• 機関トップ
  • 資料グループ

柏崎市/高精細デジタルアーカイブ

  1. 柏崎市
  2. 美術工芸(資料グループ)
  3. 慈眼寺鰐口(目録)
  4. 慈眼寺鰐口
目録内容
タイトル 慈眼寺鰐口
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1点
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記 直径28.2㎝
銅の厚さ10.5㎝
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 谷根
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 銅製、撞座(つきざ)に古様の蓮弁(れんべん)を作るが、内圏線と外圏線は1条の単線、中圏線は3条の子持ち線になる。目は大きく角度がつき、口の開きも2㎝、胴はやや薄く作られて、新しい様式への移行を示している。
刻名は、表面に「越後国頸木郡(くびきぐん)下美守郷谷根(たんね)村慈願寺什物 施主同村志竿兵部 小林市右衛門」、裏面に「元禄元(1688)戊辰三月二十一日 冶工歌代(うたしろ)孝家」とある。孝家は上杉家より功を賞された歌代初代・神五郎正孝の6代目源三郎である。
なお、谷根(たんね)と青海川(おうみがわ)より以西は、近代まで頸城郡に属していた。【『柏崎市の文化財』2012年】
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 柏崎市高精細デジタルアーカイブ
原資料の所在地 慈眼寺
資料番号 9
管理記号 83
カテゴリ区分 工芸品
資料種別 美術工芸、工芸品
資料分類(大分類) 美術工芸
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 市指定
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード