• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (大正10年(1921)度)

大正10年(1921)度 English Español 23シーズン目 東京大学にラグビー,部創部  東大ラグビー部は三高から進んだ香山蕃が創部の中心になった。,日に三高グラウンドで第1回の定期戦を行い、両校とも8人FWで対戦し[日本最初のエイトFW同士の対決]東大,0 ●三高 G:三高 R:大脇順路 第9回定期戦 T11(1922).1.10 ●京大 0−13 ○東大,G:三高 R:竹上四郎 第1回定期戦 T11(1922).1.11 ○三高 9−0 ●東大 G:三高
年代史・観戦記・その他資料 (大学東西王座決定戦の歩み)

だがその早大も東京大学に6−19で敗れ、関東は全勝校がなく優勝は預かりになった。,昭和4年(1929)度、立教大学が5人TBで関東大学を制し初優勝を果たした。
日本ラグビーフットボール史 (《日本チーム同士が初めて対戦―新時代の幕が開けた》)

ただ東京大学(以後東大)の名誉のために付記しておきたい。,確かに戦前は全敗に終わった東大が戦後の復活定期戦では1946(昭和21)年、1947(昭和22)と慶應義塾
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました