• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 37件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (全国地区対抗大学大会史)

この時代にこの大会の優勝を実績に、青学大、日体大が関東大学対抗戦に参戦した。,関東学院大学 2回 9 東北学院大学 2回 9 徳山大学 2回 9 追手門学院大学 2回 15 青山学院大学,学習院大 瑞穂ラグビー場 小林忠郎 第3回 昭和28年(1953)1.6 ○西南学院大 33−12 ●青山学院大,瑞穂ラグビー場 石井太郎 第4回 昭和29年(1954)1.6 ○青山学院大 19−3 ●福岡商科大
日本ラグビーフットボール史 (《全国地区対抗大学大会》)

第4回大会(1952年度)優勝の青山学院大学、第5回大会(1953年度)優勝の関西大学、第8回大会(1956
年代史・観戦記・その他資料 (昭和28年(1953)度)

【その他】 大学大会は青学大、高校は福岡高が優勝 第4回全国大学大会は青学大が19−3で福岡商大(現福岡大
年代史・観戦記・その他資料 (10 7人制日本代表キャッププレーヤー)

2 桑水流 裕策(福岡大→コカコーラ) 21 4 山本 英児(慶大→九電) 20 5 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和40年(1965)度)

第36回関東大学対抗戦は全勝の早大が優勝(7年ぶり12回目)、1敗の法大と青学大が2位で並んだ。,関東協会は対戦内容から早大、法大、日体大、日大の4校を大学選手権の出場校に推薦したが、青学大が選ばれなかったことに
年代史・観戦記・その他資料 (平成3年(1991)度 第44回社会人大会決勝)

児玉 耕樹(同大) 10 藪木 宏之(明大) 0 G 2 10 大草 良広(法大) 11 冨岡  剛(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成4年(1992)度 第45回社会人大会決勝)

 亙(専大) 10 藪木 宏之(明大) 0 G 1 10 渡部 監祥(帝京大) 11 冨岡 剛士(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成5年(1993)度 第46回社会人大会決勝)

堀越 弘二(早大) 10 藪木 宏之(明大) 0 G 0 10 大草 良広(法大) 11 冨岡 剛至(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成5年(1993)1月15日 第30回日本選手権試合)

啓光学園) 10 藪木 宏之(明大) 0 G 0 10 中瀬 真広(①法政二高) 11 富岡 剛士(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和63年(1988)度)

2位日体大、3位早大、4位筑波大となり、明大に勝った慶大は筑波大、青学大にも敗れ6位と振るわなかった。,【国際】 5月、青学大韓国遠征(1勝1敗)。/7月に日本U19代表が豪州に遠征(5勝2敗)した。
年代史・観戦記・その他資料 (平成6年(1994)度 第47回社会人大会決勝)

クライストチャーチ高) 13 吉田  明(京産大) C13 落合  滋(大東大) 14 冨岡 剛至(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成9年(1997)度 第50回社会人大会決勝)

0 G 0 10 武山 哲也(日体大) 11 和田 賢一(東海大) 0 PG 0 11 吹田 長生(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成4年(1992)1月15日 第29回日本選手権試合)

(③都城高) 10 藪木 宏之(明大) 2 G 1 10 鈴木 博久(④本郷高) 11 富岡 剛士(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成6年(1994)1月15日 第31回日本選手権試合)

) 10 藪木 宏之(明大) 1 G 1 10 信野 將人(②久我山高) 11 富岡 剛至(剛士)(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (平成7年(1995)1月15日 第32回日本選手権試合)

酒井 宏之(④大東一高) 13 吉田  明(京産大) 13 古川 秦士(④行田工) 14 富岡 剛至(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.136 第2回パシフィック・リム選手権第1戦)

デュアン・デービス 9 永友 洋司(サントリー) 1 T 4 9 ワレン・ワーナー 10 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.137 第2回パシフィック・リム選手権第2戦)

コリン・マッケンジー 9 村田  亙(東芝府中) 2 T 2 9 ジョン・グラフ 10 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.138 第2回パシフィック・リム選手権第3戦)

C8 ダン・ライル 9 村田  亙(東芝府中) 0 T 2 9 アンドレ・バシェレ 10 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.139 第2回パシフィック・リム選手権第4戦)

C8 ダン・ライル 9 村田  亙(東芝府中) 1 T 5 9 アンドレ・バシェレ 10 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.140 第2回パシフィック・リム選手権第5戦)

マイク・.シュミット 9 堀越 正巳(神鋼) 1 T 5 9 クルス・タイナン 10 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.141 第2回パシフィック・リム選手権第6戦)

スチュアート・クローン 9 村田  亙(東芝府中) 2 T 4 9 ワレン・ワーナー 10 岩渕 健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和29年(1954)度)

/風雨によりラグビー試合初の中止 11月28日秩父宮で予定されていた青学大対エーコン、社会人関東予選の
年代史・観戦記・その他資料 (平成24年(2012)度 ジャパンラグビー トップリーグ 2012-2013 プレーオフ トーナメント)

10 ディビット・ヒル(ワイカト大) 11 小野澤 宏時(中大) 0 PG 0 11 伊藤  真(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和27年(1952)度)

【その他】 大学大会は西南学大、高校は秋田工 第3回全国大学大会は西南学大が青学大を33−12で破り3
年代史・観戦記・その他資料 (昭和35年(1960)度)

Bブロック 1中大 2教育大 3青学大 4成蹊大 5専大 6東大 7防衛大。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和37年(1962)度)

Bブロック 1早大 2防衛大 3成蹊大 4専大 5東大 6青学大 7教育大/関西は同大、九州は西南学大
年代史・観戦記・その他資料 (昭和33年(1958)度)

Aブロック 早大、慶大、明大、法大、中大、立大、青学大。
年代史・観戦記・その他資料 (大正13年(1924)度)

各大学ラグビー部の創立  法政大学、中央大学、青学大学、北海道大学などにラグビー部が創立した。
日本ラグビーフットボール史 (《揺れる大学ラグビー界》)

、日本、教育(現筑波大)の4大学から「慶応、早稲田、明治、中央、日本、東京、立教、法政、教育、成蹊、青学,明治、中央、日本、法政、教育の5大学は賛成したが、慶應、早稲田、東京、立教、青学、成蹊の6大学が反対して,Bブロックは法政、教育、青学、専修、東京、成蹊の6大学となる。  ,d)Aグループ=法政、日体、中央、教育、青学、成蹊、防衛    Bグループ=慶應、早稲田、明治、立教,対抗戦グループは早稲田、慶應、明治、立教、東京、日体、教育(現筑波)、青学、成蹊、成城の10校で従来の
日本ラグビーフットボール史 (《早慶ラグビーに触発された東都の諸大学》)

大正13)年に東京高等師範(現筑波大学)、つづいて1925(大正14)年には法政大学はじめ中央大学、青山学院
日本ラグビーフットボール史 (《協会成立の経緯と背景》)

(イ)12月16日 第1回戦  浦和高等学校-高等師範学校  不戦勝者  青山学院、立教予科、成蹊高等学校,、 (ロ)25日 第2回戦  青山学院-立教予科、  成蹊高等学校-第1回戦勝者 (ハ)29日
年代史・観戦記・その他資料 (昭和58年(1983)1月9日 昭和57年(1982)度 第19回大学選手権決勝)

小林 日出夫(③目黒高) 11 東田 哲也(②大工大高) 1 PG 0 11 梅木(国定)精豪(①青学高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和61年(1986)1月4日 昭和60年(1985)度 第22回大学選手権決勝)

10 佐藤  総(③早実高) 11 太田 浩介(③神戸高) 1 PG 1 11 国定(梅木)精豪(④青学高
年代史・観戦記・その他資料 (昭和5年(1930)度)

中学の部、青学中9−3慶応普通部、大学の部、慶大A9−6明大A、実業の部、三菱クラブ23−0東京電気。
年代史・観戦記・その他資料 (パシフィック・リム選手権から)

)、伊藤剛臣(神鋼) HB:村田亙(東芝府中)、永友洋司(サントリー)、堀越正己(神鋼)、岩渕健輔(青学大,NEC)、伊藤剛臣(神鋼) HB:村田亙(東芝府中)、堀越正己(神鋼)、大原勝治(トヨタ)、岩渕健輔(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会全成績(日本代表、日本選抜参加大会のみ))

日野自動車)、伊藤剛臣(神鋼)、田沼広之(リコー)、今泉清(サントリー)、永友洋司(サントリー)、岩渕健輔(青学大,)、大野裕二(三菱京都)、天野義久(サントリー)、川島等(中部電力)、西田英樹(クボタ)、岩渕健輔(青学大,ブルース・ファーガソン(日野自動車)、ディリー・ヤラヤラ(東芝青梅)、☆村田亙(東芝府中)、岩渕健輔(青学大,、斉藤祐也(明大)、渡辺知宏(流経大)、ディリー・ヤラヤラ(東芝青梅)、池田渉(流経大)、岩渕健輔(青学大,ドクター 岡山明洙(兵庫医大篠山病院) 選手:☆築城昌拓(コカコーラW)、国定周央(明大)、伊藤真(青学大
年代史・観戦記・その他資料 (7人制日本代表キャップ一覧(男子))

13回アジア競技大会 第14回アジア競技会 釜山大会 90 岩渕 健輔 いわぶち けんすけ 青山学院大学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました