市立高) 8 石田 元成(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成11年(1999)1月15日 平成10年(1998)度 第35回大学選手権決勝)

) 41 後 17 C2 山岡  俊(④山形中央高) 3 上田 孔徳(④東山高) 3 石田 大起(④西陵商,(①佐賀工) 8 斉藤 祐也(③東京高) 9 池村 章宏(④日大高) 6 T 3 9 後藤 和彦(②西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (全国高校大会史(旧中等学校大会を含む))

台頭してきた啓光学園と伏見工が2回優勝したほか、第76回大会では愛知県の西陵商が、26−25という劇的,優勝)、福岡電波高校、大分舞鶴高校、大東文化第一高校、茗溪学園(天皇崩御のため双方優勝)、 熊谷工業、西陵商業,大阪工大高 50−10 ●秋田工 花園ラグビー場 市川明夫 第76回 平成9年(1997)1.7 ○西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成2年(1990)1月6日 平成1年(1989)度 第26回大学選手権決勝)

11 荒井  誠(④行田工) 12 吉雄  潤(②久我山高) 0 DG 0 12 高根沢 公一(②西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和49年(1974)度 第27回社会人大会決勝)

) 0 G 0 10 藤田 康和(早大) 11 坂田 好弘(同大) 0 PG 1 11 水野 久光(西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和38年(1963)3月3日 第3回日本協会招待NHK杯)

2 T 1 4 藤原  進(②大館鳳鳴高) 5 草津 正武(熊本工) 1 G 0 5 安藤 勝彦(②西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和39年(1964)3月22日 第1回日本選手権決勝)

22日 G:花園ラグビー場 R:宮崎俊行 KO 同大 18 - 3 近畿日本鉄道 1 松岡 克己(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)1月15日 第5回日本選手権試合)

0 PG 1 6 石田 邦明(④新田高) 7 森田  顕(天理大) 0 DG 0 7 汀  和彦(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)2月25日 第33回日本選手権試合)

PG 0 6 松本 幸雄(③函館有斗高) 7 清宮 克幸(早大) 0 DG 0 7 安藤 裕樹(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)2月11日 第34回日本選手権試合)

0 11 山品 博嗣(③久我山高) 12 小山田 淳(男鹿工) 0 DG 0 12 藤井  洋(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)1月7日 昭和42年(1967)度 第4回大学選手権決勝)

鹿児島玉龍高) 6 石田 邦明(④新田高) 0 PG 0 6 井澤 義明(②函館北高) 7 汀  和彦(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)1月5日 昭和46年(1971)度 第8回大学選手権決勝)

(②洛北高) 3 松本 清志(③目黒高) 4 中村 賢治(②岡崎高) 1 T 0 4 塩野 哲男(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和61年(1986)1月4日 昭和60年(1985)度 第22回大学選手権決勝)

(③慶応高) 3 篠原 俊則(④帯広工) 4 柴田 志通(②慶応高) 0 T 1 4 乾  治生(③西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成7年(1995)1月6日 平成6年(1994)度 第31回大学選手権決勝)

山形中央高) 3 亀田  滋(④久我山高) 4 山崎  豪(④与野農) 1 T 1 4 安藤 裕樹(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)1月15日 平成8年(1996)度 第33回大学選手権決勝)

11 山品 博嗣(③久我山高) 0 PG 2 11 永島 茂樹(④啓光学園) 12 藤井  洋(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和60年(1985)度 第38回社会人大会決勝)

DG 0 C7 東山 勝英(慶大) 8 宗雲 克美(佐賀工) 8 佐藤 英典(同大) 9 上杉 良広(西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)1月15日 平成7年(1995)度 第32回大学選手権決勝)

明善高) 6 松本 幸雄(③函館有斗高) 0 PG 3 C6 小泉 和也(④日川高) 7 安藤 裕樹(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成13年(2001)1月13日 平成12年(2000)度 第37回大学選手権決勝)

明大中野) 0 DG 0 7 佐藤 幹夫(③法政二高) 8 山口 智史(③佐賀工) C8 渡邊 庸介(④西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和36年(1961)度)

(秋田工)が22−3で福岡県(福岡工)を破って2年連続9回目の優勝、Bでは東京都(保善高)が愛知県(西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)度)

/高専は宮城工専の連覇、高校は西陵商が初優勝、クラブは六甲の連覇 第27回高専大会は宮城工専が27−3,で神戸市立工専を下して2年連続4回目の優勝、第76回高校大会では西陵商が26−25と1点差の激闘を制して
年代史・観戦記・その他資料 (昭和35年(1960)度)

は福岡県(全福岡)が23−3で北海道(全北海道)に勝ち覇権を奪回、少年Aは東京都(保善高)が愛知県(西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度)

富士製鉄釜石)が16−15で愛知県(トヨタ自工)を下して優勝、少年Aは新潟県(新潟工)が9−3で愛知県(西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (昭和61年(1986)1月15日 第23回日本選手権試合)

哲也(③慶応高) 8 宗雲 克美(佐賀工) 9 生田 久貴(④慶応高) 2 T 1 9 上杉 良広(西陵商
年代史・観戦記・その他資料 (国民体育大会ラグビー史)

慶応高) 第15回 昭和35年(1960) 熊本県 熊本市 A○東京都(保善高) 11−0 ●愛知県(西陵商,○秋田県(秋田工) 22−3 ●福岡県(福岡工) B○東京都(保善高) 12−0 ●愛知県(西陵商,大分舞鶴高) 第22回 昭和42年(1967) 埼玉県 熊谷市 A○新潟県(新潟工) 9−3 ●愛知県(西陵商
日本ラグビーフットボール史 (全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園大会87回から))

長崎北陽台 花園 第75回 平成8年 大阪工大高 50 10 秋田工高 花園 第76回 平成9年 西陵商高
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました