解題・説明
|
長方形の白銅鏡である。古来、鏡は円形であったために、長方形の鏡は類例が少ない。作風などから桃山時代の作と考えられる。背面全体に桐の文様が配され、中央には亀甲文の鈕、その上部にはくちばしをあわせた鶴が対称的に配されている。 この方鏡が納められている筥は、沈金彫といわれる技法で桐文が施されている。沈金とは漆芸技法の一種で、漆塗の面に刀などで文様を線刻し、その線刻した溝に漆を摺り込み、さらに金箔や金泥を押し込んで文様を表すものである。 2段からなる中筥には、内側にそれぞれ3個の桐文が彫られ、側面は桐文の一部を変化させた唐草文が巡らされている。蓋の表には、中央に亀甲文をもつ亀が置かれ、周囲には桐文が数多く散らされている。方鏡を納めるために作られた筥といえる。この筥も鏡と同じ時期に作られたものと考えられている。
|