機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
下松市/郷土資料・文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 24件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
わたしたちのきょうど 星ふるまち下松
(くだまる ものしりコーナー~久原房之助(くはらふさのすけ)~)
[[くだまる ものしりコーナー~
久原房之助
(くはらふさのすけ)~]] くだまる ものしりコーナー ~,
久原房之助
(くはらふさのすけ)~
久原房之助
は、下松をどんなまちにしたかったのでしょうか?,~下松大工業都市の夢に向かって~
久原房之助
は、1869年(明治2年)、萩(はぎ)で生まれました。,
久原房之助
JX金属株式会社 蔵 ことば 1 造船 船をつくること 2 製鉄業 / くだまる ものしりコーナー~
久原房之助
(くはらふさのすけ)~
下松市史 通史編
(その後の下松と久原)
下松町内は
久原房之助
の契約不履行を理由に土地を買い戻そうとする者や民事訴訟を起こす者などあったが、久原,下松町では一九二一年協議会を開き、
久原房之助
に対しての要求を整理した(「防長新聞」大正十年九月十五日付,その後下松町は一九二七年(昭和二)
久原房之助
から三八八三円余の公益事業指定寄附を受け、公益事業積立金規程,
久原房之助
は末武北村に対し二六年四月村費へ六円三二銭を寄附したが、末武北村村会は「寄附金額僅少ノ故ヲ以,末武南村は
久原房之助
が土地を買収しながら事業に着手しないため、一九一九年(大正八)三月堀正一を上阪させたが
わたしたちのきょうど 星ふるまち下松
(下松の工業都市化)
下松の工業都市化
久原房之助
(くはらふさのすけ)には下松出身の祖父1がいました。 ,1917年(大正6年)6月、
久原房之助
は、広い塩田跡地と使いやすい港2、そして山陽(さんよう)本線3の,しかし、3か月後の9月、アメリカが鉄鋼の輸出を禁止6したため、よく年3月11日、
久原房之助
は下松大工業都市建設計画,下松計画概要図「
久原房之助
」(日本鉱業株式会社)より 新しい機械が次々に発明され、にぎわいを
下松市史 通史編
(末武南村の久原工場設置促進運動)
末武南村の久原工場設置促進運動 一九一七年(大正六)六月、末武南村は、大阪市在住の実業家
久原房之助
が,工場設置促進ニ関スル件 過ル大正六年、
久原房之助
氏ヨリ各種ノ工場設置ノ為メ、之レガ工場用地トシテ下松町, (「昭和八年末武南村庶務一件」) しかし、すでに
久原房之助
下松市史 通史編
(東洋曹達工場の誘致失敗と工場用地の返還交渉)
さらに同月二十五日の村会では、
久原房之助
と久原用地部に対して、企業者が希望する地域を一九一七年(大正六,のための準備用地を買い戻す必要性を認識し、三五年三月四日に村議会を開き、村会議員や有志者などを組織して、
久原房之助
,この陳情の結果、
久原房之助
の後継者としての鮎川義介が、末武南村に工場を設立することとなり、三五年五月には
下松市史 通史編
(県立下松工業学校の創立)
このような状況のなかで、
久原房之助
は、世界的な船舶不足に対応し、かつわが国工業立国の国家的見地から、造船,このような情勢のなかで、
久原房之助
は、県下に、工業技術者養成の学校がないことから、その設立の必要を痛感
下松市史 通史編
(大工業地域化計画の発表)
第一次世界大戦中、世界的な船舶不足が深刻化しつつあり、そのような国際情勢のなかで、一九一七年(大正六)春、
久原房之助
,この壮大な計画は、一九一七年(大正六)六月十一日
久原房之助
と日本汽船専務取締役中山説太郎、下松から堀正一,これは下松港の一等地であり、のち
久原房之助
