• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 98件
辞書ファセット
/ 2ページ
年代史・観戦記・その他資料 (大学選手権の歩み)

第34回大会、春口廣監督、箕内拓郎主将の関東学大が、常勝明大の3連覇を阻んで初優勝を遂げた試合、第39,回大会、清宮克幸監督、山下大悟主将の早大が、王者関東学大を倒して長い低迷から返り咲いた試合などなど、忘,引き分け優勝1を含む) 2 明治大学 13回 (引き分け優勝2を含む) 2 帝京大学 13回 4 関東学院大学
年代史・観戦記・その他資料 (決勝記録一覧)

30−17 ●明治大学 国立競技場 岩下真一 第35回 平成11年(1999)1.15 ○関東学院大学,国立競技場 下井真介 第37回 平成13年(2001)1.13 ○関東学院大学 42−15 ●法政大学,国立競技場 岩下真一 第40回 平成16年(2004)1.17 ○関東学院大学 33−7 ●早稲田大学,国立競技場 下井真介 第41回 平成17年(2005)1.9 ○早稲田大学 31−19 ●関東学院大学,国立競技場 岩下真一 第42回 平成18年(2006)1.8 ○早稲田大学 41−5 ●関東学院大学
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)1月11日 平成14年(2002)度 第39回大学選手権決勝)

35分関東学大鈴木力がトライ。早大22−10関東学大。後半13分、早大髙森がチャージしてトライ。,35分関東学大山村がトライ(入江ゴール)。44分関東学大山村が再びトライ。,早大27−22関東学大。,昨年の決勝で、同じコーナーに飛び込んだのは関東学院だった。,ワイドな攻撃は内から外へと追う関東学院防御への対策だ。
年代史・観戦記・その他資料 (平成14年(2002)1月12日 平成13年(2001)度 第38回大学選手権決勝)

康太(③久我山高) C8 山口 智史(④佐賀工) 8 佐藤 喬輔(④久我山高) 9 春口  翼(④関東学院,正典(②天理高) 15 角濱 嘉彦(④東山高) 15 西辻  勤(④御所工) 交代【関】鈴木博貴(②関東学院,26分関東学大のCTB榎本が抜いてトライ(荒牧ゴール)。関東学大13−3早大で前半を折り返す。  ,18分関東学大荒牧がPGを決めて16−13とリード。,当時の関東学大は弱小チーム。
年代史・観戦記・その他資料 (平成16年(2004)1月17日 平成15年(2003)度 第40回大学選手権決勝)

2004年1月17日 G:国立競技場 R:下井真介 KO 14:00 関東学大 33 - 7 早大,茨木高) 6 林  広大(④久我山) 0 PG 0 6 川上 力也(④久我山高) 7 鈴木 博貴(④関東学院,今シーズンの春口関東学大は強かった。,関東学大のCTB霜村が早大のディフェンスを突き破ってトライ。,関東学大堂々の優勝であった。
年代史・観戦記・その他資料 (平成17年(2005)1月9日 平成16年(2004)度 第41回大学選手権決勝)

平成16年(2004)度 第41回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○早大 31-19 関東学大,久我山高) 19 後 12 2 田中 貴士(②大工大高) 3 伊藤 雄大(④久我山高) 3 坂本  亮(④関東学院,36分関東学大FL北川忠が早大SO安藤のキックをチャージしてトライ(藤井ゴール)。,早大12−7関東学大。後半9分関東学大SH吉田がインターセプト、WTB北川智がトライ(藤井ゴール)。,関東学大はロスタイムの44分に北川智がトライしたが及ばず、早大が31−19で関東学大を下し覇権を奪回した
年代史・観戦記・その他資料 (平成13年(2001)1月13日 平成12年(2000)度 第37回大学選手権決勝)

2001)1月13日 平成12年(2000)度 第37回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○関東学大,42-15 法大● 関東学大、法大を破り覇権奪還 平成12年(2000)度 第37回大学選手権決勝,2001年1月13日 G:国立競技場 R:下井真介 KO 14:00 関東学大 42 - 15 法大,佐藤 幹夫(③法政二高) 8 山口 智史(③佐賀工) C8 渡邊 庸介(④西陵商) 9 春口  翼(③関東学院,前半5分関東学大はラックからSH春口が飛び込んで先制する。
年代史・観戦記・その他資料 (全国地区対抗大学大会史)

大学のトップチームへ飛躍していった関東学院大、帝京大など、たくさんのチームがこの大会から育っていった。,第4期 名城大・関東学大時代 第31回~第40回  名城大は4回の優勝を果たし、地区対抗のリーダーとして,また、いまや大学ラグビー界の盟主に駆け上がった関東学大が、この時期に活躍している。,32回大会決勝では7−51で名城大に大敗を喫しており、岩手大や名城大には、「俺たちは関東学大をやっつけたんだぞ,6 中京大学 3回 6 愛知学院大学 3回 9 甲南大学 2回 9 鹿児島大学 2回 9 関東学院大学
年代史・観戦記・その他資料 (3 YC&ACセブンズ)

、日本代表、新日鉄釜石、日本体育大学、サントリー、ニコニコドー、クボタ、日本IBM、三菱重工相模原、関東学院大学,-12 ●くるみクラブ 第38回 平成8年(1996)4.7 ○伊勢丹 32-26 ●日野自動車 ○関東学大,44-33 ●筑波大 第41回 平成11年(1999)4.4 ○トヨタ自動車 36-10 ●リコー ○関東学大,50-17 ●慶大 第44回 平成14年(2002)4.7 ○トヨタ自動車 54-14 ●三洋電機 ○関東学大,45-14 ●慶大 第47回 平成17年(2005)4.3 ○日本IBM 52-15 ●セコム ○関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (九州朝日招待試合史)

明治大学 13 6 0 7 46.2 (全明大の1勝を含む) 早稲田大学 12 10 0 2 83.3 関東学院大学,○明治大 51−50 ●九州代表 博多の森 御領園昭彦 第49回 平成11年(1999)3.7 ○関東学院大,●慶応大 28−38 ○九州代表 平和台競技場 石本月洋 第51回 平成13年(2001)3.4 ○関東学院大,52−26 ●九州代表 平和台競技場 古賀善充 第52回 平成14年(2002)3.3 ○関東学院大,○早稲田大 62−21 ●九州代表 博多の森 古賀善充 第54回 平成16年(2004)3.4 ●関東学院大
日本ラグビーフットボール史 (《全国地区対抗大学大会》)

、新星が続々と上位のグループに巣立ってきているが、やはり極めつけは第31回大会(1980年度)優勝の関東学院大学
年代史・観戦記・その他資料 (平成11年(1999)1月15日 平成10年(1998)度 第35回大学選手権決勝)

1999年1月15日 G:国立競技場 R:岩下眞一 KO 14:00 関東学大 47 - 28 明大,明大松添、関東学大吉岡が2PGずつ決め、11−6と明大リードで折り返した。,関東学大は後半1分ラックから四宮、淵上でトライ。,16分関東学大SH池村がサイドを突いてトライ(吉岡ゴール)、23−23。,このあと関東学大は2T、2G、1PGを加え47−28で明大を突き放した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成20年(2008)度 第6回マイクロソフト杯決勝)

筑波大) 12 前 6 1 川俣 直樹(明大) 2 猪口  拓(慶大) 5 後 0 2 山本  貢(関東学大,) 13 霜村 誠一(関東学大) C14 廣瀬 俊朗(慶大) 16 反 9 14 北川 智規(関東学大,) 15 吉田 大樹(同大) 15 田井中 啓彰(関東学大) 交代【東】湯原祐希(流経大)②、望月雄太,(同大)④、松田努(関東学大)⑫ 【三】木川隼吾(大東大)①、堀江翔太(帝京大)②、キーラン・ブラック,(クライストチャーチ高)⑦、榎本淳平(関東学大)⑩、吉田尚史(専大)⑮  6年目のこのシーズンから、
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)2月28日 第46回日本選手権大会決勝)

サントリーサンゴリアス 1 川俣 直樹(明大) 3 前 9 1 林   仰(明大) 2 山本  貢(関東学大,) 3 G 1 10 曽我部 佳憲(早大) 11 三宅  敬(関東学大) 0 PG 0 11 小野澤,宏時(中大) C12 榎本 淳平(関東学大) 0 DG 0 12 ライアン・ニコラス(オタゴ大) 13,霜村 誠一(関東学大) C13 山下 大悟(早大) 14 北川 智規(関東学大) 8 反 7 14,北條 純一(日大) 15 山下 祐史(関東学大) 15 長友 泰憲(中大) 交代【三】トニー・ブラウン
年代史・観戦記・その他資料 (平成22年(2010)2月28日 第47回日本選手権大会決勝)

) 3 熊谷  隆(東海大) 4 ジャスティン・アイブス(タイエリ高) 0 T 2 4 北川 俊澄(関東学大,) 0 DG 0 7 草下  怜(関東学大) 8 ホラニ龍コリニアシ(埼玉工大) 8 菊谷  崇(大体大,) 1 PG 0 11 久住 辰也(大体大) 12 入江 順和(関東学大) 0 DG 0 12 難波,英樹(帝京大) C13 霜村 誠一(関東学大) 13 山内 貴之(東海大) 14 北川 智規(関東学大,) 11 反 18 14 水野 弘貴(関東学大) 15 田邊  淳(クライストチャーチ教育大) 15
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)度 第1回マイクロソフト杯決勝)

KO 14:05 NECグリーンロケッツ 24 - 19 東芝府中ブレイブルーパス 1 久富 雄一(関東学大,) 24 前 5 1 村上 貴博(明大) 2 網野 正大(関東学大) 0 後 14 2 松尾 大樹(大東大,) 3 木下  剛(京産大) 3 櫻井 寿貴(関東学大) 4 浅野 良太(法大) 3 T 1 4 釜沢, 晋(大東大) 5 熊谷 皇紀(法大) 3 G 0 5 横山 恒雄(関東学大) 6 大東  毅(専大,) C8 箕内 拓郎(関東学大) 8 ニコラス・ホルテン(ワイカト大) 9 辻  高志(早大) 0 T
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)1月10日 平成9年(1997)度 第34回大学選手権決勝)

1998)1月10日 平成9年(1997)度 第34回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○関東学大,30-17 明大● 箕内主将率いる関東学大初の王座へ 平成9年(1997)度 第34回大学選手権決勝,1998年1月10日 G:国立競技場 R:岩下眞一 KO 14:00 関東学大 30 - 17 明大,初トライは関東学大。25分にゴール前のモールから池村、淵上、立川と回してトライ(神辺ゴール)。,後半13分関東学大神辺PG、明大は17分、関東学大ボールのスクラムにプレッシャーをかけて、こぼれ球をSH
年代史・観戦記・その他資料 (平成20年(2008)3月16日 第45回日本選手権大会決勝)

サントリーサンゴリアス 1 木川 隼吾(大東大) 17 前 11 1 尾崎  章(同大) 2 山本  貢(関東学大,6 エペリ・タイオネ(ニューキャッスル大) 1 PG 2 6 大久保 直弥(法大) 7 若松 大志(関東学大,早大) 10 トニー・ブラウン(オタゴ大) 2 G 1 10 菅藤  心(明大) 11 三宅  敬(関東学大,(オタゴ大) 13 霜村 誠一(関東学大) 13 平  浩二(同大) 14 北川 智規(関東学大) 8,反 8 C14 山下 大悟(早大) 15 田邊  淳(クライストチャーチ教育大) 15 有賀  剛(関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成14年(2002)度 第55回社会人大会決勝)

坂田 正彰(法大) 24 後 5 2 松尾 大樹(大東大) 3 元吉 和中(日大) 3 櫻井 寿貴(関東学大,) 6 北川 新三(関東学大) 0 PG 1 6 渡邊 泰憲(日体大) 7 阮  申琦(明大) 0 DG,0 7 宮下 哲郎(関東学大) 8 大久保 直弥(法大) 8 ニコラス・ホルテン(ワイカト大) 9,) 15 栗原  徹(慶大) 15 立川 剛士(関東学大) 交代【サ】若松大志(関東学大)⑦、アルフレッド・ウルイナヤウ,(オークランド工大)⑬、中村直人(同大)③、瓜生靖治(慶大)⑭、山岡俊(明大)②、星川大輔(関東学大)
年代史・観戦記・その他資料 (平成21年(2009)度 第7回トップリーグプレーオフ決勝)

筑波大) 6 前 0 1 木川 隼吾(大東大) 2 湯原 祐希(流経大) 0 後 0 2 山本  貢(関東学大,) 2 PG 0 6 劉  永男(檀国大) 7 中居 智昭(熊本工) 0 DG 0 7 若松 大志(関東学大,0 10 トニー・ブラウン(オタゴ大) 11 宇薄 岳央(同大) 0 PG 0 11 三宅  敬(関東学大,) 12 仙波 智裕(同大) 0 DG 0 12 入江 順和(関東学大) 13 ニール・ブリュー(オタゴ,)⑫、吉田尚史(専大)⑪、田井中啓彰(関東学大)⑬  シンビン=湯原(東)  素晴らしい決勝戦だった
年代史・観戦記・その他資料 (平成22年(2010)度 第8回トップリーグプレーオフ決勝)

) 4 ダニエル・ヒーナン(サザンQ.L.大) 0 T 1 4 篠塚 公史(法大) 5 北川 勇次(関東学大,(中大) 6 劉  永男(檀国大) 2 PG 2 6 トッド・クレバー(ネバダ大) 7 若松 大志(関東学大,) 13 平  浩二(同大) 14 北川 智規(関東学大) 9 反 11 14 長友 泰憲(中大) 15,田邊  淳(クライストチャーチ教育大) 15 有賀  剛(関東学大) 交代【三】山本貢(関東学大)②,、川俣直樹(明大)①、ジャスティン・アイブス(タイエリ高)⑥、西原忠佑(明大)⑤、高安厚史(関東学大)
年代史・観戦記・その他資料 (平成25年(2013)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2013-2014 プレーオフ トーナメント)

麻生 彰久 KO 14:00 パナソニック 45 - 22 サントリーサンゴリアス 1 稲垣 啓太(関東学大,) 13 平  浩二(同大) 14 北川 智規(関東学大) 8 反 15 14 村田 大志(早大) 15,笹倉 康誉(関東学大) 15 有賀  剛(関東学大) 交代【パ】飯島陽一(大東大)⑤、JP・ピーターセン,(ジェネラルハートソッグ高)⑫、ホラニ龍シオアペラトゥー(埼工大)③、川俣直樹(明大)③、三宅敬(関東学大,)⑮、設楽哲也(関東学大)⑥、若松大志(関東学大)⑥、イーリー・ニコラス(拓大)⑨ 【サ】長友泰憲(中大
年代史・観戦記・その他資料 (平成26年(2014)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2014-2015 プレーオフ トーナメント)

) 12 林  泰基(立命大) 0 DG 0 12 マレ・サウ(タンガロア高) 13 霜村 誠一(関東学大,) 13 宮澤 正利(早大) 14 北川 智規(関東学大) 6 反 8 14 伊藤  力(龍谷大) 15,笹倉 康誉(関東学大) 15 五郎丸 歩(早大) 交代【パ】JP・ピーターセン(ジェネラルハートソッグ,高)⑩、三輪忠寛(関東学大)⑬、内田啓介(筑波大)⑮、谷昌樹(東海大)⑤、設楽哲也(関東学大)②、木川隼吾,(大東大)①、河野悠輝(福工大)③、飯島陽一(大東大)⑧ 【ヤ】岸直弥(東海大)①、山村亮(関東学大)
年代史・観戦記・その他資料 (平成19年(2007)1月13日 平成18年(2006)度 第43回大学選手権決勝)

33-26 早大● 関東学大、早大の3連覇を阻む 平成18年(2006)度 第43回大学選手権決勝,2007年1月13日 G:国立競技場 R:下井真介 KO 14:00 関東学大 33 - 26 早大,関東学大は西、北川のツインタワーでラインアウトを制圧する。,45分に今村トライ(五郎丸ゴール)と意地を見せたが33−26で関東学大が勝利を収めた。,関東学大は両ロックの活躍と朝見の好走が光った。
年代史・観戦記・その他資料 (平成17年(2005)2月27日 第42回日本選手権大会決勝)

KO 14:00 NECグリーンロケッツ 17 - 13 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 1 久富 雄一(関東学大,) 7 前 6 1 高柳 健一(大体大) 2 網野 正大(関東学大) 10 後 7 2 高山 勝行(関東学大,(法大) 1 T 0 4 菊谷  崇(大体大) 5 熊谷 皇紀(法大) 1 G 0 5 北川 俊澄(関東学大,拓大) 7 グレン・マーシュ(マヌレワ高) 0 DG 0 C7 菅原 大志(拓大) C8 箕内 拓郎(関東学大,1 G 1 10 廣瀬 佳司(京産大) 11 田中 誠士(大東大) 1 PG 0 11 水野 弘貴(関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成19年(2007)度 第5回マイクロソフト杯決勝)

