機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 28件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
日本ラグビーフットボール史
(《初遠征でオールブラックスJr.を破る》)
《初遠征で
オールブラックス
Jr.を破る》 日本協会が戦後初めて日本代表チームを海外へ派遣したのは1963,しかもBC州代表の来日前後に
オールブラックス
・コルツ、オックスブリッジ両大学連合など、話題の来日チーム,
オールブラックス
Jr.との対戦はじめNZU(2試合)、州代表(3試合)のほか大学チーム(4試合)の計10,長期間の遠征と云い、
オールブラックス
に次ぐ
ジュニア
との対戦といい日本代表にとっては破格の遠征条件。, ○日本代表23−15ポパティベイ州代表● ⑧6月3日(CAP対象) ○日本代表23−19
オールブラックス
/ 《初遠征で
オールブラックス
Jr.を破る》
年代史・観戦記・その他資料
(昭和43年(1968)度)
【代表】 日本代表NZ
オールブラックス
ジュニア
を破る 金野滋団長、大西鐵之祐監督、尾崎真義主将以下23,日本代表は第1回の歴史的NZ・豪州遠征(5勝6敗)で、6月3日に
オールブラックス
ジュニア
を23−19で,★25 1968.6.3 ○日本代表 23−19 ●
NZ代表ジュニア
ウエリントン ★26 1968.6.8
年代史・観戦記・その他資料
(平成19年(2007)度)
English Español 109シーズン目 【代表】 アジア3国対抗とクラシック・
オールブラックス
,韓国代表 秩父宮 ★220 2007.4.29 ○日本代表 73−3 ●香港代表 秩父宮 クラシック・
オールブラックス
,来日 2007.5.9 ●日本代表 26−35 ○C・
オールブラックス
神戸ユニバー 2007.5.12,●日本代表 6−36 ○C・
オールブラックス
秩父宮 第2回IRBパシフィックネーションズカップ ,
代表ジュニア
秩父宮 RWC壮行試合とイタリア遠征 RWC出場を目前に、日本代表はアジアバーバリアンズ
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.42 NZ遠征1974第9戦)
English 写真 機関誌 昭和49年(1974)5月19日 オークランド ●日本代表 31-55
NZ
,
代表ジュニア
○ すごい“気迫”の突進、日本代表追撃ならず No.107★42 NZ遠征1974第9,
代表ジュニア
1 高田 司(トヨタ) 10 前 23 1 ジョン・オコーナー 2 大東 和美(住金和歌山,ブライアン・セダーウォール 得点:T藤原2、村田、有賀、森、G植山4、PG植山 前回の遠征時に不覚を取ったNZ
ジュニア
,全日本の得点は組織プレー、連続ワザで堂々と
ジュニア
防御陣を破ったもの。
年代史・観戦記・その他資料
(平成21年(2009)度)
/ブレディスローカップを国立競技場で開催
オールブラックス
対ワラビーズ、ラグビーファンが夢に見た試合が,試合はNZ
オールブラックス
が32−19で豪州ワラビーズを下した。,34 ○サモア代表 シンガトカ(フィジー) ★247 2009.6.23 ●日本代表 21−52 ○
NZ
,
代表ジュニア
ラウトカ(フィジー) ★248 2009.6.27 ○日本代表 21−19 ●トンガ代表
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.215 第1回IRBパシフィック・ネーションズカップ2006)
English 写真 機関誌 平成18年(2006)6月24日 ダニーデン ●日本代表 8-38
NZ
,
代表ジュニア
○ ジャパンに光 No.446★215 第1回IRBパシフィック・ネーションズカップ2006,G:ダニーデン(NZ) R:クリストフ・バルドス(Fi) KO 14:36 日本代表 8 − 38
NZ
,
代表ジュニア
1 山本 正人(トヨタ) 3 前 19 1 ジョン・シュワルガー 2 松原 裕司(神鋼),:T三宅、PG池田 パシフィック・ネイションズの初代チャンピオンには、日本を8−38で下したNZ
ジュニア
日本ラグビーフットボール史
(《黒衣のパワフル3軍団》)
1958年にラグビー王国NZから初めて来日した
オールブラックス
・コルツのプログラム なかでも,来日チームについては「
オールブラックス
」と発表され、日本のマスメディアもすべて「
オールブラックス
」の名称,を使用したが、日本協会80年史での表記は「
オールブラックス
コルツ」とした。,理由の第1として、いったんは「
オールブラックス
コルツ」の名称が決まりながら、後にNZ協会から「
オールブラックス
,タウロアさんは現在NZの一級コーチで、今年は多分NZ
ジュニア
ーの監督になっている筈です。
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.225 第2回IRBパシフィック・ネーションズカップ2007第5戦)
English 写真 機関誌 平成19年(2007)6月24日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 3-51
NZ
,
代表ジュニア
○ 大敗にも明日への手ごたえ No.460★225 第2回IRBパシフィック・ネーションズカップ,月24日 G:秩父宮ラグビー場 R:ティム・ヘイズ(W) KO 14:11 日本代表 3 − 51
NZ
,
代表ジュニア
1 山本 正人(トヨタ) 3 前 10 1 ワイアット・クロケット 2 松原 裕司(神鋼,それに比べ前半を3−10と折り返し、NZ
ジュニア
に1トライしか与えなかった戦い方は、明日への期待をつなぐものだった
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.247 第4回IRBパシフィック・ネーションズカップ2009第2戦)
写真 機関誌 平成21年(2009)6月23日 ラウトカ(フィジー) ●日本代表 21-52
NZ
,
代表ジュニア
○ 勝負は前半で決まるも、日本後半に反撃 No.484★247 第4回IRBパシフィック・ネーションズカップ,ラウトカ(フィジー) R:ジョナサン・カプラン(SA) KO 15:10 日本代表 21 − 52
NZ
,
代表ジュニア
1 平島 久照(神鋼) 0 前 40 1 ジェイコブ・エリソン 2 青木 佑輔(サントリー
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.25 NZ遠征1968第8戦)
English 写真 昭和43年(1968)6月3日 ウエリントン ○日本代表 23-19
NZ
,
代表ジュニア
● 日本歴史的勝利 No.51★25 NZ遠征1968第8戦 1968年6月3日 G:,ウエリントン R:R.C.フェントン KO 14:30 日本代表 23 − 19
NZ代表ジュニア
1
日本ラグビーフットボール史
(《第2次ウェールズ遠征の成功》)
《第2次ウェールズ遠征の成功》 ラグビー関係の方、年配のラグビー愛好の方々なら、当時の環境のなかで
オールブラックス
・
ジュニア
,多くの不利な条件が重なる海外遠征での勝利、あるいは感動を呼ぶ緊迫した試合といえば、
オールブラックス
Jr,こうした世界に名をはせた日本代表の会としては、前述の
オールブラックス
・
ジュニア
から金星を記録した「桜と,「サイズに劣るウェールズが
オールブラックス
やスプリングボックスに対抗していくには、あの10年前の『走る,怖れられた第1次来日ウェールズ代表でSHの神さまといわれたガレス・エドワーズも10年前の日本代表を「
オールブラックス
年代史・観戦記・その他資料
(パシフィック・リム選手権から)
第1回IRBパシフィック・ネーションズカップ2006 平成18年(2006)6/3~6/24 優勝
ジュニア
オールブラックス
,(1回目) 順位 チーム Jr
オールブラックス
サモア フィジー トンガ 日本 1
ジュニア
オールブラックス
,-53 ●15-29 ●16-57 順位 チーム 勝 分 負 得点 失点 得失差 BP 勝点 1
ジュニア
オールブラックス
,
ジュニア
オールブラックス
○50-0 ○31-10 ○57-8 ○39-13 ○51-3 2 オーストラリア,(4回目) 順位 チーム Jr
オールブラックス
フィジー サモア 日本 トンガ 1
ジュニア
オールブラックス
年代史・観戦記・その他資料
(平成20年(2008)度)
アジア5ヵ国対抗に全勝した日本代表はクラシック
オールブラックス
との強化試合に13−15とあと一歩に迫り,アルマティ ★234 2008.5.18 ○日本代表 75−29 ●香港代表 新潟東北電力 クラシック・
オールブラックス
,来日 2008.5.31 ●日本代表 13−15 ○C・
オールブラックス
国立競技場 IRBパシフィックネーションズカップ,【国際】
ジュニア
選手権 6月、日本U20代表(1勝4敗)で15位。
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.26 NZ遠征1968第10戦)
勝治(トヨタ) 15 E.S.テイラー 得点:T石塚、大久保、尾崎、ペナルティートライ、G山口2
オールブラックス
・
ジュニア
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.224 第2回IRBパシフィック・ネーションズカップ2007第4戦)
ジャスティン・パーディー C8 箕内 拓郎(NEC) 8 アルフィエ・トーアラ 9 吉田 朋生(東芝) 0 T 1 9
ジュニア
・ポル,NZ
オールブラックス
に幾多の選手を送り込んでいる強豪サモアを、1トライに封じたディフェンスは、再び大きな
年代史・観戦記・その他資料
(テストNo.159 第4回ラグビーワールドカップ(ウエールズ他)第1戦)
大久保 直弥(サントリー) 0 G 1 5 ラマ・トネ 6 渡邊 泰憲(東芝府中) 2 PG 2 6
ジュニア
・パラモア,元
オールブラックス
のジョセフ、バショップら5名を先発メンバーに入れたが、世界8強にも入ったサモアに手も
日本ラグビーフットボール史
((1)小学生のラグビー)
27日 秩父宮ラグビー場 3 - 世田谷ラグビースクール 徳島ラグビースクール 筑紫丘ラグビークラブ
ジュニア
スクール,27年2月1日 秩父宮ラグビー場 4 宮城ノース 相模原ラグビースクール 芦屋ラグビースクール 鹿児島
オールブラックス
,29年1月29日 秩父宮ラグビー場 4 岩手ブラックナイツ 世田谷ラグビースクール 三田ラグビークラブ
ジュニア
,大分舞鶴クラブブラックス
ジュニア
123 1,931 第12回 2017 29 平成29年12月24,日 味の素スタジアム 4 秋田シティーズ 常総
ジュニア
ラグビーフットボールクラブ キッズラグビーとりみ
年代史・観戦記・その他資料
(国際交流の歩み)
昭和31年(1956)2月の豪州学生選抜、昭和33年(1958)2月のNZ
オールブラックス
・コルツ、昭和,なかでもNZ
オールブラックス
・コルツの来日は、ウィルソン・ウィナレー、コリン・ミーズ、パット・ウォルシュ,が妙技を見せ、9戦全勝と圧倒していったNZ大学選抜の来日を経て、この期のハイライト、
オールブラックス
・
ジュニア
,
オールブラックス
・
ジュニア
を破り、世界に日本ラグビーを発信した昭和43年(1968)の日本代表。,日本代表はウエールズに10−57、アイルランドに28−50、そしてNZ
オールブラックス
に17−145と
年代史・観戦記・その他資料
(昭和49年(1974)度)
日本代表 31−40 ○NZ大学選抜 ダニーデン ★42 1974.5.19 ●日本代表 31−55 ○
NZ
,
代表ジュニア
オークランド ★43 1974.5.26 ○日本代表 24−21 ●NZ大学選抜 ウエリントン
