• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 383件
辞書ファセット
/ 8ページ
日本ラグビーフットボール史 (《タイ国の提唱で始まったアジア大会》)

《タイ国の提唱で始まったアジア大会》 アジアラグビー選手権大会がスタートしたのは1969(昭和44),タイのIOC(国際オリンピック委員会)委員で、同国ラグビー協会会長チャロック・クマラクールの提唱によるもので,参加国は日本はじめタイ、香港、韓国の4カ国で、3戦全勝の日本が初代チャンピオンに輝いた。  ,試合は後半韓国に追い上げられて9-9のタイスコアでタイムアップ。,● (日本はBグループ1位のタイに快勝。 / 《タイ国の提唱で始まったアジア大会》
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.28 第2回アジア大会(タイ)決勝)

テストNo.28 第2回アジア大会(タイ)決勝 English 機関誌 昭和45年(1970)1月,18日 バンコク ○日本代表 42-11 タイ代表● 第2回アジア大会に連続優勝 No.63★28, 第2回アジア大会(タイ)決勝 1970年1月18日 G:バンコク R:アナタ・ブーンスパ(タイ) KO,日本は地元開催で張りきるタイを42−11で振りきり2連覇を遂げた。  ,大西監督はタイのディフェスを賞賛するとともに、韓国戦では「後味の悪い試合だった。 / テストNo.28 第2回アジア大会(タイ)決勝
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.152 第13回アジア競技会(タイ)決勝)

テストNo.152 第13回アジア競技会(タイ)決勝 English 写真 機関誌 平成10年(1998,)12月18日 タイ・アーミィSt.,韓国代表○ 日本初参加アジア競技会で韓国に敗れる No.372★152 第13回アジア競技会(タイ,)決勝 1998年12月18日 G:タイ・アーミースタジアム R:P.ポンチャイ(タイ) KO 16: / テストNo.152 第13回アジア競技会(タイ)決勝
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.92 第10回アジア大会(タイ)決勝)

テストNo.92 第10回アジア大会(タイ)決勝 English 写真 機関誌 昭和61年(1986,日本代表 22-24 韓国代表○ 韓国に覇権を奪還される No.256★92 第10回アジア大会(タイ / テストNo.92 第10回アジア大会(タイ)決勝
日本ラグビーフットボール史 (《アジア競技大会で7人制日本代表が悲願の金メダル達成》)

初めてラグビーが採用されたバンコク大会で日本は惜敗  1998年12月4日から19日にかけて、タイ,7人制の部では、準決勝で韓国に7-24で完敗したあと、3位決定戦では、タイに14-17で負け、大会4位,向井監督は、「韓国、中華台北、タイにしても、アジア競技大会に挑む代表チームを国をあげてサポートしている,前半に2トライを許して10対14でハーフタイムを迎えた。,後半に入っても韓国の猛攻は続いたが、日本は終了間際に逆転圏内の4点差に追い上げ、そしてロスタイムに突入
年代史・観戦記・その他資料 (5 香港セブンズ)

私はラグビーファンの皆さんに、ぜひご観戦されるように勧めたい。,7人制日本代表の戦績は、国際セブンズ全成績を参照願いたい。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.282 日本代表欧州遠征 第2戦 グルジア代表戦)

選手たちのハードワークと勇気を讃えたい」と、ジョーンズHCが賞賛を惜しまなかったルーマニア戦の後に日本代表,ルーマニア以上に叩いておきたい相手と言えたグルジアに対して、日本は1週間前のルーマニア戦から右PRを山下裕史,6-9と3点リードされて迎えた前半のロスタイムには、自陣深くで得たPKをWTB小野澤の好判断で攻め始め,、最後は再び小野澤に渡る見事な“95m”トライを完遂させて13-9と4点差でハーフタイムを迎えた。,アタックを80分過ぎてからできるチームは世界中どこを探しても他にはいない」  ジョーンズHCはロスタイム
日本ラグビーフットボール史 (《第2次ウェールズ遠征の成功》)

この「展開・接近・連続」の大西戦法については、目良篤が初来日したイングランド代表とのテストマッチで、日本代表,タイトルは「成功したウェールズ遠征」。,機関誌がタイムズの記事からとった見出しは「83年のウェールズはまだまだ強くなる」。,「ザ・タイムズ」の記事で往時の日本代表を偲んでみよう。  ,そういえば日本協会機関誌が10年前に掲載した「ザ・タイムズ」のサブタイトルは「日本が残していった教訓から
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.261 アジア五カ国対抗 第1戦 香港代表戦)

終了間際にも再びWTBトゥプアイレイが力強い走りでトライを奪い、31-3でハーフタイムを迎えた。,宮崎合宿から取り組んできた浅くフラットなラインでテンポよくパスをつないでいく攻撃スタイルがまだ消化しきれていない,ところが、ハーフタイムを挟んでの後半は、最初の40分間とは全く異なる展開となってしまう。  ,FL菊谷崇主将はハーフタイムのロッカールームで「とにかく焦らずにいこう」と声をかけたというが、後半、戦,試合前にベテランWTB小野澤宏時が「アタックに関しては時間がかかる」と指摘していたとおり、新しい攻撃スタイル
年代史・観戦記・その他資料 (女子ラグビー国際交流試合)

●女子日本代表 3-19 ○カザフスタン スパンブリー 決勝 1回戦 ○カザフスタン 67-0 ●タイ,準決勝 ○中国 22-10 ●シンガポール ○タイ 15-7 ●香港 シールド決勝 ○香港 34-0,●タイ ○アメリカ 50-?,優勝:日本、準優勝:タイ、3位:中国 アジア地区代表として日本、タイ 中国がRWC出場 決勝 ○女子日本代表,プレート決勝 ○タイ 17-14 ●香港 準決勝 ○タイ スコア不明 ●アラビアンガルフ ○香港 41
年代史・観戦記・その他資料 (アジアラグビー史)

IOC委員でタイ・ラグビー協会会長のチャローク・コマラクール氏が中心となり、昭和43年(1968)12,参加国は日本、タイ、香港、韓国、台湾の5ヵ国で、総当たり戦を行い日本が4戦全勝で優勝した。  ,に大会の開催を行うことに決められていたが、第2回大会は翌年、昭和45年(1970)1月10~18日にタイ,で予選を行い、日本が決勝でタイを破って2連勝を果たした。  ,昭和61年(1986)タイ・バンコクの第10回大会では、日本が22−24で韓国に敗れた。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.311 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦)

マイケル・ブロードハースト(リコー) 0 DG 0 7 リチャード・ソープ 8 ヘイデン・ホップグッド(ー) C8 タイラー・アードロン,、宇佐美和彦(キヤノン)④、ティム・ベネット(キヤノン)⑭、木津武士(神鋼)② 【カ】アンドリュー・タイドマン,③、フィル・マッケンジー⑪、アーロン・カーペンター②、カラム・モリソン⑥、タイラー・ホットソン⑤、ジャスティス・シアーズ,タイミングよく寄ってきたWTB藤田慶和にラストパスを通して、やや日本びいきの観客を歓喜させた。
日本ラグビーフットボール史 (Ⅰ 日本ラグビーの組織改革)

その後、オープン化によるプレースタイル、スカウティング手法、IT化の促進、メディア対応の重視など代表強化,ワールドカップ運営にみられるように、国際ラグビー界は運営そのもののビジネス化がますます促進され、多くの協会のフルタイムスタッフ,その前提として事務局体制を見直し、フルタイムスタッフの積極的導入と有効活用をすすめた。,オリンピック委員会などの統括組織や多くのわが国競技団体が志向するように役割分担を前提とした理事とフルタイムスタッフ
年代史・観戦記・その他資料 (平成12年(2000)度 第53回社会人大会決勝)

ロペティ・オト(大東大)⑪、山本正人(栄徳高)①  神鋼は準決勝のサントリー戦で平尾剛史の劇的なロスタイム,相手も新しいゲームを志向してきて、タイトな試合が多かった。,これからゆっくり喜びを味わいたい」(ラグマガ)と語っていた。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.269 リポビタンDチャレンジ2011 RWC2011 NZ大会 壮行試合 アメリカ代表戦)

サントリー) 0 DG 0 12 ポール・エメリック 13 アリシ・トゥプアイレイ(キヤノン) 13 タイ・エノサ,ぼく、きょうの夜、たぶん朝まで寝ないで最終メンバーを判断する」  ハーフタイム。,パシフィック・ネイションズ杯で初優勝し、W杯初戦のフランス戦を想定したイタリアとも互角の試合をやった。,初戦(フランス)、2戦目(ニュージーランド)は激しい試合で接戦に持ち込みたい。,ジャパンのラグビーがこれだけ成長したということを世界に示したい」  W杯(9月9日開幕・ニュージーランド
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.262 アジア五カ国対抗 第2戦 カザフスタン代表戦)

