[目次]

日義村誌 民俗編編集:日義村誌編纂委員会

出版:日義村誌編纂委員会  1998年


 
『日義村誌 民俗編』  目次
 
目   次ページ
第一章  ムラの暮らし1
第一節  藩政時代の自治組織3
第二節  現在の自治組織4
一  役員4
1  宮越地区
2  原野地区
二  役員の任期と選出4
第三節  共有財産の管理6
  共有地
  区有林
  学林と恩賜記念林設置
  区有財産の統一
  林野保護組合の設立
  山のきまり
  山の役
  組合のきまり
第四節  ムラの仕事9
  溝掘り
  丁場の雪かき
  垣根結い
  野火付け
  ムラ仕事の免除
第五節  制裁・援助・相互扶助12
  ムラの制裁
  ムラの援助
  手間がわりとおんまい
  郷倉制度
第六節  年齢集団15
一  こどもの集団15
  かわらめし
  相撲
  水神様
  サイの神
  少年団
  らっぽしょう
二  若者の集団18
  男子青年団
  女子処女会
  婦人会
三  同級・同窓20
  同窓会
  同級会
  ご詠歌仲間
  老人クラブ
第七節  地字・部落・家名22
一  地字22
二  部落26
三  家名27
第二章  衣・食・住33
第一節  衣生活35
一  衣類35
-1  上衣
  ハンテン
  ソデナシ
-2  下衣
  便利なユキバカマ
  モンペ
  マエカケ
  コシマキ
-3  かぶり物
  手ぬぐい
  イタガサ
  ミノ
-4  履き物
  わらの活用
  ぞうり
  わらじ
  雪ぐつ
-5  晴れ着
-1  こどもの晴れ着
  ウブ着
  お宮参り
-2  大人の晴れ着
  結婚式
  仏事
二  紡織43
-1  麻布を織る
-2  繭から糸をとる
-3  真綿をとる
第二節  食生活46
一  日々の食物46
-1  主食
-2  粉食
  やきもち
  めん類
  おつけわかし
  うすやき
  かいもち
  こうせん
-3  間食
  オコビル
-4  調味料
  みそ
  タマリ
  しょうゆ豆
-5  漬物
  漬菜
  ダイコン
  ナス
  キュウリ
  カブ
  スンキ
-6  肉と魚介類
  肉
  魚類
-7  山菜きのこ類
二  祝い月日の食物55
  赤飯
  もち
  ノリもち
  マユダマ
  ササマキ
  ホウバマキ
  ボタもち
  ホオバメシ
  祝言の料理
三  飢饉の食物57
  トチの実・ソラミ
  ノムギ
  ワラビ
  ビョーブ
四  食品の貯蔵57
  野菜の貯蔵
  ホシイ
  凍りもち
  凍み豆腐
第三節  住居58
一  屋敷58
二  屋敷内の建物58
  土蔵
  食器類
  便所
  みそ部屋
三  間どり60
  ニワ
  タナモト
  ヒバタ
  ヒダナ
  ザシキ
  マヤ
四  屋根69
  屋根板ヘギ
  板ぶき屋根
  トタンぶき屋根
五  建築儀礼70
  ジマツリ
  ドウヅキ
  ムネアゲ
  ヤウツリ
六  建築事例74
第三章  生産・生業77
はじめに  はじめに
第一節  稲作と畑作79
一  稲作79
  種まき
  田起こし
  苗代づくり
  保温折衷苗代
  水温を上げる工夫
  代かきふませ
  田植え
  いろいろな植え方
  田草とり
二  稲の収穫と調整87
  稲刈り
  稲架
  コバシ
  もみすり
  精米
  水車
三  畑作92
第二節  畜産93
一  馬93
  木曽馬
  放牧
  出産
  馬小作
  馬の飼料
  刈り干し
  馬の手入れ
  馬飼育の衰退
二  牛96
  馬から牛へ
三  その他の畜産97
  ウサギ
  ヤギ
  ニワトリ
第三節  養蚕98
  掃き立て
  桑くれ
  上簇
  繭かきと毛羽とり
第四節  林産104
一  炭焼き104
  炭がま
  黒炭と白炭
  黒炭の焼き方
  白炭の焼き方
二  きのこ栽培107
第五節  狩猟と漁撈108
一  狩猟108
  クマ
  クラシシ
  ウサギ
  鳥屋
  モチ
  クブチ
  ワナ
  オトシ
二  漁撈111
  釣り
  トアミ
  カジカ網
  フンゴミ
  スイメン
  ウケ
  川干し
  養殖の田ゴイ
三  その他113
  イナゴとり
  ハイスガレ
第四章  交通・交易115
第一節  交通117
一  道と道普請117
  道とくらし
  道普請
二  運搬119
-1  背負う
  しょいなわ
  セゴ
  背板
-2  担ぐ
  てんびん棒
-3  引っぱる
  木まわし
-4  そり
  木ン馬
  バーセ
-5  その他
  鉄さく
-6  畜力・車による運搬
  荷駄
  サンゴイ
  荷車
  荷馬車
  人力車
  乗合馬車
  自転車
  一輪車
第二節  交易127
一  行商と市127
  ショイアキンド
  盆暮れ勘定
  仲買い人
二  馬市129
  そで下取りひき
第三節  通信131
  言い継ぎ
  回覧板
  バンギ
  電話
第五章  民間信仰133
第一節  ムラの神社135
一  南宮神社135
二  原野八幡宮136
三  旗挙八幡宮137
四  諏訪神社138
第二節  祭り138
  南宮神社
  旗挙八幡宮
  原野八幡宮
  神谷の祭り
第三節  小祠の祭り140
  水神様
  神明様祭り
  八朔祭り
  金比羅様
  戸隠様の祭り
  モロキ様の祭り
  山の神
  若宮の祭り
第四節  仏への信仰144
  寺と檀家
  観音様
  岩華観音
  善光寺さま
  二十三夜さま
  薬師さま
  念仏百万遍
  こども地蔵
  おとりこし
第五節  講148
一  代参講148
  戸隠講
  秋葉講
  伊勢講
  御嶽講
  駒岳講
  三峯講
  天神講
  庚申講
  念仏講
第六章  民俗知識159
第一節  俗信161
一  予兆161
  自然現象による予報
  動植物によるもの
二  禁忌163
三  夢見・その他165
四  占い166
  お神籤と御座立て
  了源寺
第二節  民間療法167
一  民間薬療法167
  下痢
  腹痛
  歯痛
  外傷
  打ち身
  ひび・あかぎれ
  蜂にさされたとき
  できもの
  のどに骨がささったとき
  かぶれ
  神経痛
  熱さまし
  精をつける・体のだるいとき
  いぼとり
  かぜ
  虫下し
  ひきつけ
  寝小便
  虫封じ
  出産
二  まじない171
  サラシ掛け
  六三除け
  星除け
  端午の節句のショウブ
第七章  人の一生173
第一節  婚姻175
  組みのはじまり
  酒入れ
  結納
  荷運び
  足入れ
  嫁入れ
  盃ごと
  ふるまい
  婚礼の今昔
第二節  妊娠と出産181
一  妊娠181
  帯結び
二  出産182
  とりあげ
  産湯
第三節  育児182
  三日だんご
  お宮参り
  食い初め
  子守
第四節  成長に伴う儀礼183
  初誕生
  初節句
  七五三
  年祝い
  厄年
  徴兵検査と成人式
第五節  葬礼187
一  臨終から葬式まで187
  目を落とす
  告げ
  湯潅・納棺
二  葬式189
  葬式
三  供養191
  法要年忌
  七日さらし
  四十九日
  年忌
  新盆
第八章  年中行事193
はじめに  はじめに
第一節  正月行事195
一  正月準備195
  ススはらい
  オマツさま
  餅つき
  年とり
二  大正月197
  若水
  ぞうに
  仕事はじめ
  三日年
  ナナクサ
  蔵開き
三  小正月199
  若ドシ
  マユ玉
  サイノカミと十四日年
第二節  春から夏へ201
一  春の行事201
  節分
  初午
  山の講
  おねはん
  春の彼岸
  ひな祭り
  卯月八日
  義仲さま
  端午の節句
二  夏の行事205
  原野祭り
  馬市
  お盆
  カワラ飯
  らっぽしょ
第三節  秋から冬へ209
  南宮神社祭
  秋の彼岸
  十五夜
  山の講
  えびす講
  コバシ納め
  冬至
第九章  民俗芸能213
はじめに  はじめに
第一節  舞い・踊り・練りもの215
  神楽
  長持
  こども御輿
  歌舞伎
  地芝居
  巴太鼓
  屋台踊り
  三河万才
  猿まわし
  ごぜ
  あめ売り
  盆踊り
第二節  相撲と力石220
  相撲と力石
第三節  こどもの遊び221
一  遊びのいろいろ222
  ぱんぱん
  棒ベース
  輪まわし
  ゴム管
  かくれんぼ
  鬼ごっこ
  陣取り
  戦闘開始
  そり
  ノッペ
  竹スキー
  たこ揚げ
  こままわし
  おだま
  なわとび
  あやとり
  竹なげ
  おはじき
  てんまり
  およばれ
  ほおずき鳴らし・エノバラ
  石けり
  坊さんぼうさん
  子取り
  おしくらまんじゅう
  おし出し
  かごめかごめ
二  山野での遊び230
第四節  歌231
一  わらべ歌231
  幼児を遊ばせるしぐさ・ことば
  呼びかけことば
  赤だんご
  からすとんび
  おいべつ様
  指きり
  なんだ坂こんな坂
  塞の神
  ラッポショ
二  俗謡236
  長持唄
  相撲甚句
  祝い歌
  土搗歌
  木曽甚句
  旭将軍
  日義八景音頭
  義仲公出陣かぞえ歌
三  漢詩・和歌・俳句241
  漢詩
  和歌
  俳句
第十章  口頭伝承243
第一節  伝説・昔話245
一  植物245
  南宮様の大欅
  隠居垣外の欅
  若宮の欅
  お玉の欅
  旗挙八幡の欅
  御霊の欅
  貴船の欅
  巴の松
二  水246
  蛇切り淵
  巴淵と巴御前
  義仲の水
  犬切り沢
三  石・岩249
  明星岩
  七尋石
  濃ヶ池
  山吹姫と山吹山
  巴のつらぬき岩
  小枝ヶ岩
  白岩
  権兵衛の鍬入岩
四  屋敷と原253
  宮の原
  元宿
  陣立原
  七笑橋と立場
五  寺・堂・祠254
  柏原寺跡
  岩華観音
  白竜様
  お地蔵様になった旅人
  野上の供養塔
六  その他259
  鷹の兵衛門
  狢に化かされたきこり
  車夫の恩義に感じた話
  三代前の約束
  力持ち権兵衛
  狐に化かされた猟師
第十一章  方言265
第一節  日義のことば267
第二節  日義のことばの特徴267
  濁ることばが多い
  「我」の使い方
第三節  日義村の方言語彙268
一  住宅関係268
二  人の呼び方268
三  植物269
四  動物271
五  語彙272

TOP