日本ラグビーフットボール史
(《環太平洋を巡る3つの大会》)
加盟各国のデベロップメント、つまり
ジュニア
クラス育成のための事業計画には資金を出しており、日本協会もその,大会を構成するのは日本、NZ
オールブラックス
Jr.、サモア、トンガ、フィジーの5カ国のリーグ戦。,日本代表はホームでトンガ、フィジーの2試合、アウェーでサモア、
オールブラックス
Jr.の2試合を行い、4,とくに得失点差―129はちょっと多すぎるが、ただ、この4試合での前半は優勝の
オールブラックス
Jr.戦が
年代史・観戦記・その他資料
(平成18年(2006)度)
グループ国の強化を推進するため、これまでのスーパーパワーズに変えて日本、トンガ、サモア、フィジーにNZ
ジュニア
,−53 ○サモア代表 ニュープリマス(NZ) ★215 2006.6.24 ●日本代表 8−38 ○
NZ
,
代表ジュニア
ダニーデン ★216 2006.7.1 ●日本代表 15−29 ○フィジー代表 長居スタジアム
年代史・観戦記・その他資料
(2 昭和36-45年(1961-70)度)
そして
オールブラックス
ジュニア
を23−19で破り、世界をアッといわせる金星を挙げた。,NZ遠征で
ジュニア
に勝つ 遠征後、『機関誌/NZ遠征特別記念号』(昭和43年11月10日発行)に、,この遠征を機に、高校の代表候補選手を毎年夏に菅平へ集めてコーチングを行うことが定着し、日本の
ジュニア
層,また今日まで40年間にわたるこの
ジュニア
強化計画の実施からは、指導者として大成していった人も多い。
年代史・観戦記・その他資料
(平成26年(2014)度)
・11月1日~23日 リポビタンDチャレンジカップ2014 第1戦 マリオ・
オールブラックス
と対戦し、,シンガポールに勝利、香港とカザフスタンに敗北) 【国際】 ・4月7日~19日 U20日本代表、IRB
ジュニア
ワールドラグビートロフィー
日本ラグビーフットボール史
(3.昭和40年代(現代ラグビーの幕開け 1695~1974))
日本ラグビー界の流れとしては、1968年(昭和43)年のニュージーランド・オーストラリア遠征において、
オールブラックス
ジュニア
チーム
年代史・観戦記・その他資料
(ラグビーワールドカップ史)
その渦中に1985年7月17日、NZ
オールブラックス
の南ア遠征がキャンセルされるという大問題が起きた。,それは政治的配慮で遠征を取りやめたはずのNZ
オールブラックス
のメンバーが、IRBとNZ協会の決定に造反,帰国後、参加したメンバーは何事もなかったように
オールブラックス
に復帰している。,1968年に
オールブラックス
・
ジュニア
を23-19で破り、その3年後にイングランドに3-6と迫った大西鐡之祐監督,最強のNZ
オールブラックス
は、前人未到の連覇と3度目の優勝を飾った。
日本ラグビーフットボール史
(《日本協会創設35周年と50周年記念祭》)
多分に外交辞令的な祝辞をちょうだいはしたが、ひょっとして1968(昭和43)年のNZ遠征で日本代表が
オールブラックス
・
ジュニア
年代史・観戦記・その他資料
(各国との対戦成績内訳)
2007年6月9日 10 ‐ 71 1 235 2008年6月8日 21 ‐ 42 1 0 4 0
NZ
,
代表ジュニア
No.
年代史・観戦記・その他資料
(日本代表の海外遠征)
すべき第1回の海外遠征で世界に導き出された日本は、その後、昭和43年(1968)5月第1回NZ遠征でNZ
ジュニア
,州代表 ブロクトンポイント マッケンジー No39 1963.4.15 ○日本代表 3−0 ●BC州
ジュニア
,
代表ジュニア
ウエリントン R.Fenton(NZ) No52 1968.6.5 ○日本代表 27−21,
代表ジュニア
オークランド C.Gregan(NZ) No108 1974.5.22 ○日本代表 42,サッチェルペイジ ダン・モーセン No240 1986.5.24 ○日本代表 18−10 ●アメリカ代表
ジュニア
/ 1ページ