• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
年代史・観戦記・その他資料 (昭和10年(1935)度)

シーズン目 【代表】 NZUと2テストマッチ 北島忠治監督率いる日本代表は、昭和11年2月に初来日したNZ,大学選抜(NZU)と2テストマッチを行った。,★6 1936.2.9 ●日本代表 8−16 ○NZ大学選抜 神宮競技場 ★7 1936.2.16 △,日本代表 9−9 △NZ大学選抜 花園 【大学】 明大2回目の全国制覇 明大がダブリンシステム[7人,【国際】 ニュージーランド大学選抜(NZU)が初来日(6勝1分) いまも交流が続くNZUの初来日であった
日本ラグビーフットボール史 (《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》)

《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》 【豪州大学選抜(AURFC)1934·1·,早稲田の場合は1等船客の待遇をうけたのにくらべ、また一段と悪条件(2等船客)であったのだが、これにつづくニュージーランド,大学選抜(NZU)の来日といい、あれだけ変化の多い大旅行にもかかわらず、あれだけの戦績を示したことは、,【ニュージーランド大学選抜(NZU)1936·1·22~2·17】  ,ニュージーランド大学選抜(NZU)が1936(昭和11)年1月22日長崎入港の北野丸で日本にやってきた / 《豪州&NZ大学選抜が相次いで来日》
日本ラグビーフットボール史 (《黒衣のパワフル3軍団》)

《黒衣のパワフル3軍団》 このあと日本協会はフランスのパリ大学クラブ「ピュック」、ニュージーランド大学選抜,両大学連合とは違った意味で強烈な印象を日本に残して去っていったのが、オールブラックスコルツであり、NZU(NZ,大学選抜)、そしてカンタベリー大学のニュージーランドが誇る黒衣の軍団である。  ,オールブラックスコルツとともに日本で猛威をふるったのが、やはりNZU(ニュージーランド大学選抜)である
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました