「多摩市史」通史編2 多摩市域のできごと

/ 18ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 出典 関連 備考
1 慶応4=明治元年1月15日 1868/1/15 連光寺村に薩摩藩士の罪状を記した触書が掲げられる p21
2 慶応4=明治元年4月 1868/4 官軍の兵粮米と諸経費の提出を命じられる p5
3 慶応4=明治元年5月2日 1868/5/2 旧幕府脱走諸隊の振武軍から軍用金の提出を命じられる p27
4 慶応4=明治元年5月 1868/5 日野宿組合44か村で、治安維持のための議定書を取り決める p25
5 慶応4=明治元年 1868 この年、市域各村が神奈川県に編入される
6 明治2年4月 1869/4 落合村白山神社と別当東福寺の分離願が出される p55
7 明治2年9月 1869/9 落合村の紛争が寄場名主から神奈川県に報告される p39
8 明治3年12月 1870/12 この頃までに日野宿組合の新たな村役人が決まる p34
9 明治4年2月 1871/2 和田村で村入用をめぐり、名主と一般農民との間で紛争が起きる p39
10 明治4年2月 1871/2 富沢政恕、日野宿組合での郷学校設立を計画 p45
11 明治4年4月17日 1871/4/17 向ケ岡勧学所が日野宿組合内に開設される p46
12 明治4年6月17日 1871/6/17 戸籍法(4.4制定)施行により寄場組合が廃され、神奈川県下は64の戸籍区に分けられる。現多摩市域の村々は神奈川県第32区に属す p35
13 明治4年7月4日 1871/7/4 郷社定則布告により小野神社が32区の郷社となる p62
14 明治5年2月1日 1872/2/1 玉川向岡郷学校(向ケ岡学校)が連光寺村に開校 p49
15 明治5年4月 1872/4 第32区内を浅川を挟んで南北に分割することを、区戸長らが県に願い出る p67
16 明治5年6月15日 1872/6/15 連光寺村で壬申地券交付のための下調べが始まる p86
17 明治5年8月3日 1872/8/3 学制頒布(多摩市域は第1大学区の第8中学区に属す) p108
18 明治6年5月1日 1873/5/1 区・番組制が実施され、多摩市域の村々は第8区9番組(和田村のみ7番組)に所属する p69
19 明治6年5月4日 1873/5/4 生蘭学舎が大塚村清鏡寺に開校。以後5月中に陶民学舎(関戸村観音寺)、潤徳学校(三沢村医王寺)、処仁学舎(落合村川井順蔵宅)が誕生 p6
p109
p115
20 明治6年5月13日 1873/5/13 寺方村で「村役人撰議定連印書」が作成され、戸長の入札(投票)が行われる p72
21 明治6年8月9日 1873/8/9 小野路村で第8区の番組戸長の入札が行われる p72
22 明治6年11月 1873/11 一ノ宮村の渡船・架橋権をめぐり、新規参入の関戸村と一ノ宮村及び一ノ宮村付多摩川渡船場維持組合「加組」村々との間に訴訟事件がおこる(~1874. 2落着) p99
23 明治7年1月 1874/1 神奈川駅~八王子駅間馬車道新設が達せられる(連光寺、関戸、一ノ宮、寺方村を通過予定) p103
24 明治7年3月 1874/3 一ノ宮村の渡船・架橋権の確認が「加組」の村々の間で行われる(24村連印) p100
25 明治7年5月19日 1874/5/19 関戸村が新規渡船免許願いを出したため、一ノ宮村は県に苦情を申し立てる p101
26 明治7年6月14日 1874/6/14 大小区制の実施。多摩市域の村々は第8大区8小区(和田村のみ6小区)に属す p109
27 明治7年7月13日 1874/7/13 連光寺村で代議人の入札が行われる p75
28 明治7年8月 1874/8 関戸村、渡船運営を許可される p102
29 明治7年11月11日 1874/11/11 神奈川県より第8大区8小区が渡船場を関戸村に設置することが許可される p101
30 明治7年12月21日 1874/12/21 富沢政恕と大丸村の早川周助が、第8大区の馬車道新築掛に任命される p104
31 明治7年 1874 この年、乞田村が陶民学舎から分離し、落合村の処仁学舎へ合併 p114
32 明治8年2月 1875/2 馬車道新築説諭書及び新築会所規則に対し、連光寺村が馬車道新築掛に請書を提出する p105
33 明治8年8月10日 1875/8/10 暴風雨、落合村に死者4人
34 明治8年8月25日 1875/8/25 向岡学校が連光寺村高西寺に新設される p111
35 明治8年11月 1875/11 寺方村と落合村が地価調査の結果を県に報告 p91
36 明治8年 1875 この年、大規模な字地の整理・統合が行われる p89
37 明治8年 1875 この年、一ノ宮村が陶民学校から分離し、潤徳学校へ合併。処仁学校が乞田村吉祥院に移る
38 明治9年5月 1876/5 地租改正につき、田・畑、山林、宅地の等級を取り決める p91
39 明治9年9月2日 1876/9/2 8小区の各村立会のうえ、連光寺村の田畑等級の調査が行われる p91
40 明治9年11月 1876/11 潤徳学校分校(落川村)区域の落川村・百草村・一ノ宮村が、独自に昭景学校を落川村真照寺に設立
41 明治10年10月 1877/10 第8大区で総代人兼小区会議員が選ばれる p76
42 明治11年7月13日 1878/7/13 関戸・寺方・貝取・乞田・落合5か村連合は、長養学校校舎新設の誓約書をとりかわす p170
43 明治11年7月 1878/7 ~8月 連光寺・一ノ宮・落合各村で地位等級が確定する p93
44 明治11年11月17日 1878/11/17 郡区町村編制法により、神奈川県管轄の多摩郡は西・南・北の3郡に分割される。多摩市域の村々は南多摩郡に属す p127
45 明治12年2月7日 1879/2/7 区画改正により関戸村・寺方村・乞田村・貝取村4か村が合併(1882年内までに関戸村と東寺方村、乞田村と貝取村との合併に、区画が再編成される)
46 明治12年3月11日 1879/3/11 連光寺村下川原の分村分離要求につき示談が成立 p173
47 明治12年3月31日 1879/3/31 旧第8・9大区内の同名村を改称する。寺方村は東寺方村と改称される p128
48 明治12年4月 1879/4 皇国地誌が編さんされる(連光寺・東寺方・落合・一之宮・和田・乞田・関戸・貝取各村誌)
49 明治12年7月9日 1879/7/9 連光寺村会が高西寺内向岡学校を仮議場として開設される。同時期、和田村会も成立する p132
50 明治12年7月9日 1879/7/9 神奈川県は神奈川駅~八王子駅間馬車道新設計画を取消す p107
/ 18ページ