同大) 7 前 10 1 木川 隼吾(大東大) 2 青木 佑輔(早大) 7 後 0 2 山本  貢(関東学大,法大) 1 G 1 5 飯島 陽一(大東大) 6 大久保 直弥(法大) 0 PG 1 6 若松 大志(関東学大,) 12 ライアン・ニコラス(オタゴ大) 0 DG 0 C12 榎本 淳平(関東学大) 13 平  浩二,(同大) 13 霜村 誠一(関東学大) C14 山下 大悟(早大) 7 反 8 14 北川 智規(関東学大,) 15 有賀  剛(関東学大) 15 田邊  淳(クライストチャーチ教育大) 交代【サ】前田航平(早大
年代史・観戦記・その他資料 (平成26年(2014)3月9日 第51回日本選手権大会決勝)

:麻生 彰久  パナソニック ワイルドナイツ 30 - 21 東芝ブレイブルーパス 1 稲垣 啓太(関東学大,) 10 前 14 1 久保 知大(筑波大) 2 設楽 哲也(関東学大) 20 後 7 2 湯原 祐希,) 12 林  泰基(立命大) 0 DG 0 12 渡邊 太生(筑波大) 13 霜村 誠一(関東学大),13 松延 泰樹(関西学大) C14 北川 智規(関東学大) 3 反 16 14 廣瀬 俊朗(慶大),(ジェネラルハートソッグ高)⑫、川俣直樹(明大)③、若松大志(関東学大)⑦、三宅敬(関東学大)⑮、イーリー・ニコラス
年代史・観戦記・その他資料 (平成18年(2006)2月26日 第43回日本選手権大会決勝)

ブレイブルーパス 6 - 6 NECグリーンロケッツ 1 高橋  寛(帝京大) 3 前 6 1 久富 雄一(関東学大,) 2 松尾 大樹(大東大) 3 後 0 2 網野 正大(関東学大) 3 笠井 建志(法大) 3 東  ,考三(鹿児島情報工) 4 大野  均(日大) 0 T 0 C4 浅野 良太(法大) 5 横山 恒雄(関東学大,DG 0 7 グレン・マーシュ(マヌレワ高) 8 ニコラス・ホルテン(ワイカト大) 8 箕内 拓郎(関東学大,) 14 廣瀬 俊朗(慶大) 6 反 15 14 窪田 幸一郎(日大) 15 松田  努(関東学大)
年代史・観戦記・その他資料 (平成23年(2011)2月27日 第48回日本選手権大会決勝)

) 1 PG 2 6 劉  永男(檀国大) 7 佐々木 隆道(早大) 0 DG 0 7 若松 大志(関東学大,T 2 9 田中 史朗(京産大) 10 トゥシ・ピシ(マッセイ高) 0 G 2 10 入江 順和(関東学大,0 12 サム・ノートンナイト(サザンキャンベラ大) 13 平  浩二(同大) C13 霜村 誠一(関東学大,) 14 長友 泰憲(中大) 10 反 7 14 北川 智規(関東学大) 15 有賀  剛(関東学大),宮本啓希(同大)⑮ 【パ】川俣直樹(明大)①、キーラン・ブラック(クライストチャーチ高)④、山本貢(関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成28年(2016)1月31日 第53回日本選手権大会決勝)

:秩父宮 R:戸田 京介  パナソニック ワイルドナイツ 49 - 15 帝京大学 1 稲垣 啓太(関東学大,御所実) 12 林  泰基(立命大) 0 DG 0 12 濱野 大輔(④桐蔭学園) 13 笹倉 康誉(関東学大,・宮古) 14 山田 章仁(慶大) 12 反 16 14 尾崎 晟也(②伏見工) 15 北川 智規(関東学大,・ピーターセン(ジェネラルハートソッグ高)⑫、木川隼吾(大東大)①、田中史朗(京産大)⑨、三輪忠寛(関東学大,)⑪、設楽哲也(関東学大)② 【帝】姫野和樹(③春日丘)④、小野貴久(④国学院栃木)⑤、坂手淳史(④京都成章
年代史・観戦記・その他資料 (平成12年(2000)1月15日 平成11年(1999)度 第36回大学選手権決勝)

平成11年(1999)度 第36回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○慶大 27-7 関東学大,回大学選手権決勝 2000年1月15日 G:国立競技場 R:下井真介 KO 14:00 慶大 27 - 7 関東学大,キックオフから関東学大は果敢に攻めた。淵上、四宮が持ち込むが慶大のディフェンスは固い。,攻撃を封じられていた関東学大は前半38分ラックを連取して右に展開、淵上、吉岡でトライ、吉岡ゴールで7−,から和田のパントをFB加藤が押さえてトライ、栗原ゴールで24−7と勝利を引き寄せ、34分栗原のPGで関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成18年(2006)1月8日 平成17年(2005)度 第42回大学選手権決勝)

平成17年(2005)度 第42回大学選手権決勝 写真 機関誌 国立競技場 ○早大 41-5 関東学大,回大学選手権決勝 2006年1月8日 G:国立競技場 R:相田真治 KO 14:00 早大 41 - 5 関東学大,関東学大が早大陣深く攻め込んだチャンス、本来なら関東学大のFWの猛攻を早大がしのぎきれるか、緊迫した攻防,後半首藤トライ、五郎丸も5本のゴールすべてと1T1PGを決め18点と貢献、関東学大のエース有賀は完ぺきに
年代史・観戦記・その他資料 (平成16年(2004)3月21日 第41回日本選手権大会決勝)

中道 紀和(同大) 2 塚越  賢(中大) 15 後 7 2 松原 裕司(明大) 3 櫻井 寿貴(関東学大,清水 秀司(明大) 4 釜澤  晋(大東大) 1 T 0 4 林  慶鍋(同大) 5 横山 恒雄(関東学大,(京産大) 14 森  大輔(東海大) 12 反 5 14 大畑 大介(京産大) 15 立川 剛士(関東学大,ッ橋 修身(天理大) 交代【東】スコット・マクロウド(ワイカト大)⑧、松尾大樹(大東大)②、松田努(関東学大,)⑬、大室歩(中大)③、品川英貴(日体大)⑩、中居智昭(熊本工)⑪、宮下哲朗(関東学大)⑥ 【神】伊藤剛臣
年代史・観戦記・その他資料 (平成16年(2004)度 第2回マイクロソフト杯決勝)

塚越  賢(中大) 8 後 3 2 中林 正一(立明大) 3 笠井 建志(法大) 3 山村  亮(関東学大,) 4 大野  均(日大) 2 T 0 C4 久保 晃一(大東大) 5 横山 恒雄(関東学大) 1 G,(立命大) 14 森  大輔(東海大) 11 反 12 14 西村  弥(中大) 15 立川 剛士(関東学大,) 15 大田尾 竜彦(早大) 交代【東】大室歩(中大)①、村上貴博(明大)③、宮下哲朗(関東学大)⑥,、品川英貴(日体大)⑪、冨岡鉄平(福岡工大)⑩、松田努(関東学大)⑭ 【ヤ】高木重保(龍谷大)①、米倉隆之
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)2月23日 第40回日本選手権大会決勝)

G:国立競技場 R:下井眞介 KO 14:00 NEC 36 - 26 サントリー 1 久富 雄一(関東学大,) 12 前 12 1 長谷川 慎(中大) 2 網野 正大(関東学大) 24 後 14 2 坂田 正彰,5 ジェーミー・ワシントン(ブリスベン工大) 6 大東  毅(専大) 0 PG 0 6 北川 新三(関東学大,) 7 グレン・マーシュ(マヌレワ高) 0 DG 0 7 阮  申琦(明大) C8 箕内 拓郎(関東学大,)⑨ 【サ】瓜生靖治(慶大)⑪、若松大志(関東学大)⑥、アルフレッド・ウルイナヤウ(オ工大)⑬、中村直人
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)2月1日 第35回日本選手権大会決勝)

国立競技場 R:岩下真一 KO 14:00 東芝府中 35 - 11 トヨタ自動車 1 溝辺 圭司(関東学大,クライストチャーチ高) 13 勝野  大(日体大) 14 森田 栄一郎(東洋大) 14 反 17 14 仙波  優(関東学大,) 15 松田  努(関東学大) 15 曽我部 匡史(立命大) シンビン=ツイドラキ(ト)  大学優勝,の関東学大がトライ数3対11、22−73の大差でトヨタに敗れたが、明大はトライ数6対8の36−58とサントリー
年代史・観戦記・その他資料 (平成18年(2006)度)

【大学】 大学日本一は関東学大 第43回大学選手権は関東学大が33−26で早大に雪辱、3年ぶり6回目の,早大は中竹竜二新監督が関東学大春口監督にチャレンジしたが3連覇はならなかった。,大学ラグビーは6年連続の決勝対決で早大・関東学大時代が築かれた。,、第40回関東大学リーグ戦は関東学大、法大、東海大が6勝1敗で並んだが、当該校の得失点差で関東学大が2,/第57回朝日招待は関東学大が35−27で九州代表を下した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成24年(2012)3月18日 第49回日本選手権大会決勝)

) 0 PG 1 6 劉  永男(檀国大) 7 佐々木 隆道(早大) 0 DG 0 7 若松 大志(関東学大,0 10 マイク・デラーニ(チーフス) 11 小野澤 宏時(中大) 0 PG 2 11 三宅  敬(関東学大,DG 0 12 サム・ノートンナイト(カーディフ) 13 平  浩二(同大) C13 霜村 誠一(関東学大,) 14 長友 泰憲(中大) 13 反 3 14 北川 智規(関東学大) 15 有賀  剛(関東学大)
年代史・観戦記・その他資料 (平成19年(2007)2月25日 第44回日本選手権大会決勝)

帝京大) 12 前 3 1 高柳 健一(大体大) 2 猪口  拓(慶大) 7 後 7 2 高山 勝行(関東学大,谷口 智昭(立命大) 6 渡邊 泰憲(日体大) 0 PG 1 6 菅原 大志(拓大) 7 宮下 哲朗(関東学大,源太(法大) 14 吉田 大樹(同大) 12 反 12 14 遠藤 幸佑(法大) 15 立川 剛士(関東学大,侍バツベイ(大東大)⑤、伊藤護(専大)⑨ 【ト】中村嘉樹(同大)②、中野真二(立命大)③、北川俊澄(関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成27年(2015)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2015-2016 順位決定 トーナメント)

秩父宮ラグビー場 R:戸田 京介 KO 14:00 パナソニック 27 - 26 東芝 1 稲垣 啓太(関東学大,G 1 C10 森田 佳寿(帝京大) 11 児玉 健太郎(慶大) 1 PG 0 11 大島 修平(関東学大,・ピーターセン(ジェネラルハートソッグ高) 13 リチャード・カフイ(ワイカト工科大) 14 北川 智規(関東学大,) 3 反 6 14 廣瀬 俊朗(慶大) 15 笹倉 康誉(関東学大) 15 フランソワ・ステイン(グレイカレッジ
年代史・観戦記・その他資料 (平成17年(2005)度 第3回マイクロソフト杯決勝)

池谷 陽輔(法大) 4 大野  均(日大) 4 T 0 4 早野 貴大(帝京大) 5 横山 恒雄(関東学大,熊本工) 0 DG 0 7 元  申騎(明大) 8 ニコラス・ホルテン(ワイカト大) 8 若松 大志(関東学大,(キングス高) 14 廣瀬 俊朗(慶大) 14 反 7 14 瓜生 靖治(慶大) 15 松田  努(関東学大,) 15 平  浩二(同大) 交代【東】櫻井寿貴(関東学大)③、猪口拓(慶大)②、望月雄太(同大)⑤、
年代史・観戦記・その他資料 (平成23年(2011)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2011-2012 プレーオフ トーナメント)

2 PG 2 6 バツベイ・シオネ(拓大) 7 佐々木 隆道(早大) 0 DG 0 7 若松 大志(関東学大,11 山田 章仁(慶大) 12 ライアン・ニコラス(オタゴ大) 0 DG 0 C12 霜村 誠一(関東学大,13 ジャック・フーリー(ストーマーズ) 14 長友 泰憲(中大) 6 反 10 14 北川 智規(関東学大,) 15 有賀  剛(関東学大) 15 田邊  淳(クライストチャーチ教育大) 交代【サ】トッド・クレバー,野口佑太(正智深谷)⑩、サム・ノートンナイト(カーディフ)⑮、イーリー・ニコラス(拓大)⑨、堺田純(関東学大
日本ラグビーフットボール史 (Ⅲ 大学選手権に青春をかけて)

第29回と初めて連覇を達成、第32、33回にも連覇しながら、やはり2度にもわたる3連覇の夢を、法政、関東学院,戦後派の中の後発組といってもよい、20世紀末から21世紀初頭にかけて台頭してきた大学ラグビー界の新勢力関東学院,まず、1997年度の第34回選手権に初優勝した関東学院は、余勢をかって翌1998年度第35回選手権も制,当時の3代にわたる主将が卒業後は日本代表入りするという関東学院の充実し切ったチーム力をもってしても、伝統校,ここ5年間の決勝は早稲田と関東学院の対決がつづく新旧対立の構図となっているが、現時点では早稲田の2勝3
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)度 第50回社会人大会決勝)

花園ラグビー場 R:ボイデン KO 14:00 東芝府中 14 - 6 サントリー 1 溝辺 圭司(関東学大,中村 正人(筑波大) 3 中村 直人(同大) 4 釜沢  晋(大東大) 2 T 0 4 星川 大輔(関東学大,オークランド工大) 14 森田 栄一郎(東洋大) 22 反 7 14 尾関 弘樹(日体大) 15 松田  努(関東学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)度)

【大学】 大学は関東学大が初優勝 第34回大学選手権では新鋭の関東学大が、箕内拓郎主将を中心に固いディフェンス,春口廣監督の身体が宙に舞い、関東学大時代の幕開けとなった。,関東学大ではSO淵上宗志、FB立川剛士の活躍が光った。,/対抗戦は明大、リーグ戦は関東学大が優勝 第68回関東大学対抗戦は田中澄憲主将率いる明大が7戦全勝で2,第31回関東大学リーグ戦は関東学大が7戦全勝で2年連続3回目の優勝。
年代史・観戦記・その他資料 (10 7人制日本代表キャッププレーヤー)

17 8 菊谷 崇(大体大→トヨタ) 16 9 伊藤 剛臣(法大→神鋼) 15 10 角濱 嘉彦(関東学大,→三洋) 14 10 四宮 洋平(関東学大→ヤマハ他) 14 10 木曽 一(立命大→ヤマハ) 14
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)度)

【大学】 大学は関東学大の連覇 第35回大学選手権は、準決勝で関東学大が早大に53−26、明大が慶大を,24−18で破り、2年連続関東学大と明大の決戦になった。,関東学大は後半FWが奮起、前半のビハインドをひっくり返して47−28で連覇を達成した。,第1回はオ大が全早大、全同大と、ケ大が全関東学大、全明大と対戦したが、いずれも英国勢の勝利に終わった。,/第49回朝日招待試合は関東学大が38−33と大接戦で九州代表を制した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成12年(2000)度)

【大学】 関東学大が大学日本一 第37回大学選手権は、久富雄一主将が率いる関東学大が、法大を42−15,法大は準決勝で慶大15−13と競り勝ち、関東学大は同大を33−19で破り、初めてのリーグ戦決勝対決を演出,/対抗戦は慶大、リーグ戦は関東学大 第71回関東大学対抗戦は慶大が7戦全勝で2年連続9回目の優勝、第34,回関東大学リーグ戦は関東学大が7戦全勝で2年連続5回目の優勝。,/第51回朝日招待は関東学大が52−26で九州代表を破った。
年代史・観戦記・その他資料 (平成15年(2003)度)

【大学】 大学選手権は関東学大が優勝 第40回大学選手権決勝は、関東学大が33−7で早大に雪辱、2年ぶり,37回関東大学リーグ戦は関東学大が7戦全勝で5年連続8回目の優勝を遂げた。,関東は早大、関東学大時代に入りファンの熱気が高まってきた。,/第54回の朝日招待は関東学大が九州代表に49−59で敗れた。,/第6回日英大学対抗、ケ大2勝1敗 9月、ケ大44−35関東学大、22−18法大、22−38早大。
年代史・観戦記・その他資料 (平成13年(2001)度)

【大学】 関東学大が連覇 第38回大学選手権では関東学大が、早大のチャレンジを21−16で振りきり、2,/対抗戦は早大、リーグ戦は関東学大 第72回関東大学対抗戦は早大が清宮克幸新監督の好指導で復活し、7戦全勝,第35回関東大学リーグ戦は関東学大が7戦全勝で3年連続6回目の優勝。,/第52回朝日招待は関東学大が52−12で九州代表を下した。,/第4回日英大学対抗、ケ大2勝1敗 9月、ケ大32−20慶大、24−19法大、18−30関東学大。
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました