• 機関トップ
  • 資料グループ

柏崎市/高精細デジタルアーカイブ

  1. 柏崎市
  2. 美術工芸(資料グループ)
  3. 加賀美能牟呂乃於毛迦冝(目録)
  4. 加賀美能牟呂乃於毛迦冝
目録内容
書名 加賀美能牟呂乃於毛迦冝
書名(カナ) かがみ のむろ の おもかげ
書名(ローマ字)
別書名
別書名(カナ)
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者 生田 萬
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年
出版・書写年終
数量 52
特殊な装丁
寸法
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 生田 萬
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 生田萬(いくたよろず)が天保2年(1831)上州太田(群馬県)移住の頃までの歌500首を自撰したものである。これ以前、文政8年(1825)にも萬の書斉の雅号“鏡室”にちなんで題した“鏡の歌100首”を上程しているので、これは第2冊目となる。歌風は古今集を、長歌は万葉集を範としたものと見られ、国学者としての思想を形成した時期の歌とされる。国学に眼を開く動機や、逆境に耐えながら神道弘布に燃える壮志を自然の情景のうちに歌い出している。天保8年(1837)6月に柏崎陣屋(市内大久保)へ討ち入ることになる若き日の一国学者の想いが理解される。印章は“生田首(おびと)印”を用いている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 柏崎市高精細デジタルアーカイブ
原資料の所在地 柏崎市立図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 典籍
資料分類(大分類) 美術工芸
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード