郡山市のできごと

/ 10ページ
No 時代 年月日 西暦 できごと できごと
1 旧石器時代 BC11000年頃以前 郡山村で縄張りが行われた。 <アジア諸国の独立>
2 弥生時代後期 AD100年頃 100 主な遺跡:福楽沢遺跡(大槻町)
3 239 卑弥呼、魏に使者
4 古墳時代前期 300年頃 300 主な遺跡:大安場一号墳・正直三五号墳(田村町) 東丸山遺跡(安積町)
5 395 ローマ帝国が東西に分裂
6 古墳時代中期 400年頃 400 主な遺跡:大善寺古墳群・北山田二号墳・南山田遺跡(田村町) 清水内遺跡(大槻町)
7 古墳時代後期 500年頃 500 主な遺跡:守山城跡三ノ丸古墳・山中日照田遺跡(田村町) 麦塚古墳(大槻町) ヤマト政権による統一が進む
8 弥生時代 57 倭の奴国王、後漢の光武帝から金印を受ける
9 古墳時代 589 隋が中国を統一
10 古墳時代終末期 600年頃 600 主な遺跡:蒲倉古墳群(蒲倉町・安原町・阿久津町) 大槻古墳群(大槻町) 倭の五王、中国に使者
11 飛鳥時代 604 聖徳太子十七条の憲法
12 飛鳥時代 610 ムハンマドがイスラム教を起こす
13 飛鳥時代 618 唐が中国を統一
14 飛鳥時代 630 遣唐使の派遣
15 飛鳥時代 645 大化の改新始まる
16 飛鳥時代 大化5 649 阿尺評が置かれる。
17 飛鳥時代 白雉4 653 阿尺評から相津(会津)評が分出した可能性がある。
18 飛鳥時代 白雉 663 白江村の戦い
19 飛鳥時代 天武天皇元年 672 壬申の乱
20 飛鳥時代 白雉29 678 新羅が朝鮮半島を統一
21 飛鳥時代 大宝 701 大宝律令の制定
22 飛鳥時代 大宝2 702 阿尺評が阿尺郡となる。
23 飛鳥時代 和銅 710 平城京に遷都
24 奈良時代 和銅6 713 阿尺郡が安積郡と表記が変更される。
25 奈良時代 神亀元 724 葛城王が陸奥国に下向し、前采女が「安積山」の歌を詠む。
26 奈良時代 天平勝宝2 750 イスラム帝国成立(アッバース朝)
27 奈良時代 天平勝宝 752 東大寺大仏完成
28 奈良時代 神護慶雲3 769 丈部直継足に阿倍安積臣の姓が与えられる。
29 奈良時代 宝亀3 772 丈部継守に阿倍安積臣の姓が与えられる。
30 奈良時代 延暦10 791 阿倍安積臣継守が、軍糧献上によって外従五位下に叙せられる。
31 奈良時代 延暦13 794 平安京に遷都
32 奈良時代 延暦16 797 坂上田村麻呂、征夷大将軍となる
33 平安時代 元慶5 881 安積郡弘隆寺が天台別院となる。
34 平安時代 延喜6 906 安積郡北部の地域を割いて安達郡が成立する。
35 平安時代 延喜7 907 唐の滅亡
36 平安時代 天暦 950 清水台遺跡の安積郡の郡家としての機能が失われる。
37 平安時代 天元2 979 宋が中国を統一
38 平安時代 長和5 1016 藤原道長、摂政となる
39 平安時代 永承 1050 安積郡東部の地域を割いて田村荘が成立する。
40 平安時代~鎌倉時代 永長元~
正応4
1096~
1291
十字軍の遠征
41 鎌倉時代 文治5 1189 工藤祐経が、安積郡の地頭になったとされる。 源頼朝、奥州征伐(奥州藤原氏の滅亡)
42 鎌倉時代 建永6 1206 チンギス=ハンがモンゴルを統一
43 鎌倉時代 文永8 1271 フビライ=ハンが元を建国
44 鎌倉時代 文永11/弘安4 1274 元寇
45 鎌倉時代 弘安2 1279 南宋が滅び、元が中国を統一
46 鎌倉時代 弘安6 1283 伊東祐重が、安養寺の板碑を造立させる。
47 鎌倉時代 永仁6 1298 マルコ=ポーロ「東方見聞録」を著す
48 鎌倉時代 元弘3 1333 石川光隆らに攻められ、佐々河城が落城する。 鎌倉幕府滅亡
49 鎌倉時代 建武元 1334 陸奥国府の職制が整備され、引付衆などに伊東氏も加わる。 後醍醐天皇の建武の親政
50 室町時代 建武5 1338 安積新兵衛尉が、石川一族の蒲田兼光らとともに関西を転戦する。 足利尊氏、征夷大将軍となる
/ 10ページ