/ 61ページ
画像
動画
画像
IIIFビューア
目録ID a00113
タイトル 玉祥寺このみやおどり
タイトル(カナ) ギョウクショウジコノミヤオドリ
タイトル(ローマ字)
その他のタイトル
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著者
著者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
成立年月日 15世紀か
製作年終
数量
形態
サイズ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
備考 【動画撮影日】平成26年2月27日
言語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地域 菊池
地域(カナ)
地域(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
概要 菊池氏20代為邦の頃、この地の守護神として建立されたといわれる玉祥寺の春日神社の境内には、南向きと西向きの鳥居、灯籠、神殿新築の記念碑、玉垣(たまがき)、樟の巨木などがある。「このみやおどり」は、この神社の例祭前夜の2月27日に同神社の拝殿で行われる踊りのことで、「このみや」の意味や由来、起源などについては定かではないが、今からおよそ560年前から伝わる神事といわれている。

どてらに編み笠、腰にはずだ袋、背中には杵を背負った奇妙な恰好の御大将2人が見守る前で、姉さんかぶりにたすきがけの女装の男衆2人が、太鼓をたたきながら讃頭(さんがしら)の歌に合わせて踊る。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 菊池市立図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 行事
資料種別 学習:文化財
資料群名
資料分類(中分類) 音声・映像資料 郷土資料
資料分類(小分類) 文化財
文化財情報 市指定文化財 日本遺産構成文化財
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-a00113/manifest.json
情報源(関連ページURL)
関連画像URL
情報源(自治体史)
情報源(出版物・関連資料) 『菊池市の文化財』
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
撮影者
撮影者(カナ)
翻刻
字名 玉祥寺
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
原資料の所在地
/ 61ページ