概要
|
葉茶を挽いて抹茶とするのに用いる石臼を茶臼というが、この茶臼は磨臼(すりうす)で円筒形であり、上臼と下臼の2個からなっている。上臼が下臼の心棒を軸として回転するもので、回転部分に浅い溝が中心にむかって彫られている。菊池家重臣隈部忠直の愛用品だったと伝えられる。 茶釜は鎌倉末期に芦屋(福岡)、天明で製作されたものが最も古いといわれる。室町中期以後、茶の湯の師匠が生まれて、その好みに応じて茶釜が作られるようになった。茶釜は床の間の掛け軸とともに、茶道具の中では最も重要な地位を占めるものである。 菊池神社に保管される茶釜は、楕円形で、茶臼とともに室町時代のものとされる。使用時沸湯の際に蝉の鳴き声に似た音を出すので「蝉の音釜」といわれる。
|