• 機関トップ
  • 資料グループ

柏崎市/高精細デジタルアーカイブ

  1. 柏崎市
  2. 美術工芸(資料グループ)
  3. 伊米遅能布美(目録)
  4. 伊米遅能布美
目録内容
書名 伊米遅能布美
書名(カナ) いめぢ のふみ
書名(ローマ字)
別書名
別書名(カナ)
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者 生田 萬
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年
出版・書写年終
数量 53
特殊な装丁
寸法
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 生田 萬
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 前半に空海、道風の筆蹟を臨書した「篭書き」が綴られている。生田萬(いくたよろず)(1801~1837)が範とした書風をうかがうことができる。後半の“夢路の書”は文政6年(1823)10月、23歳の時の作で、日光紀行を夢に托して綴った流暢(りゅうちょう)な和文体である。生田萬が国学者、平田篤胤(あつたね)の門に入る前年のもので、詩文注解から脱して初めてつくられた擬古文(ぎこぶん)(古代の文体をまねて作った文)で、古道修学の思想的転換期に入ったものといわれる。巻末に二荒神社考(ふたらじんじゃこう)があり、「生田道麿しるす」となっている。なお、生田萬は天保8年(1837)6月、桑名藩柏崎陣屋(市内大久保)へ討ち入り、刑死を遂げている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 柏崎市高精細デジタルアーカイブ
原資料の所在地 柏崎市立図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 典籍
資料分類(大分類) 美術工芸
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード