越谷の歴史年表

/ 60ページ
No 元号 年月日 西暦 事柄 出典
1 縄文時代 越谷地域は海であった。そして周辺台地上にこの頃の貝塚や住居跡が発見されている 『越谷市史一通史上』
2 縄文時代 海退により越谷地域は次第に陸地となる 『越谷市史一通史上』
3 3世紀後半 増林中妻(増林一丁目)に古墳時代前期の集落がつくられ、人々の生活が営まれるようになった 『越谷市市制施行60周年記念誌』
4 景行 53 316 天皇東国に巡幸し、葛飾野に狩す。この時无邪志国造と知々夫国造の祖が供奉する(高橋氏文) 『越谷市史一通史上』
5 安閑 1 534/12 笠原直使主が同族小杵と武蔵国造を争う(日本書紀) 『越谷市史一通史上』
6 6世紀後半 この頃見田方(大成町)に古墳時代後期の集落がつくられ、人々の生活が営まれるようになった 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
7 6世紀後半 見田方(大成町)に古墳時代後期の集落がつくられ、人々の生活が営まれるようになった 『越谷市市制施行50周年記念誌』
8 6世紀後半 見田方(大成町)に古墳時代後期の集落がつくられる 『越谷市市制施行60周年記念誌』
9 大化 1 645 ■大化の改新が始まり、天皇を中心とした律令制による統一国家が樹立されていく 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
10 大化 1 645 大化の改新が始まり、天皇を中心とした律令制による統一国家が樹立されていく 『越谷市市制施行50周年記念誌』
11 大化 1 645/8 東国の国司八人を任命 『越谷市史一通史上』
12 和銅 2 709 前(埼)玉郡の人出雲臣乎多須が山城国へ逃走する(山城国愛者郡雲下里計帳) 『越谷市史一通史上』
13 和銅 3 710 この頃見田方地域に集落がつくられ人々の生活が営まれていた(見田方住居跡) 『越谷市史一通史上』
14 養老 5 721 下総国葛飾郡大嶋郷戸籍ができる(同戸籍) 『越谷市史一通史上』
15 天平 5 733/6 埼玉郡の新羅人徳師等五三人が金姓を賜わる(続日本紀) 『越谷市史一通史上』
16 天平 19 747 武蔵三〇〇戸、下総二〇〇戸が元興寺封戸に、武蔵児玉五〇戸、下総印旛郡五〇戸が東大寺封戸に充てられる(寧楽遺文) 『越谷市史一通史上』
17 天平勝宝 2 750 大相模不動坊(相模町大聖寺)が創建されたと伝える 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
18 天平勝宝 2 750 大相模不動坊(相模町大聖寺)が創建されたと伝える 『越谷市市制施行50周年記念誌』
19 天平勝宝 2 750 大相模不動坊(相模町大聖寺)が創建されたと伝える 『越谷市市制施行60周年記念誌』
20 天平勝宝 2 750 大相模不動坊が創建と伝える(大聖寺縁起) 『越谷市史一通史上』
21 神護景雲 2 768/3 下総の井上・浮嶋・河田の三駅と武蔵の乗瀦・豊嶋の二駅に、中路に準じ馬一〇匹の設置を乞う(続日本紀) 『越谷市史一通史上』
22 宝亀 2 771 ■武蔵国は東山道より東海道に編入される。以来奥州海道・甲州海道など海道と称された 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
23 宝亀 2 771 武蔵国は東山道より東海道に編入される。以来奥州海道、甲州海道など海道と称された 『越谷市市制施行50周年記念誌』
24 宝亀 2 771 武蔵国は東山道より東海道に編入される。以来奥州海道、甲州海道など海道と称された 『越谷市市制施行60周年記念誌』
25 宝亀 2 771/10 武蔵国が東山道より東海道に編入される(続日本紀) 『越谷市史一通史上』
26 天長 10 833 埼玉郡壬生氏の出身、延暦寺第一座主円澄舜光大師が入滅する(弘法大師伝) 『越谷市史一通史上』
27 承和 2 835/6 太日河・住田河に各四艘の渡船を置く(類聚三代格) 『越谷市史一通史上』
28 貞観 2 860 野島に天台宗慈福寺(現曹洞宗浄山寺)が創建されたと伝える 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
29 貞観 2 860 野島に天台宗慈福寺(現在の曹洞宗浄山寺)が創建されたと伝える 『越谷市市制施行50周年記念誌』
30 貞観 2 860 野島に天台宗慈福寺(現在の曹洞宗浄山寺)が創建されたと伝える 『越谷市市制施行60周年記念誌』
31 貞観 3 861 野島山慈福寺(現浄山寺)創建と伝える(浄山寺縁起) 『越谷市史一通史上』
32 貞観 6 864/11 水旱により下総国葛飾・印旛等五郡の百姓の調庸二ヵ年を免ず(三代実録) 『越谷市史一通史上』
33 天慶 2 939 ■平将門、王城を建設、新皇と称した 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
34 天慶 2 939 平将門、王城を建設、新皇と称した 『越谷市市制施行50周年記念誌』
35 天慶 2 939 平将門、王城を建設、新皇と称した 『越谷市市制施行60周年記念誌』
36 天慶 2 939/12 平将門が、下総の亭南に王城を建設し、新皇を称する(将門記) 『越谷市史一通史上』
37 治安 1 1021/9 上総介菅原孝標の娘(更級日記の作者)が太井川を渡り武蔵を経て京に向かう(更級日記) 『越谷市史一通史上』
38 長元 7 1034 大沢(現北越谷)の浅間社が勧請されたと伝える 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
39 長元 7 1034 大沢(現在の北越谷)の浅間社が勧請されたと伝える 『越谷市市制施行50周年記念誌』
40 長元 7 1034 大沢(現在の北越谷)の浅間社が勧請されたと伝える 『越谷市市制施行60周年記念誌』
41 長元 7 1034 大沢浅間社を勧請したと伝える(大沢荒井家文書) 『越谷市史一通史上』
42 長久・寛徳年間 1040~
1046
野与党の一族越ヶ谷二郎為基や大相模二郎能高が越谷に定住。野与党の氏神久伊豆宮を祀ったと伝える 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
43 長久・寛徳年間 1040~
1046
野与党の一族古志賀谷二郎為基や大相模二郎能高が越谷に定住。野与党の氏神久伊豆宮を祀ったと伝える 『越谷市市制施行50周年記念誌』
44 長久・寛徳年間 1040~
1046
野与党の一族古志賀谷二郎為基や大相模二郎能高が越谷に定住 『越谷市市制施行60周年記念誌』
45 長久・寛徳年間 1040~
1046
野与党の一族、小相模次郎能高が大相模に定住したと伝える(野与党系図) 『越谷市史一通史上』
46 永久 1 1113/3 横山党が下総等五国司に追捕される(長秋記) 『越谷市史一通史上』
47 永久 2 1114 大沢真蔵院の浄賢が、大沢浅間社の別当になったと伝える(大沢町古馬宮) 『越谷市史一通史上』
48 治承 4 1180 ■源頼朝、武蔵国に入り平氏を攻める 『越谷市市制施行40周年記念誌 市制施行40年の足跡 ときを超えて』
49 治承 4 1180 源頼朝、武蔵国に入り平氏を攻める 『越谷市市制施行50周年記念誌』
50 治承 4 1180 源頼朝、武蔵国に入り平氏を攻める 『越谷市市制施行60周年記念誌』
/ 60ページ