/ 594ページ
画像
IIIFビューア
目録ID a00177
タイトル 花房飛行場跡給水塔
タイトル(カナ) ハナブサヒコウジョウアトキュウスイトウ
タイトル(ローマ字)
その他のタイトル
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著者
著者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
成立年月日 1941年(昭和16年)
製作年終
数量
形態
サイズ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
備考
言語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地域 泗水
地域(カナ)
地域(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
概要 菊池飛行場は、知覧飛行場と同様、福岡県にある大刀洗陸軍飛行場の分敞(ぶんしょ)として計画され、昭和10年から6年かけて完成した。主たる施設は陸軍飛行学校(菊池教育隊)であったが、通信学校や陸軍病院も併設され、この給水塔は主に陸軍病院の給水施設として設置されたものである。  終戦後、給水塔はこの地に設置された国立病院(現在は合志市)の給水施設として、また、入植してきた開拓団の生活用水として利用され、一時期は付近数百戸の民家と工場の用水をまかなうなど、平成19年の使用停止までの長い期間、地域の復興に大きく貢献した。  飛行場跡の施設としては給水塔のほか弾薬庫、油倉庫、格納庫基礎などが残されているが、軍事関連施設として建造され、終戦後の復興に大きく貢献した給水塔が地域に果たした役割はとりわけ重要である。
<画像1>高架水槽(給水塔) <画像2>弾薬庫跡 <画像3>木造格納庫跡 <画像4>油倉庫跡 <画像5>通信教育隊跡碑 <画像6>部隊営門跡・慰霊塔
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 菊池市立図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 建造物
資料種別 学習:史跡
資料群名
資料分類(中分類) 郷土資料
資料分類(小分類) 文化財
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-a00177/manifest.json
情報源(関連ページURL)
関連画像URL
情報源(自治体史)
情報源(出版物・関連資料) 『菊池市の文化財』
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
撮影者 中央図書館
撮影者(カナ) チュウオウトショカン
翻刻
字名 吉富 富の原中央
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
原資料の所在地
/ 594ページ