No |
時代 |
年月日表記 |
西暦 |
できごと |
出典 |
関連 |
1
|
|
縄文時代
|
|
狩りや魚とりのくらしをしていた
|
|
12p 13p
|
2
|
|
縄文時代
|
|
三内丸山遺跡(青森県)
|
|
|
3
|
|
縄文時代
|
|
寺野東遺跡(栃木県)
|
|
|
4
|
|
弥生時代
|
|
米づくりが始まって、「むら」ができた
|
|
19p
|
5
|
|
弥生時代
|
|
小さな「くに」が各地にできて、豪族がおさめた
|
|
22p
|
6
|
|
弥生時代
|
|
吉野ケ里遺跡(佐賀県)
|
|
22p
|
7
|
|
弥生時代
|
|
邪馬台国の女王が中国に使いを送る
|
|
22p
|
8
|
|
古墳時代
|
|
このころ大和朝廷が国土の統一を進めた
|
|
23p 35p
|
9
|
|
古墳時代
|
|
このころから古墳がつくられた
|
|
23p
|
10
|
|
古墳時代
|
|
藤の木古墳(奈良県)
|
|
|
11
|
|
古墳時代
|
|
このころ豪族が力をもって土地と人民をしたがえていた
|
|
24p 26p
|
12
|
|
飛鳥時代
|
592~ 710
|
このころ天皇中心の政治のしくみが整った
|
|
31p
|
13
|
|
推古天皇元年
|
593
|
聖徳太子が摂政となって政治をおこなう
|
|
|
14
|
|
推古天皇12年
|
604
|
一七条憲法がつくられる
|
|
|
15
|
|
推古天皇15年
|
607
|
隋に使いを送る(遣隋使)
|
|
|
16
|
|
舒明天皇2年
|
630
|
唐に使いを送る(遣唐使)
|
|
|
17
|
|
大化元年
|
645
|
大化の改新が始まる
|
|
|
18
|
|
大宝元年
|
701
|
大宝律令が定められる
|
|
31p
|
19
|
|
平安時代
|
710~ 1192
|
このころから藤原氏の勢いがさかんになった
|
|
56p
|
20
|
|
平安時代
|
710~ 1192
|
このころ地方に武士がおこった
|
|
56p
|
21
|
|
平安時代
|
710~ 1192
|
このころから武士の力がしだいに強くなった
|
|
56p
|
22
|
|
和銅3年
|
710
|
奈良に都を移す(平城京)
|
|
|
23
|
|
天平勝宝4年
|
752
|
東大寺の大仏がつくられる
|
|
|
24
|
|
延暦13年
|
794
|
京都に都を移す(平安京)
|
|
|
25
|
|
寛平6年
|
894
|
遣唐使をとりやめる
|
|
31p
|
26
|
|
長和5年
|
1016
|
藤原道長が摂政となる
|
|
|
27
|
|
永承6年ころ
|
1051
|
東北地方で乱がおこる
|
|
|
28
|
|
仁安2年
|
1167
|
平清盛が政権をにぎる
|
|
|
29
|
|
元暦2年
|
1185
|
平氏がほろびる
|
|
|
30
|
|
鎌倉時代
|
1192~ 1335
|
武士の政治が始まった
|
|
56p
|
31
|
|
建久3年
|
1192
|
源頼朝が鎌倉に幕府を開く
|
|
54p 56p
|
32
|
|
承久3年
|
1221
|
承久の乱がおこる
|
|
|
33
|
|
貞永元年
|
1232
|
武士の法律ができた(御成敗式目)
|
|
|
34
|
|
文永11年
|
1274
|
元がせめてくる(元寇)
|
|
|
35
|
|
弘安4年
|
1281
|
元がふたたびせめてくる
|
|
|
36
|
|
元弘3年
|
1333
|
鎌倉幕府がほろびる
|
|
|
37
|
|
建武元年
|
1334
|
建武の新政が始まる
|
|
|
38
|
|
室町時代
|
1336~ 1568
|
このころ大名の力が大きくなり、各地で勢力争いがつづいた
|
|
|
39
|
|
室町時代
|
1336~ 1568
|
全国統一の仕事が始まった
|
|
|
40
|
|
延元3年(暦応元年)
|
1338
|
足利尊氏が京都に幕府を開く
|
|
57p
|
41
|
|
応永11年
|
1404
|
足利義満が明と貿易を始める
|
|
|
42
|
|
応仁元年
|
1467
|
応仁の乱がおこる
|
|
|
43
|
|
天文12年
|
1543
|
鉄砲が伝わる
|
|
|
44
|
|
元亀4年
|
1573
|
織田信長が室町幕府をほろぼす
|
|
|
45
|
|
天正10年
|
1582
|
豊臣秀吉が検地をおこなう
|
|
|
46
|
|
天正16年
|
1588
|
秀吉が刀狩りをおこなう
|
|
|
47
|
|
天正18年
|
1590
|
秀吉が全国を統一する
|
|
55p
|
48
|
|
慶長5年
|
1600
|
関ヶ原の戦いがおこる
|
|
|
49
|
|
江戸時代
|
1603~ 1867
|
武士の政治のしくみが整った(幕府と藩の政治)
|
|
|
50
|
|
江戸時代
|
1603~ 1867
|
このころから幕府の政治がゆきづまっていった
|
|
|