機関トップ
資料グループ
菊池市/デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
戦後80年(資料グループ)
67件
権利関係・利用条件
教育利用可
[44]
非商用利用可
[44]
CC BY-NC(表示-非営利)
[44]
著作権あり
[21]
条件を選びなおす
コンテンツ
静止画
[63]
動画
[3]
条件を選びなおす
資料カテゴリ
写真
[38]
文書・記録
[20]
映像資料
[3]
図書
[2]
建造物
[1]
新聞
[1]
雑資料
[1]
条件を選びなおす
階層レベル
7:アイテム
[66]
条件を選びなおす
ボーンデジタル
いいえ
[66]
条件を選びなおす
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
タイトル(昇順)
タイトル(降順)
更新日(昇順)
更新日(降順)
製作年(昇順)
製作年(降順)
カテゴリ(昇順)
カテゴリ(降順)
資料種類(昇順)
資料種類(降順)
作成者(昇順)
作成者(降順)
/ 2ページ
花房飛行場跡給水塔
1941年(昭和16年)
建造物 / 学習:史跡
出征兵士の村葬
1940年(昭和15)頃
写真
絵はがき 陸軍特別大演習 清泉村小野崎御野立所での昭和天皇
1931年(昭和6年)11月12日
写真
陸軍特別大演習記念写真帖
菊池郡教育支会長 堀 一雄 / 1932年(昭和7年)6月30日
写真
勤皇隊常会
1937年(昭和12年)7月20日
写真
勤皇菊池隊
1940年(昭和15年)頃
写真
勤皇菊池隊 有馬良橘海軍大将講話
1940年(昭和15年)11月28日
写真
郷土将兵慰問写真帳
田島村役場編纂(熊本県) / 1940年(昭和15年)1月15日
写真
隈府町主婦会戦傷病者慰問
1938年(昭和13年)
写真
大日本国防婦人会の慰問袋作成
1938年(昭和13年)頃
写真
隈府郷郡恒徳之碑の落成式
1931年(昭和6年)
写真
大元帥陛下駐蹕之處の碑の除幕式
1931年(昭和6年)
写真
日華ゴム勤労隊 高良大社参拝記念写真
1941年(昭和16年)3月9日
写真
大元帥陛下駐蹕之處の碑前にて
昭和10年代初め
写真
家庭用味噌醤油通帳
文書・記録
隈府報国隊
1942年(昭和17年)2月25日
写真
戦時下の村葬
1938年(昭和13年)10月
写真
運輸省指定鉄業旅第一五九号
1945年(昭和20年)12月22日
雑資料
西部16部隊第一機関銃中隊第2班
1943年(昭和18年)6月17日
写真
大矢野原演習場にて
1943年(昭和18年)6月17日
写真
大矢野原演習場にて
1943年(昭和18年)6月
写真
歩兵第123連隊1・2班全員の集合写真
1943年(昭和18年)7月23日
写真
大矢野原演習場での訓練
1943年(昭和18年)9月17日
写真
上等兵
1943年(昭和18年)9月
写真
若き兵士たち
1944年(昭和19年)4月
写真
西部16部隊の隊員
1945年(昭和20年)1月4日
写真
第6師団司令部参謀部(別室)
1945年(昭和20年)4月16日
写真
参謀部お別れ会
1945年(昭和20年)5月
写真
修業證書
西部軍教育隊長陸軍大佐 高木隆三郎 / 1944年(昭和19年)4月25日
文書・記録
回顧録
守田寛
文書・記録
回顧録
守田寛
文書・記録
追憶 西部十六部隊に入隊/兵隊と南京虫(昭和18年4月10日入院)
守田寛
文書・記録
初年兵繁盛記
守田寛 / 2011年(平成23年)11月15日
文書・記録
危機迫る鹿児島へ三度目の出張
守田寛
文書・記録
終戦
守田寛
文書・記録
想い出の軍隊生活
守田寛 / 1986年(昭和61年)1月
文書・記録
昔を知りたい 日露戦争後の日本国内の情勢
守田寛
文書・記録
回顧録 前編
守田寛
文書・記録
回顧録 後編
守田寛
文書・記録
イラク戦争報道と宮崎出張の想い出
守田寛 / 2003年(平成15年)8月
文書・記録
終戦前の逼迫せる世相と焼夷弾の攻撃に神風が吹く
守田寛 / 2004年(平成16年)4月
文書・記録
敗戦回顧録 昭和20年 終戦までの想い出
守田寛 / 2004年(平成16年)10月
文書・記録
昔が懐かしい 初年兵の行軍
守田寛
文書・記録
回顧録 入隊前の想い出記録(自 昭和十二年 至 昭和十七年)
守田寛
文書・記録
米談疑
守田寛
文書・記録
追憶 島田磬也氏との出会い
守田寛 / 1996年(平成8年)6月
文書・記録
想い出の遠めがね 軍隊のぞき/軍隊小唄/軍隊哀歌/
守田寛
文書・記録
隈府駅前での凱旋祝い
昭和初期か
写真
「御野立所」建設作業
1931年(昭和6)11月12日
写真
昭和天皇陛下御来村記念 「御野立所」落成式
1931年(昭和6)11月12日
写真
/ 2ページ