• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 128件
辞書ファセット
/ 3ページ
年代史・観戦記・その他資料 (5 香港セブンズ)

5 香港セブンズ 世界的なラグビーイベントとして知られるようになった「香港セブンズ」は、昭和51年(,毎年3月末または4月の上旬、金土日の3日間香港ガバメントスタジアムを満員にし、観客を熱狂の渦に巻き込む,香港セブンズ。 / 5 香港セブンズ
日本ラグビーフットボール史 (《アジアのセブンズは香港》)

《アジアのセブンズは香港》 7人制のラグビーで世界的に知られた大会のひとつに「香港セブンズ」がある。,日本協会が発行する機関誌でも1994年の5月号の表紙は、香港ガバメントスタジアムで戦う日本代表の写真である,香港セブンズが国際的に高い評価を得ているひとつの理由かもしれないが、その歴史は意外に新しい。,香港セブンズでの日本代表としてはアマチュア時代最後の記念すべき優勝ともいえる。  ,香港セブンズの殿堂ガバメントスタジアム    翌2000(平成12)年から香港セブンもIRB主催の / 《アジアのセブンズは香港》
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.121 香港代表第7回来日第3戦)

テストNo.121 香港代表第7回来日第3戦 English 写真 機関誌 平成6年(1994)6,月18日 札幌月寒ラグビー場 ○日本代表 22-10 香港代表● 香港を振りきる No.326★,121 香港代表第7回来日第3戦 1994年6月18日 G:札幌月寒ラグビー場 R:ゾラーティ(Fij,「FWの縦突進だけの香港に、弱点をつく仕掛けがない。,香港は今回一週間に3試合の過密日程。しかも指令等のSOはこれから伸びる18歳。 / テストNo.121 香港代表第7回来日第3戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.37 第3回アジア大会(香港)決勝)

テストNo.37 第3回アジア大会(香港)決勝 English 写真 機関誌 昭和47年(1972,)11月11日 香港F.C.,○日本代表 16-0 香港代表● アジア大会に3連覇 No.85★37 第3回アジア大会(香港)決勝,香港チームの中では、右フランカーのフランシスの動きが非常に目立った。,香港を完封し日本が力をつけたことを証明した。 / テストNo.37 第3回アジア大会(香港)決勝
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.111 香港代表第6回来日第2戦)

テストNo.111 香港代表第6回来日第2戦 English 写真 機関誌 平成3年(1991)9,月7日 江戸川陸上競技場 ○日本代表 42-3 香港代表● 香港をノートライ No.298★111, 香港代表第6回来日第2戦 1991年9月7日 G:江戸川陸上競技場 R:ビショップ(NZ) KO 19,日本は7トライを奪い香港をノートライに抑えて完勝した。,前半5分に香港の攻撃ボールをターンオーバーして逆襲、吉田がトライをあげたが、香港のディフェンスに手こずり / テストNo.111 香港代表第6回来日第2戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.70 香港代表第4回来日第3戦)

テストNo.70 香港代表第4回来日第3戦 English 機関誌 昭和57年(1982)1月30,日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 18-12 香港代表● 初仕事で香港に辛勝 No.180★70, 香港代表第4回来日第3戦 1982年1月30日 G:秩父宮ラグビー場 R:バイヤーズ(A) KO 14,キックオフと同時に香港ゴール前へ攻め込み、SO松尾が鮮やかなDGを蹴り込んだのがわずか2分。,前半だけでマイボールを六回も香港に奪われるへまを演じた。 / テストNo.70 香港代表第4回来日第3戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.300 アジア五カ国対抗 第4戦 香港代表戦)

テストNo.300 アジア五カ国対抗 第4戦 香港代表戦 English 写真 機関誌 平成26年,(2014)5月25日 G:国立 R:アザハー・ユソフ(SIN) ○日本代表 49-8 香港代表●,香港代表のキックオフ。,しかし、攻撃中にボールが手につかず、ハンドリングエラーの連続で香港の防御を崩しきれない。,26分には香港SOクリス・マッカダムにDGを決められ、8-3と点差を詰められた。 / テストNo.300 アジア五カ国対抗 第4戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.261 アジア五カ国対抗 第1戦 香港代表戦)

テストNo.261 アジア五カ国対抗 第1戦 香港代表戦 English 写真 機関誌 平成23年,(2011)4月30日 香港  ○日本代表 45-22 香港代表● No.499★261 第12回,IRBアジア五カ国対抗 第1戦 香港代表戦 2011年4月30日 G:香港 R:ハリー・メイソン(シンガポール,)  日本代表 45 - 22 香港代表 1 川俣 直樹(パナソニック) 31 前 3 1 アンドリュー・リー,香港ゴール前のスクラムからNO8ホラニ龍コリニアシがサイドを突破して先制。 / テストNo.261 アジア五カ国対抗 第1戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.284 アジア五カ国対抗 2013 第2戦 香港代表戦)

テストNo.284 アジア五カ国対抗 2013 第2戦 香港代表戦 English 写真 機関誌,平成25年(2013)4月27日 G:香港FC R:アーロン・リトルウッド(SIN) ○日本代表 38,-0 香港代表● No.522★284 第14回IRBアジア五カ国対抗2013 第2戦 香港代表戦,2013年4月27日 G:香港FC R:アーロン・リトルウッド(SIN) 日本代表 38 - 0 香港代表,以後も香港はゴールラインを背負って激しいタックルを連発した。 / テストNo.284 アジア五カ国対抗 2013 第2戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.100 第11回アジア大会(香港)決勝)

テストNo.100 第11回アジア大会(香港)決勝 English 写真 機関誌 昭和63年(1988,)11月19日 香港ガバメントスタジアム ●日本代表 13-17 韓国代表○ 韓国に逆転負け No,.271★100 第11回アジア大会(香港)決勝 1988年11月19日 G:香港ガバメントスタジアム, R:I.スコット(香港) KO 16:30 日本代表 13 − 17 韓国代表 C1 相沢 雅晴(リコー / テストNo.100 第11回アジア大会(香港)決勝
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.310 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第4戦 香港代表戦)

テストNo.310 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第4戦 香港代表戦 English 写真, 機関誌 平成27年(2015)5月23日 G香港アバディーン R:クリス・リンウッド(UAE),日本代表 (3)-0 香港代表 雨天候により、前半13分に中止 No.548★310 アジアラグビーチャンピオンシップ,2015 第4戦 香港代表戦 2015年5月23日 G香港アバディーン R:クリス・リンウッド(UAE,) 日本代表 0(3) - 0 香港代表 1 平島 久照(神鋼) 0(3) 前 0 1 ウェイ・ホン・サム / テストNo.310 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第4戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.323 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第2戦 香港代表戦)

テストNo.323 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第2戦 香港代表戦 English 写真, 機関誌 平成28年(2016)5月7日 G:香港FC R:大槻 卓 ○日本代表 38-3 香港代表,● No.562★323 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第2戦 香港代表戦 2016年5,月7日 G:香港FC R:大槻 卓 日本代表 38 - 3 香港代表 1 東恩納 寛太(キヤノン) 19,宣言通りにスクラムで香港の息の根を止めた。 / テストNo.323 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第2戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.336 アジアチャンピオンシップ2017 第4戦 香港代表戦)

テストNo.336 アジアチャンピオンシップ2017 第4戦 香港代表戦 English 写真 機関誌,平成29年(2017)5月13日 G:秩父宮 R:麻生 彰久 ○日本代表 16-0 香港代表●,No.575★336 アジアチャンピオンシップ2017 第4戦 香港代表戦 2017年5月13日 G:,秩父宮 R:麻生 彰久 日本代表 16 - 0 香港代表 1 石原 慎太郎(サントリー) 3 前 0,ジェイミー・ジャパンは、表層的には「強くなった香港」に、再び苦戦を強いられた。 / テストNo.336 アジアチャンピオンシップ2017 第4戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.277 アジア五カ国対抗2012 第4戦 香港代表戦)

テストNo.277 アジア五カ国対抗2012 第4戦 香港代表戦 English  写真 機関誌,24年(2012)5月19日 G:秩父宮 R:アザー・ユソフ(シンガポール) ○日本代表 67-0 香港代表,● No.515★277 第13回IRBアジア五カ国対抗2012 第4戦 香港代表戦 2012年5月,19日 G:秩父宮 R:アザー・ユソフ(シンガポール) 日本代表 67 - 0 香港代表 1 長江 有祐,17分にも、ゴール前ラインブレイクから右サイドを攻めた後、左展開すると、香港の防御はまったく対応できず / テストNo.277 アジア五カ国対抗2012 第4戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.308 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第2戦 香港代表戦)

テストNo.308 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第2戦 香港代表戦 English 写真,平成27年(2015)5月2日 G:秩父宮 R:ノーマン・ドレイク(UAE) ○日本代表 41-0 香港代表,● No.546★308 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第2戦 香港代表戦 2015年5,月2日 G:秩父宮 R:ノーマン・ドレイク(UAE) 日本代表 41 - 0 香港代表 1 三上 正貴,ジャパンは香港陣10mライン付近で相手の攻撃を止め続け、好機を待った。 / テストNo.308 アジアラグビーチャンピオンシップ2015 第2戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.325 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第4戦 香港代表戦)

テストNo.325 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第4戦 香港代表戦 English 写真,平成28年(2016)5月28日 G:秩父宮 R:ティム・ベイカー(HK) ○日本代表 59-17 香港代表,● No.564★325 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第4戦 香港代表戦 2016年5,月28日 G:秩父宮 R:ティム・ベイカー(HK) 日本代表 59 - 17 香港代表 1 北川 賢吾,最初の20分は香港の時間。 / テストNo.325 アジアラグビーチャンピオンシップ2016 第4戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.335 アジアチャンピオンシップ2017 第3戦 香港代表戦)

テストNo.335 アジアチャンピオンシップ2017 第3戦 香港代表戦 English 写真 機関誌,平成29年(2017)5月6日 G:秩父宮 R:ティム・ベイカー(HK) ○日本代表 29-17 香港代表,● No.574★335 アジアチャンピオンシップ2017 第3戦 香港代表戦 2017年5月6日 ,先制点を奪うも、その後は攻勢にまわっても香港の圧力にミスと反則を重ねてしまった。,その後の約60分は、香港が主役だった。 / テストNo.335 アジアチャンピオンシップ2017 第3戦 香港代表戦
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.130 第1回パシフィック・リム選手権第2戦)

アバディーン ●日本代表 9-33 香港代表○ 日本、香港に完敗 No.345★130 第1回パシフィック・リム,日本代表は1979年4月11日に強化試合で香港に17−23で敗れている。,「ラグビーの新国際大会パシフィック・リム選手権は18日、香港のアバディーン競技場で日本対香港を行い日本,同選手権での香港戦の成績は1勝1敗で、日本の勝ち点は4、香港は5。,日本協会によると、日本が香港に敗れたのは、史上初めて[原文のまま]。
年代史・観戦記・その他資料 (7人制日本代表キャップ一覧(男子))

4 第1回香港セブンズ 第2回香港セブンズ 第3回香港セブンズ 第4回香港セブンズ 4 豊山,第4回香港セブンズ 第5回香港セブンズ 第7回香港セブンズ 第9回香港セブンズ 7 山下 浩,東京三洋 5 第2回香港セブンズ 第3回香港セブンズ 第4回香港セブンズ 第5回香港セブンズ,ひかり 九州電力 5 第5回香港セブンズ 第6回香港セブンズ 第7回香港セブンズ 第8回香港,第7回香港セブンズ 第8回香港セブンズ 第9回香港セブンズ 第10回香港セブンズ 第1回豪州
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.27 第1回アジア大会(日本)第2戦)

English 写真 機関誌 昭和44年(1969)3月9日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 24-22 香港代表,香港は在住の英軍主体に編成され主将のSOレイドはイングランド代表の経験がある強力なチームである。,前半2分香港はカスがドリブルで迫り、FB萬谷がノーボール・タックルを犯し認定トライが与えられた。,香港は17分、19分とCTBカスが2つのトライをあげ、前半をリードした。,34分尾崎のパントを坂田が左隅に抑え、ついに香港を逆転した。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.144 第3回パシフィック・リム選手権第3戦)

パシフィック・リム選手権第3戦 English 写真 機関誌 平成10年(1998)5月23日 香港,アバディーン ○日本代表 38-31 香港代表● アウェーで初勝利 No.361★144 第3回,パシフィック・リム選手権第3戦 1998年5月23日 G:香港アバディーン R:M.ツイシラ(Sam), KO 16:00 日本代表 38 − 31 香港代表 1 長谷川 慎(サントリー) 26 前 6 1,後半には香港に3トライを許し一時は26−24と迫られる。「(前略)いつの間にか26−24と2点差に。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.217 第7回アジア3国対抗(RWC最終予選))

アジア3国対抗(RWC最終予選) English 写真 機関誌 平成18年(2006)11月18日 香港,○日本代表 52-3 香港代表● 香港を破ってW杯に王手 No.450★217 第7回アジア3国対抗,(RWC最終予選) 2006年11月18日 G:香港FC R:クリス・ポロック(NZ) KO 19:30,日本代表 52 − 3 香港代表 1 西浦 達吉(コカコーラW) 33 前 3 1 ピート・スピッツィリ,エリサルドHCが解任となり、太田治GMがHC兼任、カーワンの体制になった日本は、W杯最終予選の初戦、香港
日本ラグビーフットボール史 (《はじめに》)

最終的には最初の1952(昭和27)年3月20日羽田着の予定が早まり、同年1月24日に全香港は戦後の来日第,日本協会に残る記録によると、全香港の日本遠征成績は4戦2勝1敗1分け。,から隔離していた日本ラグビーが、最新のルールにふれ得たことは、よい参考になった」と、日本ラグビー史は全香港,〔戦後の来日第1号となった全香港の成績〕 ①●明治大学   0-14 全香港○ ②△全関東   ,6- 6 全香港△ ③○在日外国人 13- 5 全香港● ④●関西九州連合11-12 全香港○
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.202 第5回アジア3国対抗(RWCアジア2次予選))

English 写真 機関誌 平成17年(2005)5月8日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 91-3 香港代表,● 香港を相手にせず最多得点 No.433★202 第5回アジア3国対抗(RWCアジア2次予選〉,月8日 G:秩父宮ラグビー場 R:キム・ド・ソク(韓国) KO 13:05 日本代表 91 − 3 香港代表,日本は12トライ、11ゴール3PGの猛攻を浴びせ、香港を1PGに封じて完勝した。,韓国と並んで日本の好敵手だった香港も、中国返還(2000年)を期に弱体化が進んでいるのは、アジアのラグビー
年代史・観戦記・その他資料 (7人制日本代表キャップ一覧(女子))

ウィメンズセブンズ1999 香港ウィメンズセブンズ2000 香港ウィメンズセブンズ2001 香港,ながの) はるえ 世田谷レディース 2 香港ウィメンズセブンズ1999 香港ウィメンズセブンズ,1999 香港ウィメンズセブンズ2001 香港ウィメンズセブンズ2002 6 高久(安達) 三枝,名古屋レディース 11 香港ウィメンズセブンズ2001 香港ウィメンズセブンズ2004 香港ウィメンズセブンズ,レッドアローズ 2 香港ウィメンズセブンズ2002 香港ウィメンズセブンズ2004 27 松平
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会一覧表(男子))

日本代表国際セブンズ大会一覧表(男子) 第1回香港セブンズ 写真 開催日 76.3.28 開催地 香港,セブンズ 写真 開催日 08.10.4,5 開催地 香港FC 優勝 日本 準優勝 香港 日本成績 準決,写真 開催日 09.12.5.6 開催地 香港 優勝 日本 準優勝 香港 日本成績 決勝で香港を破り,優勝 日本 準優勝 香港 日本成績 決勝トーナメントでトンガ、ジンバブエ、香港を破り優勝 予選成績,写真 開催日 17.9.1,2 開催地 香港 優勝 日本 準優勝 香港 日本成績 カップ戦準々、準決
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.129 第1回パシフィック・リム選手権第1戦)

English 写真 機関誌 平成8年(1996)5月11日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 34-27 香港代表,● “新生”日本、香港に辛勝 No.344★129 第1回パシフィック・リム選手権第1戦 1996,11日 G:秩父宮ラグビー場 R:I.ハイドレイ(C) KO 14:00 日本代表 34 − 27 香港代表,勝利の喜びを味わいながらも、ミスがからんで香港に与えた4トライが反省させられる。,山本監督、元木主将体制で初のテストマッチは、香港戦史上最多失点での辛勝。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.243 第10回IRBアジア5ヵ国対抗2009第2戦)

IRBアジア5ヵ国対抗2009第2戦 English 写真 機関誌 平成21年(2009)5月2日 香港,○日本代表 59-6 香港代表● 香港をノートライに封じて連勝 No.480★243 第10回IRB,アジア5ヵ国対抗2009第2戦 2009年5月2日 G:香港F.C. ,R:M.アザー(Sig) KO 16:00 日本代表 59 − 6 香港代表 1 川俣 直樹(三洋電機,前年度75−29と大勝ではあったが、3トライを許すなどディフェンスに課題を残した点を修正し、香港を2PG
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.141 第2回パシフィック・リム選手権第6戦)

English 写真 機関誌 平成9年(1997)6月29日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 23-41 香港代表,○ 香港に連敗 集中力欠きリード守れず No.358★141 第2回パシフィック・リム選手権第6戦,29日 G:秩父宮ラグビー場 R:I.ハイドレイ(C) KO 14:00 日本代表 23 − 41 香港代表,「残り1分、中央ラックから香港が左オープンに攻めると日本に守る力は残っていなかった。,大会2勝目どころか、香港にホームで初めて黒星を献上する最悪の幕切れだった。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.145 第3回パシフィック・リム選手権第4戦)

English 写真 機関誌 平成10年(1998)6月7日 秩父宮ラグビー場 ●日本代表 16-17 香港代表,月7日 G:秩父宮ラグビー場 R:I.ハイドレイ(C) KO 14:00 日本代表 16 − 17 香港代表,FWが健闘して香港を圧倒していたのに、攻撃がチグハグでトライが取れない。,後半2分に香港バックスに突破されて逆転トライを許した。,必死のプッシュをかけた香港に押され、伊藤がファンブルして勝利は夢と消えた。
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会一覧表(女子))

日本代表国際セブンズ大会一覧表(女子) 香港ウィメンズセブンズ1999 開催日 99.03.26 開催地,香港 優勝 NZ 準優勝 USA 日本成績 プレート準々、準決で香港、中国に勝ち、決勝でサモアに負け,永野) はるえ林(竹下) 留美子高久(安達) 三枝大場(弘中) 雅子大竹 真美子永田 早矢林 美紀 香港,セブンズ 写真 開催日 14.8.23,24 開催地 香港 優勝 中国 準優勝 香港 日本成績 カップ,日本成績 準決勝でカザフスタンに勝ち、決勝で香港に勝ち優勝 予選成績 韓国、香港、スリランカに勝ち
年代史・観戦記・その他資料 (日本代表国際セブンズ大会全成績(日本代表、日本選抜参加大会のみ))

セブンズ(この大会から欧州勢も参加、香港セブンズと称した) 昭和55年(1980)4月12~13日 香港,昭和56年(1981)度 No.8 第7回香港セブンズ 昭和57年(1982)3月27~28日 香港・,No.19 第15回香港セブンズ 平成2年(1990)3月31日~4月1日 香港・ガバメントスタジアム,準決勝 ○香港 16-6 ●アメリカ ○日本 18-6 ●チュニジア 1回戦 ○香港 22-6 ●オランダ,平成2年(1990)度 No.20 第16回香港セブンズ 1991(平成3年)3月23~24日 香港・
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.115 第13回アジア大会(韓国)決勝)

English 写真 機関誌 平成4年(1992)9月26日 東大門競技場 ○日本代表 37-9 香港代表,1992年9月26日 G:東大門競技場(ソウル) R:柳基棟 KO 15:45 日本代表 37 − 9 香港代表,香港をノートライに抑える完勝だった。,香港をノートライに抑え、終わってみれば37−9の大差がついていた。『香港はタフなチーム。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.136 第2回パシフィック・リム選手権第1戦)

2回パシフィック・リム選手権第1戦 English 写真 機関誌 平成9年(1997)5月3日 香港,アバディーン ●日本代表 20-42 香港代表○ 平尾ジャパン黒星発信 No.353★136 第,2回パシフィック・リム選手権第1戦 1997年5月3日 G:香港アバデイーン R:D.リオダン(米) ,KO 16:30 日本代表 20 − 42 香港代表 1 溝辺 圭司(東芝府中) 15 前 10 1,増保、G永友、PG永友  日本代表監督に平尾誠二が就任、第4回W杯に向けて新しいスタートを切ったが、香港
日本ラグビーフットボール史 (《タイ国の提唱で始まったアジア大会》)

参加国は日本はじめタイ、香港、韓国の4カ国で、3戦全勝の日本が初代チャンピオンに輝いた。  ,開催国の韓国が地元ソウルで予選グループの香港戦を落として、決勝はBグループ1位の日本と香港の対決という,一昨年の第19回大会(2004年10月、香港)では日本選抜が決勝で韓国を29-0と完勝。,2連覇なる)   《第3回・1972年11月3日〜12日:香港》 〔予選=Aグループ〕 ○日本,》 〔予選グループ〕 ○日本20−7韓国● ○日本46−6タイ● ○日本30−18香港● 〔
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.220 リポビタンDチャレンジ2007 第8回アジア3国対抗)

English 写真 機関誌 平成19年(2007)4月29日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 73-3 香港代表,● 日本優勝、香港を圧倒 No.453★220 リポビタンDチャレンジ2007 第8回アジア3国対抗,月29日 G:秩父宮ラグビー場 R:M.アザー(Sin) KO 14:00 日本代表 73 − 3 香港代表,2、トンプソン、遠藤、矢富、山本貢、山本正、熊谷、大東、G有賀2、安藤2  アジア3国対抗は日本が香港,韓国戦に続いて香港もノートライに封じたジャパンは、たしかに地力をつけてきた。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.255 第11回IRBアジア5ヵ国対抗2010第4戦兼第7回RWC最終予選)

English 写真 平成22年(2010)5月22日 秩父宮ラグビー場 ○日本代表 94-5 香港代表,● 香港を圧倒してRWC出場決定 No.492★255 第11回IRBアジア5ヵ国対抗2010第4,日 G:秩父宮ラグビー場 R:ハリー・メイソン(Sin) KO 14:05 日本代表 94 - 5 香港代表,速いテンポでボールを散らし、連続攻撃で防御を乱してトライを重ねるジャパンラグビーに、香港はまったくついてこられなかった,それにしても韓国、香港、中華台北などの地盤沈下はどうしたことか。
年代史・観戦記・その他資料 (女子ラグビー国際交流試合)

No13 6/29 ●日体大女子 12-20 ○香港 熊谷 No14 6/30 ●女子日本代表 0-,30 ○香港 熊谷 富沢政雄 アメリカ・ロジャース(北西太平洋沿岸代表)来日  平成8年(1996), 平成10年(1998)4/8~12日 No18★9 4/8 ●女子日本代表 41-14 ○香港 熊谷,)  女子日本代表の出場が決定 No25★12 12/9 ○女子日本代表 62-0 ●香港 香港F.C,26-5 ●スリランカ 準決勝 ○香港 7-5 ●女子U23日本代表 ○スリランカ 5-?
年代史・観戦記・その他資料 (アジアラグビー史)

参加国は日本、タイ、香港、韓国、台湾の5ヵ国で、総当たり戦を行い日本が4戦全勝で優勝した。  ,香港での第11回大会でも日本は韓国に13−17と競り負けて、アジア大会で初めての連敗を喫した。,と香港の対戦となり、日本が37−9で優勝、アジアの王座に帰り咲いた。,また、アラビアンガルフと香港は対戦しなかった。,香港F.C.
年代史・観戦記・その他資料 (平成29年(2017)度)

 全勝で3連覇達成 第1戦 日本対韓国 47-29 第2戦 日本対韓国 80-10 第3戦 日本対香港,29-17  第4戦 日本対香港 16-0 6月10日リポビタンDチャレンジカップ2017 日本対,【セブンズ】 ・4月7日~9日 男子HSBCセブンズワールドシリーズ2016-2017第7選香港大会,・4月6日~7日 女子HSBCワールドラグビーセブンズシリーズ2017-2018 コアチーム予選会 香港,-19で南アフリカに負け、3,4位決定戦では香港を10-5で破り3位となった。
年代史・観戦記・その他資料 (9 7人制日本代表強化の歴史)

9 7人制日本代表強化の歴史 日本協会は昭和51年(1976)、初めて香港セブンズに7人制日本代表を,団長を務めた日本協会理事の高島信之氏は『機関誌』Vol.25-5号P29に「(前略)香港における日本選手達,7人制日本代表の強化は香港セブンズでの活躍を目標に、強化委員が担当してきた。,『機関誌』Vol.27-6号P5に、昭和52年(1977)から4シーズン香港セブンズの監督を務めた横井久,これを基本理念として、香港セブンズ参戦以来16シーズンを、横井久、森重隆、日比野弘、岡仁詩、水谷眞がバトン
年代史・観戦記・その他資料 (平成26年(2014)度)

日本対フィリピン 10-99、 日本対スリランカ 132-10、日本対韓国 62-5、日本対香港 49, スリランカに42-12で勝利し3位   第2戦マレーシア 香港に7-24で準優勝   第3戦北京,スリランカに24-19で勝利し3位 ・同上 ARFUアジア女子セブンズシリーズ2014   第1戦香港,中国を24-19で破り優勝 ・9月12日~13日 女子セブンズワールドシリーズコアチーム昇格大会(香港,・9月30日~10月2日 第17回アジア大会(韓国・仁川)男子は香港を24-12で破り優勝、女子は決勝
日本ラグビーフットボール史 (Junior World Rugby Trophy(JWRT))

香港開催であったため、日本にとっても有利な共感で試合をすることができた。  ,香港特有の高温で高湿度の環境下でも、キックをうまく活用しながら、決勝戦では、安定的な試合運びで勝利することができた,ウルグアイ ナミビア カナダ トンガ 試合日 4月7日 4月7日 4月15日 4月19日 試合会場 香港
年代史・観戦記・その他資料 (6 その他の国際セブンズ)

世界の国々が継続的に参加していた大会は、香港セブンズがその最たるものだったが、IRBは7人制ワールドカップ,豪州、NZ、フィジー、フランス、スペインはじめ、アジアの諸国では香港以外に、フィジー、スリランカ、マレーシア
年代史・観戦記・その他資料 (平成28年(2016)度)

月28日 アジアラグビーチャンピオンシップ2016  第1戦 日本対韓国 85-0 第2戦 日本対香港, 38-3 第3戦 日本対韓国60-3  第4戦 日本対香港 59-17 4戦全勝で優勝 ・6月12,準決勝で22-0でジンバブエを、決勝では24-14で香港を破り優勝。,-19で南アフリカに負け、3,4位決定戦では香港を10-5で破り3位となった。,39-3  5月28日 日本対香港30-3 2勝0敗で勝ち点8となり優勝。
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.28 第2回アジア大会(タイ)決勝)

山口3、PG山口4キャプテン不明  第2回アジア大会は日本、韓国、シンガポールがグループA、タイ、香港,、セイロン、マレーシアがグループBに分かれて、韓国を23−9で破った日本と、12−9で香港を破ったタイ,一方、タイも香港を破った勢いにのり、激しい闘志で日本にぶつかった」と書いている(『機関誌』Vol.19
年代史・観戦記・その他資料 (テストNo.210 第6回アジア3国対抗(RWC3次予選)兼第8回日韓定期戦)

RWC3次予選)兼第8回日韓定期戦 2006年4月23日 G:秩父宮ラグビー場 R:ブレア・コリアー(香港,この結果W杯のアジア最終予選は、日本、韓国、2部(香港、中国、スリランカ)の1位[結果は香港]の3ヵ国
年代史・観戦記・その他資料 (昭和56年(1981)度)

【代表】 香港代表とテストマッチ この年の7月、私が日本代表監督を拝命し、強化委員長も兼務することになった,香港を急きょ招聘しなければ国際試合はゼロだった。,日本代表は香港に辛勝したが、芳しい滑り出しとはいえなかった。,香港は九州代表に7−10、関西代表に22−23と敗れている。,★70 1982.1.30 ○日本代表 18−12 ●香港代表 秩父宮 【選手権】 新日鉄釜石4連覇
年代史・観戦記・その他資料 (平成8年(1996)度)

第1回は香港とアメリカに1勝したが、4敗を喫し最下位に終わった。  ,第1回パシフィック・リム選手権 ★129 1996.5.11 ○日本代表 34−27 ●香港代表 秩父宮,★130 1996.5.18 ●日本代表 9−33 ○香港代表 香港アバディーン ★131 1996.6.9,【セブンズ】 第2回WCセブンズ(香港)で、日本代表はボウルトーナメント決勝に進出したが28−40でアメリカ,/6月、女子香港代表来日(2勝)。
年代史・観戦記・その他資料 (平成10年(1998)度)

/第3回パシフィック・リム選手権(2勝4敗) 日本代表は、香港とアメリカに各1勝で第1回大会と全く同じ,日本代表 27−38 ○アメリカ代表 秩父宮 ★144 1998.5.23 ○日本代表 38−31 ●香港代表,香港アバディーン ★145 1998.6.7 ●日本代表 16−17 ○香港代表 秩父宮 ★146,134−6 ●中華台北代表 シンガポール ★151 1998.10.31 ○日本代表 47−7 ●香港代表,/4月、女子香港代表来日(2勝)。
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました