機関トップ
資料グループ
菊池市/デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
時代(西暦)
時代(和暦)
年
月
日
~
年
月
日
権利関係:
指定なし
指定あり
※「指定あり」をチェックすると選択肢が表示されます
コンテンツの有無:
指定なし
指定あり
※「指定あり」をチェックすると選択肢が表示されます
年号変換
閉じる
検索結果
: 1716件
権利関係・利用条件
教育利用可
[1711]
非商用利用可
[1711]
CC BY-NC(表示-非営利)
[1711]
未定
[5]
条件を選びなおす
コンテンツ
静止画
[1716]
条件を選びなおす
資料カテゴリ
古文書
[1584]
文書・記録
[128]
書画
[2]
絵画
[1]
雑資料
[1]
条件を選びなおす
階層レベル
7:アイテム
[1716]
条件を選びなおす
ボーンデジタル
いいえ
[1716]
条件を選びなおす
資料グループ名
古文書・近現代資料
[1716]
条件を選びなおす
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
目録タイトル(昇順)
目録タイトル(降順)
目録ID(昇順)
目録ID(降順)
製作年(昇順)
製作年(降順)
カテゴリ(昇順)
カテゴリ(降順)
資料種類(昇順)
資料種類(降順)
作成者(昇順)
作成者(降順)
/ 35ページ
西覚寺文書「口上之覚」
西覚寺 / 1839年(天保10)9月
古文書
西覚寺文書
1652(慶安5)以降
古文書
西覚寺文書「覚」
西覚寺[他、保証人として5つの寺の名] / 1777(安永6)正月
古文書
西覚寺文書「奉願口上之覚」
西覚寺[他、保証人として6つの寺の名] / 1780(安永9)2月
古文書
西覚寺文書「奉願口上之覚」
照厳寺[他、保証人として5つの寺の名] / 1790(寛政2)8月
古文書
西覚寺文書「口上之覚」
西覚寺 / 1839(天保10)10月
古文書
諸願諸附控/諸御触写
宗伝次 / 1777年(安永6)写
古文書
北宮略縁起
1725年(享保10)
古文書
永代当家訓
宗伝次 / 1797年(寛政9)
古文書
長頭丸伝流
1769年(明和6)
古文書
誹諧錦花流系譜/宗祇連歌の句
渋江安宅 / 1819年(文政2)
古文書
西覚寺文書
福田帯刀 / 1868年(慶応4年)5月15日
古文書
蔵書目記
渋江公正
古文書
御尋ニ付申上候
浦嶋大和
古文書
頭書
渋江小藤次
渋江宇内 / 1799年(寛政11)6月
古文書
覚
古文書
(題なし)
古文書
[再春館出席の書状]
田中司馬
内藤宗 / 五月十一日
古文書
[なし]
石淵貞幹 / 天保十三寅十二月日
古文書
[なし]
(深川郷水次村居住医師)石渕萬寿 / 明治四年未ニ月
古文書
覚
万延元年四月
古文書
河原手永原村之内立門目鑑橋銘細帳
万延元年四月
古文書
断簡
江戸期
古文書
明治四十四年四月十二日濠口分水調
「昭和三十三年十月/古川兵戸井手土地改良区/理事長中村逸雄写/昭和五十四年九月一日八朔の節句の日/古川兵度井手管理委員会/委員長中村逸雄[印]再写八十一才」 / 昭和五十四年九月一日
古文書
観音獄建立之由来
古川兵藤井手管理委員会/委員長中村逸雄/八十三才/謹書[印] / 昭和五十五年一月二日
古文書
御礼の書簡
中村逸雄 / 三月四日
古文書
兵戸井手由来碑
戸豊水区長中村逸雄
建設委員一同
古文書
旧貫条約書認方願
第六大区三小区亘村外六ヶ村町組長惣代高山尉平
右村町用掛惣代今坂彦蔵
四小区今村外十一ヶ村組長惣代間口清澄
右村用掛惣代田中常行
四小区戸長有働浯僲
三小区右同武藤一忠
区長高濱敏徳 / 明治九年八月
古文書
旱魃年心得方覚書
安政四年巳七月
古文書
古川兵戸井手水利権延長の為め大分県知事と折衝方に関する請願書
菊池町 / 昭和三十三年十月
古文書
古川井手由来
古川兵藤井手土地改良区理事兼常務委員/中村逸雄
古文書
御受申上覚
[なし] / 江戸後
古文書
覚
[なし] / 蔓延二年三月石手出来
古文書
[井手についての覚書]
[なし] / 安政三年以降
古文書
祝辞
菊川末吉 / 昭和十三年十二月十二日
古文書
[古川井手排水之儀について]
内務権大丞坂部長照 / 明治九年十一月二十九日
古文書
[明治二十六年旱魃について]
[なし] / 明治二十六年以降
古文書
覚
[なし] / 明治以降
古文書
祝辞
迫間村長和田嘉徳 / 昭和十三年十二月十二日
古文書
兵藤井手之一□ニ付諸覚
[なし] / 文政五年四月
古文書
申上覚
古川井手掛村之庄屋共 / 安政七年三月
古文書
古川井手各樋口物
立会出役氏森小左衛門[他] / 天保十一年子六月廿八日
古文書
養水路改修願控/落水委員会御議□
[なし] / 大正六年以降
古文書
兵藤井手筋書写
[なし] / 大正八年以降
古文書
篠倉講不近石張
区長立会協儀 / 明治四十四年四月拾二日
古文書
[旱魃について]
御郡方御奉行中 / 天保二年か
古文書
祝辞
[なし] / 昭和十三年八月八日
古文書
御貫条約書認定願/覚/分水熟談綴
[なし] / 明治九年以降
古文書
兵藤井筋書以書付御届奉申上候
[なし] / 明治以降
古文書
古川兵戸井手樋口寸法入
徳渕実平 / 一月十二日
古文書
/ 35ページ