• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

久喜市立図書館/久喜市デジタルアーカイブ

  1. 久喜市立図書館
  2. 鷲宮神社関係資料(資料グループ)
  3. 銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥(目録)
  4. 銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥
目録内容
タイトル 銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥
タイトル(カナ) ドウセイキリモンホウキョウ ツケタリチンキンボリキリフバコ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年 桃山時代
製作年終
数量
形状 方形
大きさ 23×18cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 鷲宮地区
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 長方形の白銅鏡である。古来、鏡は円形であったために、長方形の鏡は類例が少ない。作風などから桃山時代の作と考えられる。背面全体に桐の文様が配され、中央には亀甲文の鈕、その上部にはくちばしをあわせた鶴が対称的に配されている。
この方鏡が納められている筥は、沈金彫といわれる技法で桐文が施されている。沈金とは漆芸技法の一種で、漆塗の面に刀などで文様を線刻し、その線刻した溝に漆を摺り込み、さらに金箔や金泥を押し込んで文様を表すものである。
2段からなる中筥には、内側にそれぞれ3個の桐文が彫られ、側面は桐文の一部を変化させた唐草文が巡らされている。蓋の表には、中央に亀甲文をもつ亀が置かれ、周囲には桐文が数多く散らされている。方鏡を納めるために作られた筥といえる。この筥も鏡と同じ時期に作られたものと考えられている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 久喜市立郷土資料館(寄託)
原資料の所在地 鷲宮神社
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 工芸品
資料種別 工芸品
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 埼玉県指定文化財「銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥」
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL 県指定 銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥:久喜市ホームページ
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード