• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.45 ケンブリッジ大学第2回来日第4戦)

テストNo.45 ケンブリッジ大学第2回来日第4戦 English 写真 機関誌 昭和50年(1975,)3月30日 国立競技場 ○日本代表 16-13 ケンブリッジ大学● 植山が決勝のPG No.119,★45 ケンブリッジ大学第2回来日第4戦 1975年3月30日 G:国立競技場 R:野々村博 KO 14,:30 日本代表 16 − 13 ケンブリッジ大学 1 高田  司(トヨタ) 9 前 7 1 スティファン・ヤング,ジョン・ブリーキー⑨ 得点:T森、藤原、G植山、PG植山、DG植山  前年度、強豪のNZUに初めて勝った日本は、ケンブリッジ / テストNo.45 ケンブリッジ大学第2回来日第4戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.10 ケンブリッジ大学第1回来日第6戦)

テストNo.10 ケンブリッジ大学第1回来日第6戦 English 写真 機関誌 昭和28年(1953,)9月27日 花園ラグビー場 ●日本代表 11-34 ケンブリッジ大学○ 2トライ奪うが健闘止まり,No.21★10 ケンブリッジ大学第1回来日第6戦 1953年9月27日 G:花園ラグビー場 R:,P.F.クーパー KO 15:00 日本代表 11 − 34 ケンブリッジ大学 1 斎藤  尞(大映),ケ大も8戦全勝だったが、日本側も全明大、全慶大、全九州が善戦するなど、オ大戦の学習効果が見えていた。 / テストNo.10 ケンブリッジ大学第1回来日第6戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.64 ケンブリッジ大学第3回来日第5戦)

テストNo.64 ケンブリッジ大学第3回来日第5戦 English 写真 機関誌 昭和54年(1979,)9月24日 国立競技場 ●日本代表 19-28 ケンブリッジ大学○ 日本代表、遅すぎた反撃 No,.162★64 ケンブリッジ大学第3回来日第5戦 1979年9月24日 G:国立競技場 R:野々村博 ,KO 14:30 日本代表 19 − 28 ケンブリッジ大学 1 仲山  健(三菱京都) 9 前 19,「後半のケ大は“勝ち”に出た。キックを多用して、常に敵陣で戦う安全策。 / テストNo.64 ケンブリッジ大学第3回来日第5戦
日本ラグビーフットボール史 (《ダークブルーの次はライトブルーのケンブリッジ大学》)

《ダークブルーの次はライトブルーのケンブリッジ大学》 オックスブリッジ両名門校の招聘についての逸話を,大学に対し正式の招待状を出したところ、その後にケンブリッジ大学よりも応諾の解答を得たので御承知の通り昨年,オックスフォード大学チームを迎え、引き続いて今年ケンブリッジ大学チームを迎えることになったのであります,、今回のケンブリッジ大学の来日でも、東京はじめ京都、福岡、大阪、名古屋と全国8試合の試合会場は満員の盛況,〔ケンブリッジ大学日本ツアーの戦績〕 ①9月9日(西京極競技場)  CURUFC 32-3 全関西学生 / 《ダークブルーの次はライトブルーのケンブリッジ大学》
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.20 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第6戦)

テストNo.20 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第6戦 English 写真 機関誌,昭和34年(1959)9月27日 花園ラグビー場 ●日本代表 6-54 オ・ケ大学連合○ オ・ケ,大、日本を蹴散らかす No.31★20 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第6戦 1959,年9月27日 G:花園ラグビー場 R:川田大介 KO 14:30 日本代表 6 − 54 オ・ケ大学連合 / テストNo.20 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第6戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.21 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第8戦)

テストNo.21 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第8戦 English 写真 機関誌,昭和34年(1959)10月4日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 14-44 オ・ケ大学連合○,日本代表またも大敗 No.32★21 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第8戦 1959,年10月4日 G:秩父宮ラグビー場 R:新村郁甫 KO 14:30 日本代表 14 − 44 オ・ケ大連合 / テストNo.21 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合第1回来日第8戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.78 オックスフォード第3回・ケンブリッジ大学第4回帯同来日第10戦)

テストNo.78 オックスフォード第3回・ケンブリッジ大学第4回帯同来日第10戦 English 写真, 機関誌 昭和58年(1983)9月25日 国立競技場 ●日本代表 10-15 オ・ケ大学連合○,オ・ケ大連合を猛追 トライ数は上回る No.206★78 オックスフォード第3回・ケンブリッジ大学第,25日 G:国立競技場 R:R.クイッテットン(E) KO 13:30 日本代表 10 − 15 オ・ケ大連合,オ・ケ大連合の倍もの反則を取られて、三本のPGを許し、点数の上ではこれが明暗を分けた。 / テストNo.78 オックスフォード第3回・ケンブリッジ大学第4回帯同来日第10戦
年代史・観戦記・その他資料 (昭和28年(1953)度)

/ケンブリッジ大学にもテスト連敗 前年のオ大に続き9月に来日したケ大に、日本代表は奥村竹之助監督で挑戦,★10 1953.9.27 ●日本代表 11−34 ○ケンブリッジ大 花園 ★11 1953.10.4,●日本代表 6−35 ○ケンブリッジ大 秩父宮ラグビー場 【大学】 早大が2年連続全国制覇 第25,/ケンブリッジ大学(8勝)初来日 前年度のオ大に続き名門ケンブリッジ大学が来日し8戦全勝と猛威を振るった,オ大、ケ大の来日でラグビーの人気は急上昇してきた。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和34年(1959)度)

【代表】 日本代表、オ・ケ大連合に連敗 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合を迎え、日本代表は和田政雄監督,★20 1959.9.27 ●日本代表 6−54 ○オ・ケ大学連合 花園 ★21 1959.10.4,●日本代表 14−44 ○オ・ケ大学連合 秩父宮 【大学】 全国制覇のチームなし 第31回東西大学王座決定戦,【国際】 オックスフォード・ケンブリッジ大学連合来日 9月16日の第3戦、全慶大戦は国立競技場で戦後初,10月1日の第7戦は、模範試合としてオ大とケ大が対戦(日本選手13名出場、オ大9名、ケ大8名)した。
年代史・観戦記・その他資料 (昭和49年(1974)度)

★44 1974.11.23 ○日本代表 44−6 ●スリランカ代表 コロンボ ケンブリッジ大学(3,勝1敗)来日 日本代表はケ大とテストマッチを行い16−13で初めて勝利を収めた。,★45 1975.3.30 ○日本代表 16−13 ●ケンブリッジ大 国立競技場 【選手権】 近鉄3,/ケ大の来日 昭和50年3月に来日したケ大は、日本代表に惜敗したほかは52−3全早大、35−25学生選抜
日本ラグビーフットボール史 (《オックスブリッジ大学連合とナイトゲーム》)

転戦したすえの来日というハンディはあるものの、それを補ってあまりあるのが、オックスフォード大学12人、ケンブリッジ,大学13人の計25人のうち1人を除いて24人までがブルーであり、5カ国対抗経験者などインターナショナル,日本ラグビー史によると「ラグビーのナイトゲームをはじめて見る興味と、オ・ケ大のプレーぶりを見ようとの興味,54-6日本代表(第1) ―10月1日(秩父宮ラグビー場)※Ⅱ  オックスフォード大学37-11ケンブリッジ,大学 ⑦10月4日(秩父宮ラグビー場)  オックスブリッジ大学連合44-14日本代表(第2) ※
年代史・観戦記・その他資料 (昭和54年(1979)度)

イングランド代表 花園 ★63 1979.5.20 ●日本代表 18−38 ○イングランド代表 国立競技場 ケンブリッジ,大学来日(5勝) 日本代表はケ大とのテストマッチに19−28と敗退した。,★64 1979.9.24 ●日本代表 19−28 ○ケンブリッジ大 国立競技場 NZ大学選抜来日(
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)度)

日英大学対抗試合スタート 日本協会は読売新聞の共催を得て、大学チームのレベル向上を期してオックスフォード大学、ケンブリッジ,大学を招聘し、日英大学対抗試合を継続的に行うことにした。,第1回はオ大が全早大、全同大と、ケ大が全関東学大、全明大と対戦したが、いずれも英国勢の勝利に終わった。,【国際】 第1回日英大学対抗 4月にオ大、ケ大が帯同来日し、オ大59−12全早大、43−17全同大、ケ,大43−23全関東学大、38−26全明大で、英国勢が勝利を収めた。
年代史・観戦記・その他資料 (1 戦前から昭和35年(1960)度まで)

翌昭和28年(1953)9月にケンブリッジ大学を迎えた日本代表は、再び奥村竹之助氏を監督に立てたが、11,北島忠治監督)、NZオールブラックスコルツ3試合(西野網三監督)、カナダBC州代表2試合(知葉友雄監督)、オ・ケ大学連合
年代史・観戦記・その他資料 (国際交流の歩み)

第2期のハイライトは昭和27年(1952)9月のオックスフォード大学、翌28年(1953)9月のケンブリッジ,大学の来日である。,などがあり、その他の来日チームに、豪州代表コルツ、NZカンタベリー大学、NZ大学選抜2回、カナダBC大学、ケンブリッジ,大学、豪州学生選抜などなどがあった。,平成10年(1998)から平成19年(2007)にわたって、日英大学対抗[オックスフォード大学とケンブリッジ
日本ラグビーフットボール史 (《レッドデビルの来襲》)

歴史の中で何が一番大きな事業だっただろうか、思えば戦後初めてオックスフォード大学を迎え、矢つぎばやにケンブリッジ,大学、豪学生(大学)代表、オールブラックスコルツ、カナダ、オケ大連合、パリ大学クラブ、カンタベリー大学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました