No |
時代 |
年月 |
政治・経済・社会 |
文化 |
1
|
旧石器
|
前2万年
|
鹿児島アイラ火山が噴火し、火山灰がおりる(新槇原遺跡、石刃状剥片が出土)。
|
|
2
|
縄文
|
前8000~前300年
|
縄文人、匹見地区で生活。
|
|
3
|
弥生
|
前300~300年
|
この頃益田平野の大部分は淡水と海水の混じる汽水湖(古益田湖)であった。
|
|
4
|
弥生
|
前300~300年
|
高津川下流域で環濛集落や丘陵上の高地性集落ができる(羽場遺跡ほか)。
|
|
5
|
古墳
|
300年~
|
平野部に石見地方最大の前方後円墳の大元1号墳やスクモ塚古墳が築造される。
|
|
6
|
古墳
|
300年~
|
小規模な円墳や横穴墓が築かれる(鵜ノ鼻古墳群ほか)。
|
|
7
|
飛鳥
|
白雉4年8月(653年8月)
|
|
柿本人麿戸田語家に生まれる〔伝説〕。
|
8
|
飛鳥
|
大宝2年(702年)
|
|
柿本人麿、石見に赴任か。
|
9
|
奈良
|
神亀1年(724年)
|
|
人麿鴨島で死没か。聖武天皇の勅命で鴨島に人丸社、人丸寺を建立。
|
10
|
奈良
|
神亀2年(725年)
|
|
染羽天石勝神社(瀧蔵権現)が創建される。
|
11
|
奈良
|
神護景雲2年(768年)
|
額田部蘇堤売、貧民の救済の孝徳により朝廷から、全国18名中の一人として表彰される。
|
|
12
|
平安
|
承知3年11月(836年11月)
|
都茂銅山の採掘始める。
|
|
13
|
平安
|
元慶5年(881年)
|
都茂郷丸山より銅を産出。
|
|
14
|
平安
|
万寿3年5月(1026年5月)
|
|
石見未曾有の陥没地震による大津波のため、鴨島が埋没し、人丸社や中須の五福寺(福のつく五つの寺のこと。福王寺、安福寺、専福寺、蔵福寺、妙福寺をさす。)が流出したと伝えられる。後、松崎に人丸社、人丸寺を建立。中須に安福寺(後の萬福寺)、福王寺を再建。
|
15
|
平安
|
永久2年6月(1114年6月)
|
益田氏祖、藤原国兼、石見国司として赴任。
|
|
16
|
平安
|
元暦1~2年(1184年)
|
兼栄・兼高父子、源頼朝の指揮により、義経に従い一の谷の戦いで軍功をあげる。
|
|
17
|
鎌倉
|
建久年(1190年)
|
兼高、国府地域から益田に本拠を移し、以後益田氏を名乗る。
|
|
18
|
鎌倉
|
文永年(1264年)
|
|
臨済宗妙義庵が創建される。
|
19
|
室町
|
正平23年(1368年)
|
このころ、益田兼見、三宅御土居を築造する。
|
|
20
|
室町
|
応永27年(1420年)
|
|
雪舟、備中に生まれる。
|
21
|
室町
|
文明11年(1479年)
|
|
雪舟、崇観寺(後の医光寺)・萬福寺に庭を築く。
|
22
|
室町
|
文明15年(1483年)
|
|
雪舟、大垣、京都、堺を経て益田に帰り『花鳥図屏風』を益田家に贈る。
|
23
|
室町
|
明応8年(1499年)
|
|
雪舟、雲谷庵を去り、益田東光寺(後の大喜庵)に入る。
|
24
|
室町
|
文亀2年(1502年)
|
|
雪舟、東光寺で没すという。
|
25
|
安土・桃山
|
慶長5年11月(1600年11月)
|
益田元祥、長門須佐に移る。
|
|
26
|
江戸
|
元和3年7月(1617年7月)
|
亀井政矩、鹿野より津和野藩主として移封。
|
|
27
|
江戸
|
元和5年4月(1619年4月)
|
多賀是兵衛、飯浦で没。
|
|
28
|
江戸
|
万治3年(1660年)
|
雁丁池を造った僧 願長没。
|
|
29
|
江戸
|
宝永4年12月(1707年12月)
|
長嶺嘉左衛門、蟠竜湖より疎水して新田を作る。
|
|
30
|
江戸
|
宝永7年6月(1710年6月)
|
長嶺嘉左衛門没。
|
|
31
|
江戸
|
享保17年7月(1732年7月)
|
石見国虫害で大凶作。井戸正明、幕府の囲米を放出して、民衆を救助し、また薩摩より甘藷を求めて栽培。
|
|
32
|
江戸
|
天明7年(1787年)
|
この頃、国東治兵衛、備後より藺草を求めて帰り、畳表を普及する。
|
|
33
|
江戸
|
嘉永2年9月(1849年9月)
|
米原恭庵、牛痘を初めて接種。
|
|
34
|
江戸
|
嘉永4年(1851年)
|
可部安都志、津和野藩校養老館で教え、本道医師兼外科の免鑑を受ける。
|
|
35
|
江戸
|
慶應2年6月(1866年6月)
|
第2次幕長戦争石州口の戦に幕軍敗退。
|
|
36
|
明治
|
明治1年4月(1868年4月)
|
明治維新
|
|
37
|
明治
|
明治3年1月(1870年1月)
|
浜田県ができる。
|
|
38
|
明治
|
明治5年1月(1872年1月)
|
益田に美濃郡役所ができる。
|
|
39
|
明治
|
明治5年2月(1872年2月)
|
浜田大地震がおこる。
|
|
40
|
明治
|
明治5年7月(1872年7月)
|
益田郵便取扱所(今の益田郵便局)ができる。
|
|
41
|
明治
|
明治6年4月(1873年4月)
|
|
小学校がいろいろな村にできる。
|
42
|
明治
|
明治9年4月(1876年4月)
|
浜田県が島根県といっしょになる。
|
|
43
|
明治
|
明治9年7月(1876年7月)
|
益田警察署ができる。
|
|
44
|
明治
|
明治18年(1885年)
|
国道9号の工事が始まる。
|
|
45
|
明治
|
明治18年(1885年)
|
人力車が登場する。
|
|
46
|
明治
|
明治20年(1887年)
|
|
山本三吉、益田に浅草の人形浄瑠璃を伝える。
|
47
|
明治
|
明治20年11月(1887年11月)
|
|
益田天満宮大行司・小行司が防府より伝わる。
|
48
|
明治
|
明治22年4月(1889年4月)
|
町村の制度ができ、美濃郡は21町村となる。
|
|
49
|
明治
|
明治26年5月(1893年5月)
|
右田朝子、日本初の眼科女医となる。
|
|
50
|
明治
|
明治26年(1893年)
|
益田・日原間に客馬車が通うようになる。
|
|