下松市 通史編 年表

/ 34ページ
No 時代 年月日表記 西暦 下松市 通史編 年表 できごと 出典 関連 備考
1 縄文期 城山や上地から縄文土器出土。 p15
p71
2 弥生期前期 宮原遺跡、溝状遺構にかこまれて土壙四四基、壺棺一基、住居跡から多くの土器、石器。炭化籾などが出土。 p30
3 弥生中期 上地遺跡から周防系の土器出土。 p26
4 弥生後期 尾尻遺跡、溝状遺構の中から複合口縁などの土器出土。 p34
5 弥生後期 宮原遺跡で隅丸方形や円形の竪穴住居跡八棟、壺や甕・鉢・器台などの土器出土。 p32
6 古墳期前半期 荒神山・山根から箱式石棺群発掘。 p61
7 古墳期前半期 天王森古墳、前方後円墳、内部箱式石棺、馬具や須恵器を副葬。 p59
8 古墳期前半期 宮ノ洲古墳、副葬品銅鏡三面、一八〇二年発掘。 p50
p74
9 古墳期後期 宮原遺跡、土壙から木棺、鉄釘、土師器、須恵器出土。
10 仁徳期(五世紀) 500 難波高津朝、男嶋足尼を都怒国造に定める(国造本紀)。 p78
11 雄略9年 464 征討新羅将軍の一人、小鹿火宿袮が帰途角国に留り、角臣と名乗る(日本書紀)。 p76
12 欽明朝 540 松尾八幡宮、山城国松尾神社より勧請し、さらに八五七年(天安元)八月宇佐八幡宮より勧請して合祀したと伝える(生野屋松尾八幡宮由緒)。 p188
13 欽明28年 567 全国的に大水、人々飢え、租・調・庸を免除(山口県史略)。
14 推古朝 593 青柳浦の古川縄手の大松に大星が降って七日七夜赫々たる光を放った。巫に神がかりして異朝の太子の来朝を告げたと伝える(大内譜牒、鷲頭山旧記)。 p111
p149
15 推古朝 593 百済の琳聖太子が宮ノ洲の桂木山に持参の妙見尊星王を祀り、自ら星祭りを行ったと伝える(鷲頭山旧記)。 p111
p149
16 推古朝 593 高鹿垣の嶺に星宮(上宮)を建立、北斗七曜石を納めたと伝える(鷲頭山旧記)。
17 大化2年 646 改新の詔が発せられた(日本書紀)。その後、周防の国府を佐波郡に定め、大島・熊毛・都濃・佐波・吉敷の五(評)郡を管した。里は五〇戸を定制とし、都濃郡は久米・都濃・富田・生屋・平野の五里となる。 p80
p82
p90
18 大化2年 646 廐生屋駅家駅馬二〇疋(廐牧令)。 p106
19 天武10年 681 周芳国赤亀を献ず。この前後に都濃評成立。 p81
20 天武14年 685 周防総領所に儲用鉄一万斤を送る(日本書紀)。
21 持統4年 690 元嘉暦と儀鳳暦を行う(日本書紀)。
22 文武元年 697 周防国等飢え、租税免除(続日本紀)。 p81
23 文武4年 700 直広参波多朝臣牟後閇(ムコベ)を周防総領に任ず(続日本紀)。
24 大宝元年 701 大宝律令を施行、是年周防、長門蝗害、大風あり(続日本紀)。 p82
25 慶雲元年 704 周防国大風秋稼を損う(続日本紀)。
26 慶雲元年 704 周防国白亀を献ずる(扶桑略記)。
27 慶雲3年 706 周防国守従七位下引田朝臣秋庭等白鹿を献上(続日本紀)。
28 和銅2年 709 大内正恒、高鹿垣山に上宮を建立してこれを「北辰妙見社」と称したと伝える。
29 和銅2年 709 花岡八幡宮、宇佐八幡宮より勧請と伝える(寺社由来、花岡八幡宮由緒書)。 p185
30 和銅3年 710 切山八幡宮、宇佐八幡宮から勧請創建したと伝える(山口県神社誌)。
31 霊亀元年 715 行政上の里を郷と改め、都濃郡は五郷となる(和名類聚抄)。 p89
32 養老5年 721 熊毛郡を分けて玖珂郡を設置、周防国を六郡とする。 p83
33 天平元年 729 山陽道諸国の駅家を造るため、駅起の稲五万束をあてる(続日本紀)。 p106
34 天平6年 734 大竹川を周防、安芸両国の国境とする(続日本紀)。 p85
35 天平7年 735 痘瘡流行、行基が平癒を祈って諸国に仏像を建立したという。日尾山日天寺本尊如意輪観世音菩薩の尊像はこの時期の作(七二四年聖武天皇の守護仏として作る)と伝える。 p98
36 天平10年 738 勅により周防国の正税穀八三七斛(石)を高齢鰥寡孤独廃疾者など三二七二人に賑給する。 p98
37 天平10年 738 周防国の史生大初位上奏連国麻呂、周防国正税帳を作る。 p98
38 天平12年 740 藤原広嗣反し筑前に挙兵、大野東人五道の徴兵をもって征討(続日本紀)。 p107
39 天平宝字7年 763 山陽・南海道諸国旱魃不作、両道の節度使を停める。
40 宝亀10年 779 周防国周防郡の人、従五位上周防凡直葦原の賤男公、他戸皇子と称して民衆を誑惑し、伊豆国に配流(続日本紀)。 p118
41 延暦4年 785 周防国の飢饉と疫病に対して賑給する(続日本紀)。
42 延暦11年 792 諸国の健児を選ぶ。周防三〇人、長門五〇人(類聚三代格)。 p119
43 延暦14年 795 茨田親王に周防国の田一〇〇町、山八〇〇町賜う(日本紀略)。
44 延暦18年 799 不作につき私稲の出挙を許し利息を三割とする(日本後紀)。
45 延暦21年 803 周防・長門等三一力国、損田百姓の租税徴収を免除(類聚国史)。
46 大同元年 806 備後・安芸・周防・長門等の駅館は、瓦葺きにし、農閑期に修理をする(日本後紀)。 p105
47 大同元年 806 山陽道諸国の新任国司は海路によって任国に赴かせる(類聚三代格)。 p106
48 大同元年 806 周防・備後・安芸三国の田租、六カ年間四割を免ずる(類聚国史)。
49 大同3年 808 飢疫のため全国の調を免ず(日本後紀)。
50 弘仁11年 820 稲の収穫見積一町当たり上田五〇〇束、中田四〇〇束、下田三〇〇束、下下田一五〇束の定(弘仁主税式)。
/ 34ページ