機関トップ
資料グループ
菊池市/デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
時代(西暦)
時代(和暦)
年
月
日
~
年
月
日
権利関係:
指定なし
指定あり
※「指定あり」をチェックすると選択肢が表示されます
コンテンツの有無:
指定なし
指定あり
※「指定あり」をチェックすると選択肢が表示されます
年号変換
閉じる
検索結果
: 1158件
権利関係・利用条件
教育利用可
[1158]
非商用利用可
[1158]
CC BY-NC(表示-非営利)
[1158]
条件を選びなおす
コンテンツ
静止画
[1158]
条件を選びなおす
資料カテゴリ
古文書
[1158]
条件を選びなおす
階層レベル
7:アイテム
[1158]
条件を選びなおす
ボーンデジタル
いいえ
[1158]
条件を選びなおす
資料グループ名
古文書・近現代資料
[1158]
条件を選びなおす
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
目録タイトル(昇順)
目録タイトル(降順)
目録ID(昇順)
目録ID(降順)
製作年(昇順)
製作年(降順)
カテゴリ(昇順)
カテゴリ(降順)
資料種類(昇順)
資料種類(降順)
作成者(昇順)
作成者(降順)
/ 24ページ
[御初穂かたり取一件につき書状]
渋江謙次
古文書
[書籍遣しにつき御見分願いの旨書状]
伯順
古文書
[嗣君御入国の模様につき書状]
木下宇太郎
古文書
[書籍御返し願いの旨書状]
益次郎
古文書
口上
永坂弥左衛門内
古文書
包紙「金子拝領之書翰入用」
古文書
御紙面之写
奉行所
古文書
包紙「文化八年四月寺社御奉行中より嫡家と申文字有之候御達一通」
1811年(文化8)4月
古文書
[渋江時之允曾祖父儀三右衛門分家之節、嫡家より檀家村数ヶ所分遺しの記録御尋ねにつき申達]
近藤英助
古文書
時之允方熊本町中納札願候節御付紙之写
近藤英助
古文書
[玉名郡荒尾手永村々作馬損ないにつき御祈祷願い]
河原諸左衛門
古文書
[御祈祷料御受取の旨書状]
河原諸左衛門
古文書
[渋江寿左衛門死去にて、悴平之允へ跡相続につき御祈祷申付]
奉行所
古文書
包紙「家祝」
橘貢亭
古文書
留別(和扇俳句)
古文書
和扇俳句
古文書
包紙「橘家渋江氏系図」
古文書
包紙「訪後光」
和扇
古文書
俳句
橘貢亭
古文書
和扇俳句
古文書
包紙「古判ノ方封守下書入 祭札下書」
公正封 / 1771年(明和8)12月
古文書
包紙「水符判」
古文書
[水神御祈祷守護御札]
橘朝臣 渋江公俊
古文書
[奉祭礼祈攸御札]
橘朝臣 渋江公俊
古文書
御札(梵字)
古文書
御札(梵字)
古文書
包紙「封 御守ノ扣入」
1765年(明和2)3月吉日
古文書
御札(梵字)
古文書
御札(梵字・漢字)
1765年(明和2)
古文書
包紙「封守心扣」
古文書
御札(梵字)
古文書
包紙
肥後隈府ニ而 渋江善助 / 1810年(文化7)5月
古文書
[悴九郎兵衛儀、入湯のため差遣わしたきにつき]御世話方願いの旨書状
渋江善助
古文書
包紙「「肥前同家書状入」
古文書
包紙
於東肥隈府 渋江兵部
古文書
[朝臣の由来等につき書状]
渋江兵部公衛(花押) / 1795年(寛政7)11月16日
古文書
包紙「渋江主水より之手紙入用也
1789年(寛政元)
古文書
包紙
大村領従波佐見村 渋江[ ](主水カ)
古文書
[先祖安芸守公師墳墓建立につき、一貫目寄進願いの旨書状]
大村領住波佐見村 渋江主水(印)
古文書
包紙
渋江小平次
古文書
寛政四年壬子十一月廿七日ニ届肥前大村領下波佐見平瀬之同姓渋江小平次より之返書
渋江小平次 公晋(花押) / 1792年(寛政4)6月18日
古文書
包紙「寛政九巳五月八日之仕出六月五日ニ届肥前同家渋江主膳小平次手紙入用
1797年(寛政9)5月8日
古文書
包紙
渋江主膳 大村領波佐見より
古文書
[主膳身分の儀につき書状]
渋江主膳
古文書
包紙「寛政三年十月大村ニ参候節来ル手紙大村十右衛門公種之跡渋江嫡家也大村右膳と云百五十石大目付役入用也」
古文書
[当地御越しにつき、御旅館にて御寛話致したきところ主用差支のためかなわぬ旨詫状]
大村右膳
古文書
包紙「享保十七年七月荒尾南関手永牛馬御祈祷被仰付金子拝領被仰付候節之書附下書也」
1732年(享保17)7月
古文書
口上之覚
藤右衛門
儀平次 / 1732年(享保17)8月
古文書
[御礼に御越しの旨書状]
河原七右衛門
古文書
[御祈祷の御札五枚持参につき礼状]
善十郎
古文書
/ 24ページ