機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
下松市/郷土資料・文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
下松市の石造文化財・祈りと生活
(10、石碑(せきひ) (七星降臨(しちせいこうりん)) (金輪神社(かなわじんじゃ)))
10、石碑(せきひ) (
七星
降臨
(しちせいこうりん)) (金輪神社(かなわじんじゃ)) 下松駅を降り,境内に大きな一本の松の木があり、そばに「下松発祥之地
七星
降臨
鼎(かなえ)之松」の石碑がある。 ,下松妙見宮縁起によると、推古天皇三年(五九五)九月十八日、青柳浦の松の大樹に
七星
が降り、七日七夜光り輝,昔ここに三株の(
降臨
松・連理松・相生松)松の木があり、鼎の足の形になっていたので鼎の松といわれている。 / 10、石碑(せきひ) (
七星
降臨
(しちせいこうりん)) (金輪神社(かなわじんじゃ))
下松市の民話・伝説と民謡
(3 かなえの松 (下松地区))
下松発祥(はっしょう)の伝統を秘めた
七星
降臨
の松といわれ、その木の下に、
降臨
(こうりん)の星を祭ったという,松の木のそばには、「下松発祥の地
七星
降臨
鼎の松(かなえのまつ)」という、自然石の大きな石碑(せきひ),むかしここに、三株の大きな松の木があって、鼎の足の形になっていたので鼎松といい、これに
七星
が
降臨
したということである
下松市の民話・伝説と民謡
(2 妙見さまの星まつり(みょうけんさまのほしまつり) (下松地区))
妙見さまの星まつり(みょうけんさまのほしまつり) (下松地区) 推古天皇の御代に、青柳浦の松の木に、
七星
,の
降臨
があった三年の後、その予言の通り来朝した百済(くだら)の琳聖太子(りんしょうたいし)は、里びとのお,この妙見菩薩は、別名、北斗菩薩尊星王ともいわれ、北斗
七星
を神格化したもので、これを念ずれば、国土を守り
下松市史異説
((四))
が実在することで、現在では
降臨
説の有力な根拠となっている。,然るにその由来について、松樹への
降臨
を上申書は明記してはいない。,
降臨
の松とされたのは、明治に入ってからである。,文献の次に金輪神社(
降臨
の松)附近の干拓年代について考察しよう。 ,、郷土史関係者の憂慮するところであったが、更に昭和二十六年四月に至って金輪神社境内に「下松発祥之地・
七星
降臨
鼎之松
下松市史 通史編
(下松地方における妙見信仰のはじまり)
ただ青柳浦に
降臨
した北辰尊星が、琳聖太子の守護神となったとする説話のモチーフは、十五世紀にはじめて構想,下松地方が北辰妙見信仰の一つの拠点であったことが、中世になって、都濃郡青柳浦に北辰尊星が
降臨
し、妙見大菩薩,それが因由となって北辰
降臨
説話が構想され、下松の地名を歴史的に説明する根拠とされたのである。 ,かつて
降臨
の松、連理の松、相生の松の三本の松が並び、北辰尊星が
降臨
した松があったと伝える。,一九五一年(昭和二十六)建立の記念碑に「下松発祥之地、
七星
降臨
鼎之松」と刻字する。
妙見さま
((4)聖徳太子との会見)
琳聖太子、聖徳太子会見の絵 そして琳聖太子は百済国より持ち来たった北斗
七星
剣をささげることができました,四天王寺や飛鳥寺等を参拝し、一応来朝の挨拶も一段落すると、青柳の浦のことを考え、聖徳太子に九月十八日の大星
降臨
妙見さま
(妙見宮鷲頭寺年中行事)
風鎮祭 /八月三十日午後七時~九時迄 家内安全、交通安全ゴマ祈願 風鎮祭 風鎮祭
降臨
祭修行,五穀断修行星供 断食護摩修行/九月十六日・十七日・十八日 (ゴマ祈願)
降臨
祭, 《毎月の行事》 一日/周南七福神御縁日 十八日/午前十時より 妙見さま御
降臨
御縁日,しあわ)せ祈(いの)りつつ 拝(おが)む下松妙見(くだまつみょうけん)の 光(ひか)る
七星
北斗星
文献史にかいまみる妙見さま
(第一章 妙見社の縁起)
弘法大師空海をさかのぼる事、約二百年前の物語であり、山口県都濃郡の鷲頭庄(下松市)の青柳浦の松の木に北斗
七星
尊星王,、妙見菩薩として
降臨
された物語である。 , 以上三種類の寺伝が存在し、大星が鷲頭庄の青柳浦に落下し、星の信仰がおこり、琳聖太子を擁護する為に
降臨
,『鷲頭山舊記』、『北辰妙見菩薩霊応篇鎮宅霊符縁起集説』に記す大星
降臨
の日を推古三年九月十八日と定め、琳聖太子来朝,国宝
七星
剣である。これは北斗
七星
を剣に表現した妙見信仰の象徴の宝剣である。
下松市史異説
((一八) 石碑)
同多宝塔重脩碑の他孝女満佐(公集小学校入口)・花岡御茶屋跡春雨桜・閼伽井坊前弘鴻(ひろひろし)・金輪神社の
七星
降臨
文献史にかいまみる妙見さま
(第二章 日本における天皇と北辰祭祀)
阿佐太子は聖徳太子に
七星
剣を献上したといわれている。 ,天地の現象は相互に感応し、その中心が北極星、北斗
七星
であった。 ,平安朝に入り、陰陽道、宿曜道が勢いを得るにつれ、星祭りがしだいに盛んになり、中期から後は特に北辰と北斗
七星
,交野(かたの)には、妙見山があり、⑯星田神社(龍降院)という妙見尊
降臨
の霊場が残っている。 ,23妙見供は、妙見菩薩を中心に北斗
七星
二十八宿などを配した曼荼羅を懸け、その前に壇を設け、護摩を焚いて
下松市の石造文化財・祈りと生活
(下松市の石造文化財 祈りと生活 目次 付、下松市内の指定文化財)
9 石碑(小林武作(こばやしぶさく)) (久保 西蓮寺(くぼさいれんじ)) … 103 10 石碑(
七星
降臨
下松市史異説
((一) 妙見山潮流と私見)
この
降臨
説は、現在の学問からすれば、思想幼稚な時代の創作神話であって、史実としての信憑性は、疑わしいが,キトラ古墳壁画(部分)・奈良県明日香村(朝日新聞) 七世紀末~八世紀初の古墳に北斗
七星
他が金箔で描かれ
文献史にかいまみる妙見さま
(第三章 大内氏の妙見社)
② 長承四年(一一三五)、周防の国司、藤原憲方は、妙見菩薩が
降臨
したという伝説の地、鷲頭の庄を待賢門院,地主天 弁才天 四方天王 四方七宿 織女星 大功徳天 地主天 帝釈 菩薩化王化 善神王
七星
下松のいろいろの歴史
(7 久原工場設置当時の事情について)
もし報道者が、下松の地名伝説に興味を持っている人であったならば、この白雀の吉兆をもっと神話的な物語「
七星
降臨
,
七星
降臨
によって下松の起源ははじまったのであるが、この日はたしかに第二の下松の起源となるべき日であり、
/ 1ページ