No |
時代 |
年月日表記 |
西暦 |
妙見宮鷲頭寺年表 できごと |
出典 |
関連 |
備考 |
1
|
|
推古三年九月十八日
|
595/9/18
|
大星降臨す
|
|
p23 p26 p39
|
|
2
|
|
推古五年三月二日
|
597/3/2
|
琳聖太子多々良浜につく。
|
|
p25
|
|
3
|
|
推古五年四月
|
597/4
|
琳聖太子、灘波の宮にて聖徳太子と会見、灘波の生玉の宮をいただく。
|
|
p27 p29 p34
|
|
4
|
|
推古五年九月九日~十八日
|
597/9/9
|
琳聖太子、下松にて日本最初の星供を修す。宮之洲に中宮・上宮を建立
|
|
p26 p28 p103
|
|
5
|
|
推古十一年
|
603
|
冠位十二階全国制定
|
|
p36 p44
|
|
6
|
|
推古十一年
|
603
|
高鹿垣嶺(茶臼山)上宮建立
|
|
p44
|
|
7
|
|
推古十一年
|
603
|
秦造川勝、京都広隆寺建立
|
|
p51
|
|
8
|
|
推古十三年
|
605
|
琳聖太子、推古天皇より多々良姓をいただく。
|
|
p45
|
|
9
|
|
推古十五年
|
607
|
百済の帰化人鞍作福利を通訳として小野妹子を隋にやる。
|
|
p45
|
|
10
|
|
推古十七年
|
609
|
上宮・中宮を鷲頭山に遷座
|
|
p48
|
|
11
|
|
推古三十年
|
622
|
聖徳太子四十九歳で死ぬ
|
|
p50 p52
|
|
12
|
|
推古三十六年
|
628
|
推古天皇七十五歳で亡くなる。
|
|
p52
|
|
13
|
|
舒明五年
|
633
|
琳聖太子は推古天皇、聖徳太子像を彫刻、妙見社中宮に祀る。
|
|
p53
|
|
14
|
|
舒明十三年
|
641
|
山背大兄王一族滅亡
|
|
p54
|
|
15
|
|
斉明六年七月十八日
|
660/7/18
|
百済国滅亡
|
|
p56
|
|
16
|
|
天智六年六月二十一日
|
667/6/21
|
琳聖太子九十六歳で入滅
|
|
p57
|
|
17
|
|
宝亀五年六月十五日
|
774/6/15
|
弘法大師、空海生れる。(真言宗開祖)
|
|
|
|
18
|
|
承和二年三月二十一日
|
835/3/21
|
弘法大師入定
|
|
|
|
19
|
|
寛平元年
|
889
|
多々良正恒、宇多天皇の病気平兪を祈願し、大内姓を賜う。
|
|
p61 p62
|
|
20
|
|
寛平元年
|
889
|
多々良正恒、上宮・中宮を再建
|
|
p65
|
|
21
|
|
昌泰二年十月二十四日
|
899/10/24
|
宇多天皇仁和寺にて出家す。日本最初の法皇となる。
|
|
p61 p64
|
|
22
|
|
延喜三年
|
903
|
菅原道真太宰府にて死す。五十九歳
|
|
p64
|
|
23
|
|
年代不詳
|
|
四代大内茂村、妙見社宮殿再建。 氷上山(山口市)妙見社建立
|
|
p67 p68 p68
|
|
24
|
|
年代不詳
|
|
十一代大内満盛、妙見社宮殿再建
|
|
p68
|
|
25
|
|
正平七年
|
1352
|
十七代大内弘世、鷲頭氏をほろぼす。
|
|
p69
|
|
26
|
|
正平七年
|
1352
|
大内弘世、下宮を赤坂に建立。中之坊・宮之坊・寳樹坊・寳積坊・寳蔵坊・寳泉坊・閼伽井坊(宮司坊)の七坊建立
|
|
p68
|
|
27
|
|
明徳二年
|
1391
|
大内義弘、内野合戦にて山名氏をほろぼし、南帝を補佐し、三種の神器を守護、鷲頭山に仁王門と五重塔を建立。
|
|
p70
|
|
28
|
|
応永元年
|
1394
|
大内義弘、仁王門・五重塔の落成式をおこなう。
|
|
p70
|
|
29
|
|
応永六年
|
1399
|
十八代義弘は朝鮮国王定宗に旧百済国の一部の土地をこう。
|
|
p70
|
|
30
|
|
享徳二年
|
1453
|
二十二代大内教弘、僧侶有栄を朝鮮国につかわす。
|
|
p75
|
|
31
|
|
年代不詳
|
|
二十六代大内義興、妙見社中宮を再建
|
|
p76
|
|
32
|
|
享禄元年十二月
|
1528/12
|
大内義興、山口で死す。
|
|
p76
|
|
33
|
|
天文二十年九月一日
|
1551/9/1
|
二十八代大内義隆、長門市大寧寺で死す。四十五歳。 大内氏滅亡
|
|
p78 p81
|
|
34
|
|
永禄四年
|
1561
|
毛利元就の命により宮司坊あらため鷲頭寺となる。 御與三体・御太刀・木馬等を寄進する。
|
|
p82
|
|
35
|
|
永禄十二年十二月十五日
|
1569/12/15
|
毛利元就、鷲頭寺上宮建立、権大僧都源嘉法印代
|
|
p83
|
|
36
|
|
延寳六年八月
|
1678/8
|
毛利就隆、上宮上屋建立、妙見山鷲頭寺法印増遍代
|
|
p85
|
|
37
|
|
延寶七年
|
1679
|
徳山藩主第十三代毛利元次・鐘樓門再建 増遍、文隆法印代
|
|
p85
|
|
38
|
|
享保二年
|
1717
|
毛利吉元、御神與再造・一峯法印代
|
|
p85
|
|
39
|
|
享保十年十月
|
1725/10
|
観音堂建立、一峯法印代
|
|
|
|
40
|
|
寛保三年四月
|
1743/4
|
毛利廣豊病気平兪のため上宮上屋再建 権大僧都海本法印代
|
|
p86
|
|
41
|
|
宝暦七年六月十三日
|
1757/6/13
|
毛利廣豊中宮上屋を建立、海本法印代
|
|
p86
|
|
42
|
|
明和元年八月
|
1764/8
|
妙見宮宿殿を再建 権大僧都恵本法印代
|
|
p86
|
|
43
|
|
明和四年十一月
|
1767/11
|
毛利就馴の病気平兪のため若宮社を再建 権大僧都恵本法印代
|
|
p86
|
|
44
|
|
安永元年十二月十二日
|
1772/12/12
|
若宮社燈籠台を建立 恵本法印代
|
|
p86
|
|
45
|
|
寛政二年十一月
|
1790/11
|
中宮社鐘撞堂建立
|
|
p87
|
|
46
|
|
寛政二年
|
1790
|
中宮社石鳥居を建立 権大僧都恵實法印代
|
|
p86
|
|
47
|
|
寛政五年
|
1793
|
山城屋両家より中宮社通夜堂建設
|
|
p87
|
|
48
|
|
文化二年
|
1805
|
護摩堂(観音堂)再建、権大僧都恵實法印代
|
|
p87
|
|
49
|
|
文化三年
|
1806
|
中宮社大番固屋建設 大般若経再興
|
|
p87
|
|
50
|
|
文化八年八月四日
|
1811/8/4
|
妙見川に白亀出現
|
|
p87
|
|