/ 231ページ
画像
IIIFビューア
タイトル 毛詩正義単疏本秦風残簡
タイトル(カナ) モウシ セイギ タンソホン
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 2葉
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 儒教経典の注釈書『五経正義』は、唐代(618~907)の初め、孔穎達(くようだつ)・顔師古(がんしこ)らが勅命を奉じて編纂したものだが、その中の、中国最古の歌謡集『詩経』(しきょう)についての、孔穎達(574~648)ひとりの注釈(単疏)(たんそ)を記したのがこの断簡である。1997年の文化庁の調査によって、重要文化財に指定されている京都市蔵の「毛詩正義単疏本秦風断簡」と同一書のものであることがほぼ明らかになった。当時はまだ印刷の技術がなく、筆写されたものである。紙は黄蘗染め、紙質としても唐代の趣を伝える。(中森健二: 高知大学元人文学部教授)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 高知大学
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 書画
資料種別 書跡・典籍
資料分類(大分類) 小島文庫
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
目録ID ct00000002
/ 231ページ