• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 114件
辞書ファセット
/ 3ページ
年代史・観戦記・その他資料 (関西大学リーグ戦 戦績)

関西大学リーグ戦 戦績 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 / 関西大学リーグ戦 戦績
年代史・観戦記・その他資料 (昭和2年(1927)度)

/関西大学対抗戦(関西大学リーグ戦の前身)始まる 関西では京大、同大、三高が対抗戦により優勝校を決めるようになり,第1回関西大学対抗戦 昭和2年(1927)度 優勝 京都大学(1回目) 順位 チーム 京大 同大 三高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和38年(1963)度)

同率優勝の関西大は10−17で法大に敗れている。,/関西大学リーグ設立 関西協会は関西大学対抗戦をリーグ戦形式に変更、A・B・C3部制とした。,第35回関西大学リーグ戦Aグループは同大(6年連続17回目)と関西大(1回目)が5勝1敗で優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和17年(1942)度)

第16回関西大学対抗戦は同大が4年ぶり6回目の優勝。,第17回関西大学対抗戦は三すくみで優勝預かりとなった。
日本ラグビーフットボール史 (《全国地区対抗大学大会》)

もし大学の所在地が九州・福岡ではなく、首都圏なり、近畿圏だったとしたら関東大学、あるいは関西大学リーグ,づけとでもいうか、全国地区大学大会の優勝あるいは準優勝チームが、後に関東大学対抗戦、同リーグ戦、さらには関西大学,第4回大会(1952年度)優勝の青山学院大学、第5回大会(1953年度)優勝の関西大学、第8回大会(1956
年代史・観戦記・その他資料 (昭和3年(1928)度)

第2回関西大学対抗戦は京大が連覇(以後の関東、関西大学対抗戦の成績表は資料編参照)。
日本ラグビーフットボール史 (2.アンチ・ドーピング教育・啓発)

各大学の代表者を集めて、研修会を実施し(関東地区:関東大学対抗戦A8校・リーグ戦1部8校、関西地区:関西大学,平成25年度からは関東大学対抗戦A8校・リーグ戦1部8校、関西大学Aリーグ8校、九州学生リーグⅠ部上位
年代史・観戦記・その他資料 (大正12年(1923)度)

慶応、京大、同大、早大、関西大、大阪高商、大阪高校の7校が出場し、慶応が優勝を飾った。,−0 ●京大 G:大阪築港 R:杉本貞一 再試合 T12(1923).5.23 ○早大 58−0 ●関西大,準決勝 T12(1923).5.27 ○慶應義塾 11−6 ●早大 G:大阪築港 R:竹上四郎 決勝 関西大学,第一高等学校、東京高等師範(文理大、教育大、現筑波大)、成蹊高校、関西にも関西大学などにラグビー部が次々,大学高専の部は三高、同大、関西大、同志社高商、神戸高商の5校が出場し、三高が優勝した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和13年(1938)度)

第12回関西大学対抗戦は同大が3年ぶり5回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和7年(1932)度)

第6回の関西大学対抗戦は同大が2年ぶり2回目の優勝を遂げている。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和12年(1937)度)

第11回関西大学対抗戦は京大が2年連続7回目の優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和15年(1940)度)

関東は明大3連覇、関西は三すくみ 第13回関東大学対抗戦は明大が全勝で3年連続6回目の優勝、第14回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和24年(1949)度)

第21回関西大学対抗戦は関西学大が3年連続3回目の優勝を飾った。
日本ラグビーフットボール史 (《前身はNHK杯》)

結果は関西大学チャンピオンの同志社が八幡製鉄、近鉄の社会人を連破して日本選手権初代チャンピオンの座についた,それは関東大学ラグビー界が試合方式で思考錯誤をくりかえしているとき、関西大学界は、日本選手権設立に歩調,これによって、リーグ戦の活性化を図ったことが関西大学ラグビーのボトムアップにつながり、同志社ラグビーを
年代史・観戦記・その他資料 (昭和29年(1954)度)

は同大と関西学大が引き分け 第25回関東大学対抗戦は明大が9戦全勝で3年ぶり10回目の優勝、第26回関西大学対抗戦,【その他】 大学大会は関西大が初優勝、高校は慶応高が優勝 第5回大学大会は関西大が32−0で松山商大を
年代史・観戦記・その他資料 (昭和14年(1939)度)

第13回関西大学対抗戦は京大が2年ぶり8回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和16年(1941)度)

/関東は早大、関西は京大 第14回関東大学対抗戦は早大が全勝で4年ぶり5回目の優勝、第15回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和9年(1934)度)

第8回関西大学対抗戦は京大が3年ぶり5回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和11年(1936)度)

第10回関西大学対抗戦は京大が2年ぶり6回目の優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (令和2年(2020)度)

回全国小学生タグラグビー選手権大会決勝大会の中止 【大学】  大学は天理大が初優勝 第57回大学選手権は、関西大学,/関西は天理大、九州は福岡工業大が優勝 第92回関西大学リーグ戦は天理大が全勝で5年連続優勝を飾った。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和5年(1930)度)

/関東は慶応、関西は同大が初優勝 第3回関東大学対抗戦は慶大が4戦全勝で2年ぶり2回目の優勝、第4回関西大学対抗戦,日~4月9日東京高師(現筑波大)が満州遠征(2勝1敗)、4月1~7日に立大が朝鮮遠征(2勝)、1月に関西大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和10年(1935)度)

第9回関西大学対抗戦は同大が京大、関西学大を破り2年ぶり4回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和21年(1946)度)

第18回関西大学対抗戦は立命大が2勝1分で初優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和22年(1947)度)

昭和17年後期以来、昭和19−20年度の戦争による中断期間を含めず、以下同じ]7回目の優勝、第19回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和39年(1964)度)

第1回の大学選手権大会は法大、早大、同大、関西大の4校が出場して行われ、法大が14−6で再度早大を下し,第36回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で7年連続18回目の優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和34年(1959)度)

第31回関西大学対抗戦は同大が関西学大に6−18で敗れたが、関西学大も関西大に10−14で敗れ立命大と
年代史・観戦記・その他資料 (昭和35年(1960)度)

/関西は同大、九州は西南学大が優勝 第32回関西大学対抗戦は同大が3年連続14回目の優勝を遂げ、1同大,2関西学大 3立命大 4関西大 5京大 6甲南大の成績となった。
年代史・観戦記・その他資料 (令和3年(2021)度)

【大学】 大学は帝京大が4年ぶり優勝 第58回大学選手権は、関東大学対抗戦1位の帝京大が準決勝で関西大学,/関西は京都産業大、九州は福岡大が優勝 第94回関西大学Aリーグは京都産業大が7戦全勝で23年ぶりの復活優勝
年代史・観戦記・その他資料 (昭和60年(1985)度)

/関西は大体大、九州は福岡工大が優勝 第57回関西大学リーグ戦は同大、大体大、京産大が3すくみになったが,/同大の連勝記録71でストップ 11月17日に同大は8−34で大体大に敗れ、関西大学リーグ戦での連勝は
年代史・観戦記・その他資料 (平成11年(1999)度)

/関西は同大、九州は福岡大が優勝 第71回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で覇権を奪回、3年ぶり41回目,71回の関西大学リーグ戦(昭和38年度までは対抗戦)で41回の優勝を果たした同大の57.7%というものすごい
年代史・観戦記・その他資料 (昭和26年(1951)度)

第23回関西大学対抗戦は関西学大が全勝で5年連続5回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和4年(1929)度)

第3回関西大学対抗戦は京大が3年連続3回目の優勝。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和8年(1933)度)

[商大(現一橋大)と法大が加入]となった第6回関東大学対抗戦に6戦全勝で2年連続2回目の優勝、第7回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和25年(1950)度)

第22回関西大学対抗戦は関西学大が4年連続4回目の優勝を果たし、王者として君臨している。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和31年(1956)度)

第28回関西大学対抗戦は同大が5戦全勝で5年連続11回目の優勝を果たした。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和36年(1961)度)

/第33回関西大学対抗戦は同大が5戦全勝で4年連続15回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和6年(1931)度)

第5回関西大学対抗戦は京大が2戦全勝で2年ぶり4回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和23年(1948)度)

は早大、関西は関西学大が優勝 第19回関東大学対抗戦は早大が5勝1分で4年ぶり7回目の優勝、第20回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和27年(1952)度)

/関東は早大、関西は同大が優勝 第23回関東大学対抗戦は、早大が全勝で2年ぶり9回目の優勝、第24回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和28年(1953)度)

/関東は早大、関西は同大が連覇 早大は第24回関東大学対抗戦に全勝、2年連続10回目の優勝、第25回関西大学対抗戦
日本ラグビーフットボール史 (1.ドーピング検査)

からは、従来のドーピング検査(競技会検査)実施対象に大学チームの定期戦(関東大学対抗戦A・リーグ戦1部、関西大学
年代史・観戦記・その他資料 (昭和30年(1955)度)

第26回関東大学対抗戦は慶大(10年ぶり4回目)・日大(初優勝)の対戦なく両者とも全勝優勝、第27回関西大学対抗戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和37年(1962)度)

2防衛大 3成蹊大 4専大 5東大 6青学大 7教育大/関西は同大、九州は西南学大が5連覇 第34回関西大学対抗戦
日本ラグビーフットボール史 (全国大学選手権大会)

出場チームは16チームとし、関東大学対抗戦Aから5チーム、関東大学リーグ戦1部から5チーム、関西大学A,東高西低と言われて久しい大学ラグビーだが、関西大学Aリーグで初優勝を飾った関西学院大が縦横無人のラグビー,関西大学Aリーグ1位の天理大はBKの活躍で法政大、慶応義塾大など関東の伝統校を次々に破って24年ぶりの,北海道地区代表の勝者  ○セカンドステージ:  関東大学対抗戦A1-5位、関東大学リーグ戦1部1-5位、関西大学
年代史・観戦記・その他資料 (昭和33年(1958)度)

第30回関西大学対抗戦は同大が5戦全勝で2年ぶり12回目の優勝を遂げた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)度)

/関西は同大、九州は電子工大(翌年から福岡工大) 第37回関西大学リーグ戦は同大が6勝1分で8年連続19
年代史・観戦記・その他資料 (昭和41年(1966)度)

/関西は同大、九州は福岡工大(旧電子工大)が優勝 第38回関西大学リーグ戦では同大が9年連続20回目の
年代史・観戦記・その他資料 (昭和42年(1967)度)

/関西は同大、九州は福岡工大が優勝 第39回関西大学リーグ戦は同大が7戦全勝で、10年連続21回目の優勝
年代史・観戦記・その他資料 (昭和45年(1970)度)

2年ぶり15回目の優勝、第4回関東大学リーグ戦は法大が全勝で2年連続3回目通算7回目の優勝、第42回関西大学
年代史・観戦記・その他資料 (昭和47年(1972)度)

/関西は同大、九州は九州産大が初優勝 第44回関西大学リーグ戦は同大が全勝で2年連続25回目の優勝を遂
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました