みぶのおもなできごと

/ 3ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 出典 関連
1 縄文時代 八剣遺跡(福和田) 15p
21p
2 弥生時代 本学谷東遺跡(羽生田) 21p
3 弥生時代 明城遺跡(国谷) 21p
4 古墳時代 吾妻古墳(藤井)がつくられる 25p
5 古墳時代 愛宕塚・牛塚・車塚古墳(壬生)がつくられる 25p
6 古墳時代 富士山・茶臼山・長塚・桃花原古墳(羽生田)がつくられる 10p
25p
7 飛鳥時代 592~
710
このころ下野薬師寺ができる 41p
8 天平13年 741 下野国分寺・国分尼寺ができる 42p
9 天平宝字5年 761 下野薬師寺に戒壇ができる 41p
10 延暦13年 794 円仁、下野国都賀郡に生まれる 45p
11 承和5年 838 円仁、唐に留学する 47p
12 貞観6年 864 円仁が亡くなった 51p
13 貞観8年 866 円仁、「慈覚大師」の称号を贈られる 44p
14 天慶2年 939 平将門、下野国庁を攻める 56p
58p
15 寛正3年 1462 壬生胤業、新町に屋敷を構える 関連
16 文明元年ころ 1469 壬生綱重、壬生城を築く 61p
17 明応3年 1494 壬生胤業が亡くなる 関連
18 永正6年ころ 1509 壬生綱房、連歌師柴屋軒宗長を壬生城に迎え歌会を行う 70p
19 天文24年 1555 壬生綱房が亡くなる
20 永禄5年 1562 壬生綱雄、鹿沼城で暗殺される
21 天正18年 1590 壬生義雄、小田原で亡くなる(壬生氏滅亡) 54p
22 慶長7年 1602 日根野吉明、壬生城主となる 76p
23 江戸時代 1603~
1867
このころ七色掛物反対越訴がおこる 82p
24 江戸時代 1603~
1867
このころ「干瓢」を広める 85p
25 元和2年 1616 徳川家康をまつる日光東照宮を築く 74p
26 寛永12年 1635 阿部忠秋、壬生城主となる 76p
27 寛永16年 1639 三浦正次、壬生城主となる 76p
28 明暦元年 1655 壬生領内総検地をおこなう 76p
29 寛文5年 1665 鳥居忠英生まれる 関連
30 元禄5年 1692 松平輝貞、壬生城主となる 76p
31 元禄6年 1693 壬生城を改築する(~1694) 80p
32 元禄8年 1695 加藤明英、壬生城主となる 76p
33 正徳2年 1712 鳥居忠英、壬生城主となる 76p
34 正徳3年 1713 藩の学校「学習館」が開設される
35 寛政7年 1795 他の藩での奉公や田畑を借りることを禁止する 87p
36 寛政10年 1798 心学講座が領内で行われる
37 文化6年 1809 齋藤玄昌生まれる 関連
38 文化12年 1815 鳥居忠挙生まれる 関連
39 文化13年 1816 友平栄生まれる 関連
40 文政9年 1826 鳥居忠挙、壬生城主となる 関連
41 文政10年 1827 北陸地方の入百姓を導入する
42 天保5年 1834 財政立て直しのため「殿様無尽」を行う
43 天保5年 1834 河内全節生まれる 関連
44 天保10年 1839 御用金に代わる鶏卵上納
45 天保11年 1840 齋藤玄昌、人体の解剖をする(「解体正図」刊) 116p
46 弘化元年 1844 齊藤留蔵生まれる 関連
47 嘉永3年 1850 斎藤玄昌、ほうそうの予防接種をする 116p
48 嘉永3年 1850 友平栄、西洋の鉄砲・大砲を採用する 関連
49 嘉永6年 1853 鳥居忱生まれる 関連
50 嘉永6年 1853 いせや火事で壬生城下が大火となる 120p
/ 3ページ