タイトル
|
紫檀木画箱(正倉院宝物模造)
|
タイトル(カナ)
|
シタンモクガノハコ(ショウソウインホウモツモゾウ)
|
タイトル(ローマ字)
|
Shitan Mokuga no hako(shousouin houmotsu mozo)
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
Red Sandalwood Box with Marquetry
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
大坂弘道
|
作成者(カナ)
|
オオサカヒロミチ
|
作成者(ローマ字)
|
Osaka Hiromichi
|
宛先
|
|
宛先(カナ)
|
|
宛先(ローマ字)
|
|
製作者
|
|
製作者(カナ)
|
|
製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
昭和61年(1986年)
|
製作年終
|
|
数量
|
1点
|
形状
|
箱
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
42.4cm
|
大きさ(横)
|
23.5cm
|
大きさ(高さ)
|
15.1cm
|
材質
|
紫檀 黒柿 欅 黄楊木 かりん 象牙 錫
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
奈良・正倉院
|
関連する地域・場所(カナ)
|
ナラ・ショウソウイン
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容細目
|
|
内容細目(カナ)
|
|
内容細目(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
正倉院宝物「紫檀木画箱」第17号(中倉145)の模造。仏への供物を収めたと考えられる箱。1980年宮内庁正倉院事務所より正倉院宝物復元模造を依嘱され、調査を含め5年以上の歳月をかけて完成させた。所蔵品は、正倉院に納めた復元模造品とは別に同時進行で制作されたものであり、各材質を試験するために作られた。箱は心木に欅を使用し、箱外面に紅木紫檀の薄板と幾何文木画、箱の内側と底裏には黄楊木の薄板と幾何文木画で装飾している。幾何文木画は甃文1種と、甃文と矢筈文の組み合わせ違い4種の計5種類。木画は黒柿、黄楊木、かりん、象牙、錫から成る。模造制作に至る調査の過程で、錫の使用が発見された。制作には台鉋様の工具が用いられたと考えられる。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
2016年作家寄贈
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
倉吉博物館
|
原資料の所在地
|
倉吉博物館
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
工芸品
|
資料種別
|
工芸品、木工
|
資料分類(大分類)
|
美術
|
資料分類(中分類)
|
工芸
|
資料分類(小分類)
|
木工芸
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
教育目的の利用可(非営利に限る)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|