美馬市立図書館/美馬の記憶 デジタルアーカイブ
みまデジ

みまデジタイトル

はじめてつかうみなさんへ

美馬(みま)記憶(きおく)デジタルアーカイブとは

美馬市立図書館(みましりつとしょかん)では、美馬市(みまし)記憶(きおく)というべき貴重(きちょう)(むかし)写真(しゃしん)を、継続的(けいぞくてき)(ひろ)収集(しゅうしゅう)し、デジタル()して保存(ほぞん)整理(せいり)していくことで、劣化(れっか)散逸(さんいつ)消滅(しょうめつ)危機(きき)から(まも)り、次世代(じせだい)へと()()ぎ、活用(かつよう)する「美馬(みま)記憶(きおく)デジタルアーカイブ()事業(じぎょう)」を(おこな)っています。
データベース「美馬(みま)記憶(きおく)デジタルアーカイブ」では、美馬市立図書館(みましりつとしょかん)がデジタル()した美馬市(みまし)(かん)する資料(しりょう)公開(こうかい)しています。

トップページイメージ
みまデジ

公式キャラクター妖精みまデジ

美馬(みま)記憶(きおく)デジタルアーカイブ」を
(りゃく)して 「みまデジ」と()ぶよ。
そして、(ぼく)名前(なまえ)は「妖精(ようせい)みまデジ」だよ。 「みまデジ」の使(つか)(かた)紹介(しょうかい)する ヒヒ~ン♪

美馬(みま)記憶(きおく)デジタルアーカイブでは(なに)()られるの?

1.美馬市(みまし)(むかし)写真(しゃしん)

明治(めいじ)大正(たいしょう)昭和(しょうわ)平成(へいせい)時代(じだい)美馬市内(みましない)昔懐(むかしなつ)かしい風景(ふうけい)建物(たてもの)産業(さんぎょう)行事(ぎょうじ)などの写真(しゃしん)()ることができます。

美馬の昔の写真
使(つか)(かた)
ア.地図(ちず)から写真(しゃしん)(さが)

地図上(ちずじょう)(えん)(なか)数字(すうじ)は、その場所(ばしょ)関係(かんけい)がある写真(しゃしん)枚数(まいすう)です。数字(すうじ)をクリックすると、地図(ちず)(おお)きくなり、その場所(ばしょ)写真(しゃしん)一覧(いちらん)表示(ひょうじ)されます。

また、(あお)いピン青いピンをクリックすると、写真(しゃしん)のタイトルが表示(ひょうじ)され、画面下部(がめんかぶ)写真(しゃしん)縮小画像等(しゅくしょうがぞうとう)表示(ひょうじ)されます。

イ.地域別(ちいきべつ)フィルタボタンと検索機能(けんさくきのう)

上段(じょうだん)地域名(ちいきめい)をクリックすると、その地域(ちいき)関係(かんけい)する写真(しゃしん)一覧(いちらん)表示(ひょうじ)されます。

地域名ボタン

下段(げだん)検機能索(けんさくきのう)利用(りよう)して、いろいろなキーワードから写真(しゃしん)(さが)すこともできます。 調(しら)べたい言葉(ことば)()れて、右側(みぎがわ)検索ボタンをクリックしてみよう。

検索窓
ウ.一覧表示(いちらんひょうじ)

縮小画像(しゅくしょうがぞう)をクリックすると、(おお)きく写真(しゃしん)表示(ひょうじ)することができます。 「グリッド表示(ひょうじ)」から「リスト表示(ひょうじ)」に()()えると、写真(しゃしん)ごとの解説文(かいせつぶん)表示(ひょうじ)されます。

一覧表示画面
みまデジ

リスト表示(ひょうじ)にすると、 写真(しゃしん)情報(じょうほう)もあわせて表示(ひょうじ)できるよ ヒヒン!

どんな写真(しゃしん)があるか()てみよう

美馬の昔の写真-地図部分
みまデジ

どんな写真(しゃしん)があるか、 キーワード(べつ)(すこ)紹介(しょうかい)する ヒヒン!

画像(がぞう)ビューアでは(つぎ)操作(そうさ)ができます。

  • [全画面表示(ぜんがめんひょうじ)] 全画面表示(ぜんがめんひょうじ)()()えます。
  • [全画面表示(ぜんがめんひょうじ)終了(しゅうりょう)] 全画面表示(ぜんがめんひょうじ)終了(しゅうりょう)します。
  • [リセット] 画像(がぞう)全体(ぜんたい)画面内(がめんない)(おさ)まる(おお)きさにします。
  • [縮小(しゅくしょう)] 画像(がぞう)縮小(しゅくしょう)します。
  • [拡大(かくだい)] 画像(がぞう)拡大(かくだい)します。
  • [(ひだり)回転(かいてん)] 画像(がぞう)左回(ひだりまわ)りに回転(かいてん)します。
  • [(みぎ)回転(かいてん)] 画像(がぞう)右回(みぎまわ)りに回転(かいてん)します。

2.美馬市(みまし)(むかし)地図(ちず)

美馬市(みまし)教育委員会(きょういくいいんかい)所蔵(しょぞう)する「文政(ぶんせい)元年(がんねん) 脇町分間(わきまちぶんげん)絵図(えず)」と徳島県立文書館(とくしまけんりつもんじょかん)所蔵(しょぞう)する美馬市関連資料(みましかんれんしりょう)(てん)()ることができます。

文政(ぶんせい)元年(がんねん) 脇町分間絵図(わきまちぶんげんえず)

文政(ぶんせい)元年(がんねん)は、西暦(せいれき)1818(ねん)江戸(えど)時代(じだい))。“分間絵図(ぶんげんえず)”は、(はん)命令(めいれい)によって近世(きんせい)後期(こうき)に、(むら)ごとに作成(さくせい)された絵図(えず)です。(※近世(きんせい)安土桃山(あづちももやま)時代(じだい)江戸(えど)時代(じだい)

脇町分間(わきまちぶんげん)絵図(えず)は、現在(げんざい) (くに)重要(じゅうよう)伝統的(でんとうてき)建造物群(けんぞうぶつぐん)保存地区(ほぞんちく)となっている脇町南町(わきまちみなみまち)の「うだつの町並(まちな)み」をはじめ、当時(とうじ)脇町(わきまち)様子(ようす)がうかがえる貴重(きちょう)資料(しりょう)です。

分間絵図
使(つか)(かた)
  • 目録ボタンボタンをクリック!
  • 製作年(せいさくねん)(おお)きさなど、絵図(えず)(かん)する情報(じょうほう)()かります。
  • 高精細画像ボタンボタンをクリック!
  • 絵図(えず)拡大(かくだい)縮小(しゅくしょう)したり、回転(かいてん)したりできます。また、(たて)(よこ)(なな)自在(じざい)にスクロールして、自由(じゆう)閲覧(えつらん)することが可能(かのう)です。
  • 地図ボタンボタンをクリック!
    • 画像(がぞう)拡大(かくだい)縮小(しゅくしょう)ができます。(3段階(だんかい))
    • 右下(みぎした)のスライダー、(およ)び「()く」「(うす)く」のボタンで地図(ちず)透明度(とうめいど)調節(ちょうせつ)できます。
    • 絵図(えず)非表示(ひひょうじ)」をクリックすると、(むかし)地図(ちず)()えなくなります。「絵図(えず)表示(ひょうじ)」をクリックすると (もと)(もど)ります。
    • スマートフォン・タブレットでは「現在地(げんざいち)」ボタンをタップすると現在地(げんざいち)表示(ひょうじ)します。
      • PCでは表示(ひょうじ)できません。
      • 端末(たんまつ)の「位置情報(いちじょうほう)サービス」の設定(せってい)を「有効(ゆうこう)」にしてください。
      • 使(つか)いの機種(きしゅ)通信(つうしん)速度(そくど)によっては現在地(げんざいち)表示(ひょうじ)できない場合(ばあい)があります。
    • 絵図(えず)であるため、現在(げんざい)地図(ちず)(すこ)しずれる場合(ばあい)があります。
脇町分間絵図
みまデジ

(むかし)(いま)地図(ちず)(かさ)ねて、(くら)べることもできる ヒヒン。

美馬市(みまし)関連(かんれん)資料(しりょう)

徳島県立文書館(とくしまけんりつもんじょかん)所蔵(しょぞう)する美馬市(みまし)(かん)する近世(きんせい)絵図(えず)(てん)()ることができます。

美馬市関連資料

(てん)絵図(えず)がでてくるよ。
文政元年(ぶんせいがんねん) 脇町分間絵図(わきまちぶんげんえず)」と(おな)じように目録(もくろく)高精細画像(こうせいさいがぞう)()ることができるヒヒン。

みまデジ
絵図一覧

自分(じぶん)()んでいる地域(ちいき)絵図(えず)があれば、 ()てみよう ヒヒーン!

みまデジ

3.歴史資料(れきししりょう)(むかし)徳島県(とくしまけん)観光(かんこう)ガイド「四国名勝図会(しこくめいしょうずえ) 阿波之部(あわのぶ) (じょう)()」~

美馬市立図書館(みましりつとしょかん)所蔵(しょぞう)する歴史資料(れきししりょう)四国名勝図会(しこくめいしょうずえ)  阿波之部(あわのぶ) (じょう)()」をご(ごらん)いただけます。 原本(げんぽん)のほか、(なら)(かさ)ねビューアやポップアップ画面(がめん)から翻刻文(ほんこくぶん)現代語訳(げんだいごやく)()ることもできます。

高精細画像説明
みまデジ

()っている徳島県(とくしまけん)観光地(かんこうち)があるかもしれないよヒヒン。

  • 資料名(しりょうめい)をクリックすると、資料(しりょう)(かん)する情報(じょうほう)表示(ひょうじ)されます。
高精細画像
  • 原本(げんぽん)画面上(がめんじょう)にそのまま再現(さいげん)し、拡大(かくだい)してもくっきりと表示(ひょうじ)できるため、文字(もじ)()(こま)かい部分(ぶぶん)まで()ることができます。
  • 拡大(かくだい)縮小(しゅくしょう)回転(かいてん)ができるほか、(たて)(よこ)(なな)めの全方向(ぜんほうこう)にスクロールして、資料(しりょう)()ることができます。
高精細画像
  • 原本(げんぽん)翻刻(ほんこく)地図(ちず)(とう)画像(がぞう)左右(さゆう)(なら)べて表示(ひょうじ)したり、(かさ)ねたりして表示(ひょうじ)することができます。

(なら)(かさ)ねビューアでは(つぎ)操作(そうさ)可能(かのう)です。

  • [リセット] 画像(がぞう)全体(ぜんたい)画面内(がめんない)(おさ)まる(おお)きさにします。
  • [縮小(しゅくしょう)] 画像(がぞう)縮小(しゅくしょう)します。
  • [拡大(かくだい)] 画像(がぞう)拡大(かくだい)します。
  • [(ひだり)回転(かいてん)] 画像(がぞう)左回(ひだりまわ)りに回転(かいてん)します。
  • [(みぎ)回転(かいてん)] 画像(がぞう)右回(みぎまわ)りに回転(かいてん)します。
  • [(かさ)ね] 原本(げんぽん)翻刻(ほんこく)画像(がぞう)(かさ)ねて表示(ひょうじ)します。
  • [(かさ)ねスライダー非表示(ひひょうじ)]
    [(かさ)ねスライダー表示(ひょうじ)]
    (かさ)表示(ひょうじ)(とき)、クリックするとスライダーの表示(ひょうじ)非表示(ひひょうじ)()()えることができます。
  • [(なら)べ]原本(げんぽん)翻刻(ほんこく)画像(がぞう)左右(さゆう)(なら)べて表示(ひょうじ)します。

(ほか)にもこんな資料(しりょう)があるよ

にし阿波(あわ)映像(えいぞう)ライブラリー

美馬市(みまし)やにし阿波(あわ)(かん)する(むかし)映像資料(えいぞうしりょう)(あつ)めた重貴(きちょう)映像記録(えいぞうきろく)作品(さくひん)のコレクションです。
現在(げんざい)では()ることのできない当時(とうじ)風景(ふうけい)文化(ぶんか)町並(まちな)みなどをみることができます。

映像資料画面
みまデジ

美馬和傘(みまわがさ)半田(はんだ)そうめんなど、名産品(めいさんひん)(むかし)ながらの 製造(せいぞう)様子(ようす)()かる映像(えいぞう)もあるんだ ヒヒン!

地域資料(ちいきしりょう)和傘(わがさ)ってどんなもの? 美馬(みま)和傘篇(わがさへん)

美馬市(みまし)伝統(でんとう)工芸品(こうげいひん)のひとつである「美馬和傘(みまわがさ)」。 美馬(みま)和傘作(わがさづく)りは、江戸時代(えどじだい)末期(まっき)から(はじ)まったと(つた)えられています。全盛期(ぜんせいき)には数百軒(すうひゃっけん)傘屋(かさや)があり、美馬市(みまし)は「和傘(わがさ)(さと)」と()ばれた徳島県(とくしまけん)最大(さいだい)和傘(わがさ)産地(さんち)でした。 この資料(しりょう)では、美馬市(みまし)和傘(わがさ)歴史(れきし)文化(ぶんか)種類(しゅるい)特徴(とくちょう)(つく)(かた)などについて、わかりやすく紹介(しょうかい)しています。

みまデジ

美馬市地域(みましちいき)おこし協力隊(きょうりょくたい)和傘担当(わがさたんとう))が()いた(ほん)だよ。「美馬和傘(みまわがさ)」について調(しら)べる(とき)は、この(ほん)()んでみてね!

美馬和傘
フルカラー・160ページ

調(しら)べるために、(ほか)にこんなサイトもあるよ

美馬市(みまし)について調(しら)べる

美馬市(みまし)ホームページ」・・・美馬市(みまし)(あたら)しい情報(じょうほう)調(しら)べられます。

https://www.city.mima.lg.jp/gyosei/shisei/gaiyou/
みまデジ

いろいろなデジタル資料(しりょう)
活用(かつよう)してみようヒヒーン!

https://www.city.mima.lg.jp/gyosei/docs/17736.html

徳島県(とくしまけん)資料(しりょう)(さが)

徳島県立図書館(とくしまけんりつとしょかん)徳島県立文書館(とくしまけんりつもんじょかん)徳島立県博物館(とくしまけんりつはくぶつかん)徳島県立鳥居龍蔵記念博物館(とくしまけんりつとりいりゅうぞうきねんはくぶつかん)徳島県立近代美術館(とくしまけんりつきんだいびじゅつかん)にある貴重(きちょう)資料(しりょう)をデジタル()公開(こうかい)しています。

https://adeac.jp/tokushima-bunkanomori/top/

阿波(あわ)徳島(とくしま)へのいざない”では、徳島県立図書館(とくしまけんりつとしょかん)所蔵資料(しょぞうしりょう)古文書(こもんじょ)写真(しゃしん)など)を徳島(とくしま)伝統芸能(でんとうげいのう)名所(めいしょ)名産(めいさん)などに分類(ぶんるい)し、データを公開(こうかい)しています。

https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/pdigitalcollection.html

国内(こくない)資料(しりょう)(ひろ)(さが)

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)収集(しゅうしゅう)保存(ほぞん)しているデジタル資料(しりょう)検索(けんさく)閲覧(えつらん)できるサービスです(収集(しゅうしゅう)保存(ほぞん)したウェブサイト、CD/DVD(とう)のパッケージソフトは(のぞ)く)。

https://dl.ndl.go.jp/

日本(にほん)国内(こくない)幅広(はばひろ)分野(ぶんや)のデジタルアーカイブと連携(れんけい)し、多様(たよう)なコンテンツをまとめて検索(けんさく)閲覧(えつらん)活用(かつよう)できるプラットフォームです。国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)がシステムを担当(たんとう)しています。

https://jpsearch.go.jp/