に買収されたものと思われ、急拠、久原工場建設計画が発表された
下松市史 通史編
(買収反対の動き)
岩本五郎元町長ら約三〇人は
久原房之助
へ陳情書を出すとともに町内へ向けても異議を唱え、買収に反対の意を表明,家と土地の喪失に強い反対を唱え、
久原房之助
に陳情書を提出した末武北村の村民がいた。
下松市史 通史編
(下松の町名不冠称問題)
その意見書には「本町ハ曩(さき)ニ大阪市
久原房之助
下松造船所船渠及鉄工製鋼所設置ヲ歓迎スルノ決議」をしたのであり,、したがって出願は
久原房之助
がすべきであるのに「日本汽船株式会社ガ笠戸造船所ヲ設置スルニ対シ公有水面使用
わたしたちのきょうど 星ふるまち下松
(日本汽船笠戸造船所(にほんきせんかさどぞうせんしょ)(今の日立製作所笠戸事業所(ひたちせいさくしょかさどじぎょうしょ)))
にほんきせんかさどぞうせんしょ)(今の日立製作所笠戸事業所(ひたちせいさくしょかさどじぎょうしょ))
久原房之助
下松市史 通史編
(合資会社下松銀行)
久原房之助
は、下松銀行に六〇万円を出資して資本金一〇〇万円(全額払込済)とし、久原の下松地域経営の一環
下松市史 通史編
(日産工場進出計画の挫折)
日産工場進出計画の挫折 一九三五年五月、末武南村の植杉佐武郎村長は、
久原房之助
との交渉過程で、鮎川義介
下松市史異説
((二八) 大谷溜池堰堤)
その後久原用地部の経営は、
久原房之助
氏から山田孝太郎氏へと受継がれた。
下松市の石造文化財・祈りと生活
(8 六地蔵(ろくじぞう) (旗岡(はたおか)))
ところが大正の初め、
久原房之助
氏が下松に大工業都市を実現するため、土地を譲り受けた。
下松市史 通史編
(計画変更)
図1
久原房之助
による浚渫埋立出願地(1919年2月) 下松町会会議録
下松市史 通史編
(疑惑と町長辞任)
その席上、矢島専平は
久原房之助
の手紙を示しながら「古山工場長が上阪中であるから吉報があろう」と協議会委員
下松市史 通史編
(米騒動と窮民救助)
このうちに上原乙治と矢島専平は各一〇〇〇円、笠戸造船所は一万円を寄附し、
久原房之助
は萩町へ一万円を寄附
わたしたちのきょうど 星ふるまち下松
(くだまる ものしりコーナー~大谷ダム~)
4 久原用地部
久原房之助
(くはらふさのすけ)が社長をつとめた会社。
下松市史 通史編
(土地評価作業)
久原房之助
は「一人の未調印者があっても事業に着手しない」(同)と表明し、地元に強い態度を示した。
下松のいろいろの歴史
(7 久原工場設置当時の事情について)
大正六年六月十一日
久原房之助
氏・計画主任中山説太郎氏・堀正一氏の三者は、大阪住吉の久原氏邸に会したが、,第三節 久原氏と下松
久原房之助
氏は藤田組をおこした藤田傳三郎氏の甥に当たるが、藤田家の祖先は、六代,建議書 今般
久原房之助
当下松町ヲ中心トシテ一大工場設置ニ付テハ、ソノ影響当町公益ニ資スルコト大ナルヲ,意見答申案 本町ハ曩ニ大阪市
久原房之助
下松造船所船渠及鉄工製鋼所設置ヲ歓迎スルノ決議ヲナシタル事ナレハ,大正八年十一月、
久原房之助
氏が創設費として三十万円を寄付し、只今の下松工業高校が創立された。
下松市史 通史編
(塩田整理と失業者救済)
と末武南村は、それぞれ三〇年五月に、「塩田整理失業者調査臨時委員会」を設置し、大蔵省当局や塩田地主の
久原房之助
下松市史 通史編
(久原用地部の小作地経営)
これによると、
久原房之助
は工場用地として、下松町とその付近の三カ村にわたって、海岸一帯の三二〇町歩を買収
下松市史 通史編
(下松町役場建設問題の紛糾)
を大黒座で何度も開催し、朝原健三代議士などの応援を得て、町政批判の一環として下松と深いかかわりをもつ
久原房之助
代議士
下松のいろいろの歴史
(1 下松の石造物について)
15
久原房之助
の先祖(藤田伝三郎の先祖)の墓があった。
/ 1ページ