 第2戦 カザフスタン代表戦 English 写真 機関誌 平成23年(2011)5月7日 G:タイ・バンコク,.500★262 第12回IRBアジア五カ国対抗 第2戦 カザフスタン代表戦 2011年5月7日 G:タイ・バンコク,シンガポール) 日本代表 61 - 0 カザフスタン代表 1 平島 久照(神鋼) 28 前 0 1 タイルジャン・アルズエフ
年代史・観戦記・その他資料 (6 平成13-22年(2001-2010)度)

ごとのぶつ切れでなく、長期的に展望のもと、勝てる監督を調査、獲得し、評価していく方向にシステムを変えたい,日本が目指すスタイルの基本ドリルを作り、ユースの次代から浸透させたい。
年代史・観戦記・その他資料 (大学選手権の歩み)

、清宮克幸監督、山下大悟主将の早大が、王者関東学大を倒して長い低迷から返り咲いた試合などなど、忘れがたい,観戦記の項に譲るので楽しんでお読みいただきたい。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.184 リポビタンDチャレンジ2003 豪州A代表来日第1戦)

19:00 日本代表 5 − 63 豪州A代表 1 山本 正人(トヨタ) 5 前 35 1 ニック・スタイルズ,伊藤 剛臣(神鋼) 8 ジョン・ロー 9 村田  亙(ヤマハ) 0 T 4 9 ジョシュ・ヴァレンタイン,NEC) 13 マーク・ジェラード C14 大畑 大介(モンフェラン) 13 反 13 14 ミルトン・タイデー
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.185 豪州A代表来日第2戦)

NEC) 13 マーク・ジェラード 14 大畑 大介(モンフェラン) 13 反 13 14 ミルトン・タイデー,ハーフタイムで3−42のスコアはボクシングでは“タオル投入”であろう。,後半の試合をW杯で見せてもらいたい。
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会一覧表(女子))

準優勝 豪州 日本成績 カップ準決でNZに負け、プレート決勝でアメリカに敗退 予選成績 豪州に負け、タイ,カップ準決でシンガポールに勝ち、決勝でカザフスタンに負け準優勝 予選成績 中国、アラビアンガルフ、タイ,に勝ち優勝 予選成績 香港、ウズベキスタンに負け、アラビアンガルフ、キルギスに勝ち、タイと分け 日本監督,日本成績 準決でカザフスタンに勝ち、決勝でタイに勝ち優勝 予選成績 中華台北に勝ち、タイに負け 日本監督,日本成績 準決勝で中国に勝ち、決勝でタイに勝ち優勝 予選成績 スリランカ、香港、タイに勝ち 日本監督
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.292 パシフィック・ネーションズカップ 第4戦 アメリカ代表戦)

ペナルティートライ、G五郎丸4 「アメリカはゲームの入りでフィジカルにくるので、試合の入りに気をつけたい,「前半は良くなかった」(ジョーンズHC)と言いながらも、19-15とリードしてハーフタイムを迎えた。,試合前、「最高の80分にしたい」と語った廣瀬キャプテンは「タイトなスケジュールの中、3連勝できたことは,我々もそこをターゲットにしていきたい」(ジョーンズHC)。
日本ラグビーフットボール史 (《トップリーグ12チームと仕組み(開幕当初)》)

さらに、トップリーグには、12チームによる「リーグ戦」タイトルに加え、8チームによる「トーナメント戦」,で行うカップ戦のタイトルも同時に設立された。
日本ラグビーフットボール史 (おわりに)

また、新しい応援スタイルやエンターテインメント性への評価、インターネットを通じたコミュニケーションの広,自然発生的にもたらされたこの独特の応援スタイルは、僅か一年で定着し、スタジアム全体の一体感と華やかさを
日本ラグビーフットボール史 (HIAとは)

チェックすること、  ・一過性、変動性、遅発性といった多彩な臨床経過をとる脳振盪に対応出来るように三回のタイミング,全体の流れはフローチャート(図1)を参照されたい。,HIA2,3でチェックされる内容についてはWRのホームページを参照されたい。
日本ラグビーフットボール史 (おわりに)

目標に安全対策に取り組んできており、今後もplayer welfareのためにしっかりと対応して行きたいと
日本ラグビーフットボール史 (④ラグビー関連団体との連携)

」「ファイブス」「ストリートラグビー」など、元ラグビープレーヤーの戻る場になったり、カジュアルかつスタイリッシュ
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.302 パシフィック・ネーションズカップ 第1戦 カナダ代表戦)

3 畠山 健介(サントリー) 3 ジェイソン・マーシャル 4 大野  均(東芝) 0 T 3 4 タイラー・ホットソン,マイケル(東芝) 0 DG 0 7 ジョン・ムーンライト 8 ホラニ龍コリニアシ(パナソニック) C8 タイラー・アードロン,神鋼)①、山下裕史(神鋼)③、真壁伸弥(サントリー)⑦ 【カ】アーロン・カーペンター⑥、アンドリュー・タイドマン
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.334 アジアチャンピオンシップ2017 第2戦 韓国代表戦)

前半終了間際に1トライを返されて31-5でハーフタイムに入り、後半は40分で7トライを追加した。  ,指揮官は「前回の試合でのパフォーマンスから攻撃した選手たちを褒め称えたい。,これ(改善と自分たちのスタイル)を続けていかないといけない」と言うように、ティア1国との戦いに通用する
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.122 第14回アジア大会兼第3回RWC予選(マレーシア)決勝)

小藪監督は「負けないという気力はたいしたものだった。,W杯での対戦は強敵ばかりだが、もう一度徹底して日本ラグビーを強化したい」(サンスポ、白井善三郎強化委員長
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.134 第1回パシフィック・リム選手権第6戦)

伊藤 剛臣(神鋼) 8 コリン・マッケンジー 9 村田  亙(東芝府中) 2 T 4 9 クリス・タイナン,この起用は、元木の判断力と強い精神力をチームに注入したいという意図によるものだ。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.180 第2回アジア3国対抗(RWCアジア地区最終予選))

この4試合相手の戦力が劣っているとはいえ、韓国戦も含めて手を抜かない内容できっちり勝ったことを評価したい,暑さにも負けなかったのは、W杯に出場して活躍したいというしっかりしたモチベーションを持ち続けたからである
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦)

当時の新聞[不明]によると、そのタイトルに“狂喜したファン、選手を胴上げ”とあるのをみても、如何に白熱戦,8対6加奈陀[カナダ]リードの儘、タイムアップかと思われた最後の5分間に北野が劇的な1トライをあげ、9
日本ラグビーフットボール史 (《YOU EMPLOY JUDO》)

③最後に「横浜アドヴァタイサ紙曰く…」と記している──点などの諸点から、この試合を取材した英字新聞アドヴァタイサ
日本ラグビーフットボール史 (まとめ)

今後とも、ルール改正の目的を理解して、正しくレフェリングに適用できるようにしていきたい。
日本ラグビーフットボール史 (《日本の女子ラグビーが正式加盟》)

女子ラグビーもラグビー発展のためひとつの力になってもらいたい」と期待を込めたあいさつ。,またタイトルにもあるようにこの年の5月、スペインで開かれる第4回女子ワールドカップの代表選考試合でもあった,から9月にかけてカナダ中部の都市エドモントンで開かれるが、そのアジア予選が2005(平成17)年6月、タイ,日本女子は初戦(6月3日)の対香港戦を78−0の大差で破り、同じく開催国タイに67−0のスコアで勝った,日本女子ラグビーのさらなる前進を期待したい。  
年代史・観戦記・その他資料 (昭和43年(1968)度)

アジア大会開催を決定 12月14−16日に日本、韓国、台湾、香港、マレーシア、シンガポール、スリランカ、タイ,大学選抜 ウエリントン 第1回アジア大会、日本が初優勝 第1回のアジア大会は日本、香港、韓国、台湾、タイ,韓国対タイの試合は大雪のため中止された。,/8月、慶大タイ・香港遠征(4勝1敗)。/8月、トヨタ自工韓国遠征(2勝2敗)。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.290 リポビタンDチャレンジ2013 ウエールズ代表来日試合 第2戦 ウエールズ代表戦)

HO堀江翔太、FLマイケル・ブロードハースト、FLヘンドリック・ツイらが攻守に活躍し、6-3でハーフタイム,廣瀬も「先週の花園でもたくさんのお客さんの前で試合ができ、今週はそれを勝利で返したいと思っていたので、,ハードワーキングを続けたい。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.5 豪州学生選抜第1回来日第7戦)

23分日本豪州陣25ヤード付近のタイト[スクラムのこと]から野上が左へ飛ばしパス、鳥羽がウエストフィールド,ハーフタイム直前、日本相手ドリブルのボールを奪い逆襲、FWパスから丹羽につないでゴール真下にトライ、ゴール
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.55 英伊遠征1976第10戦)

昭和51年(1976)10月21日 パドバ ●日本代表 3-25 イタリア代表○ 一日の長があったイタリア,20時キックオフ、アフターマッチファンクションは24時を超えて延々と続くという得がたい経験をした。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.110 アメリカ・カナダ遠征1991第5戦)

8 シナリ・ラトゥ(三洋電機) 8 グレン・エニス 9 堀越 正巳(神鋼) 3 T 3 9 クリス・タイナン,日本にすればバテずに走り回り、カナダをあのスコットランド戦のように疲れさせたいところだった。
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)2月25日 第33回日本選手権試合)

社会人大会準々決勝でロスタイムにサントリー永友のPGで同点に持ち込まれ、トライ数2対1でサントリーが準決勝,そのサントリーが、三洋電機との決勝で、またもロスタイムの41分に尾関の劇的なトライ、永友の同点ゴールで
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.91 イングランド・スコットランド遠征1986第8戦)

よく頑張った選手たちに強化委員の一人として感謝したい。,後半、サイド攻撃に切り替えたイングランドFWのパワー攻撃に力尽きたが、ずるずるとトライを重ねられるのでなく
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.105 第2回RWCアジア太平洋地区予選(日本)第3戦)

C1 ピーター・ファティアロファ C2 藤田  剛(日本IBM) 7 後 12 2 スタン・トゥマラタイ,神鋼) 1 T 4 4 ピーター・レアバイ 5 大八木 淳史(神鋼) 0 G 3 5 ペレイウプ・フワタイ
日本ラグビーフットボール史 (2012年からの7人制日本代表強化)

2012年からの7人制日本代表強化 2012年になり、男女代表HCにフルタイムの指導者を迎え、日本の,チームには、プレッシャーもあったが、たくさんのファンの声援そして日本ラグビー界一丸となったいただいた応援,セブンズプレイヤー及びコーチのフルタイム化による継続的な強化、年間150日以上をセブンズ日本代表として,この3つの柱のうち1番目にあるセブンズプレイヤーのフルタイム化による継続的な強化については、オリンピック
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.94 第1回ラグビーワールドカップ(NZ・豪州)第2戦)

宮本、PG松尾  日本代表の第2戦は舞台をシドニーに移して行われたが、残念ながら日本は本領を発揮したイングランド,国の威信をかけたイングランドが力以上のものを出し、日本は流れが悪いほうに傾いてしまった感じだ。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.120 フィジー代表第2回来日第5戦)

勝因はいろいろあるが、特に強調しておきたいのは最後まで積極的に攻め抜いたフィフティーンの衰えを知らぬ闘争心,切り崩したあとオープン展開で勝負』というジャパンのW杯路線にいっそうの磨きをかけて、アジア予選に臨みたい
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.140 第2回パシフィック・リム選手権第5戦)

中村  航(東京ガス) 8 マイク・.シュミット 9 堀越 正巳(神鋼) 1 T 5 9 クルス・タイナン,今泉清(サントリー)⑥、浜辺和(近鉄)①、永友洋司(サントリー)⑩、溝辺圭司(東芝府中)③ 【カ】A.タイナン
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.244 第10回アジア5ヵ国対抗2009第3戦兼第12回日韓定期戦)

これぞジャパンラグビー、と戦いの内容を評価したい。,最終戦を待たずに優勝を決めた日本代表菊谷主将が「ミスを修正して次のパシフィック・ネイションズに臨みたい
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.90 イングランド・スコットランド遠征1986第4戦)

4 アリスター・キャンベル 5 栗原 誠治(早大) 0 G 1 5 イアン・パクストン 6 ホポイ・タイオネ,だが、それでも私は“日本はよくやった”といいたい。
/ 8ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました