機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
港区/デジタル版 港区のあゆみ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 38件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
港区史 自然編
(5)港区内の下総層群)
有栖川宮記念公園
、都立青山公園、檜町公園においても下総層群は確認されているが、全体的に薄く、特に淀橋台,下総層群は砂と泥からなり、
有栖川宮記念公園
、都立青山公園でそれぞれ1枚、2枚のテフラ層(火山灰層ないしは,図2-ⅱ-5────
有栖川宮記念公園
、都立青山公園、檜町公園におけるボーリングから得られた地質柱状図
図説 港区の歴史
(樹林をともなう公園)
樹林をともなう公園
有栖川宮記念公園
(図1-3-5)や旧芝離宮恩賜庭園などはもともと武家屋敷で、屋敷林, 図1-3-5
有栖川宮記念公園
(南麻布五丁目) 図1-3-6
図説 港区の歴史
(陸域の池)
陸域の池 港区の池は、旧芝離宮恩賜庭園や弁慶堀、
有栖川宮記念公園
(図1-4-1)に代表されます。,
有栖川宮記念公園
には地形をいかした渓流や池があります。
港区史 自然編
(1)武蔵野台地のなりたち)
しかしこれまで港区内ではこれらの地層の重なりは充分に示されていなかったが、図2-ⅲ-1に示したように
有栖川宮記念公園
,図2-ⅲ-1────
有栖川宮記念公園
で得られたボーリングコア写真
有栖川宮記念公園
でのボーリング地点,両テフラ層を含むローム層は下末吉ローム層とよばれ、
有栖川宮記念公園
地下では深度7~11mにある。,図2-ⅲ-2────
有栖川宮記念公園
のボーリングコアより得られたATおよびHk-TPの顕微鏡写真 (,なお
有栖川宮記念公園
のコアでは、AT層準の上位80cm程度までは観察できるがそれ以上は人工的な盛土層である
新修港区史
((3) その他の古墳群)
かと思われるが、その他にも、①西麻布(もと笄町)、②六本木五丁目(もと北日ケ窪町)、③南麻布五丁目(
有栖川宮記念公園
図説 港区の歴史
(緑陰豊かな陸域の水辺)
緑陰豊かな陸域の水辺 図1-4-1
有栖川宮記念公園
の池 もともと湧水の多い港区
港区史 自然編
(3)港区地下の上総層群北多摩層)
この他北多摩層中には少なくとも
有栖川宮記念公園
、都立青山公園、檜町公園でそれぞれ5枚のテフラ層が観察されている,表1────
有栖川宮記念公園
、都立青山公園、檜町公園におけるボーリングから得られたテフラの諸特性 (
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(観光)
泉岳寺、旧芝離宮恩賜庭園等の歴史文化施設のほか、近代建築や六本木ヒルズやお台場等の商業エリア、美術館、
有栖川宮記念公園
港区史 自然編
(2)陸水域の底生生物)
2)陸水域の底生生物 自然教育園と旧芝離宮恩賜庭園、弁慶堀、
有栖川宮記念公園
、および古川の調査によると,記録では11種が確認されているが、第2次生物現況調査の旧芝離宮恩賜庭園では43種、弁慶堀では40種、
有栖川宮記念公園
港区史 自然編
(2)港区内の上総層群)
それらは
有栖川宮記念公園
(南麻布5丁目)、都立青山公園(六本木7丁目、南青山1丁目)、檜町公園(赤坂9,とボーリング位置(地形を示す陰影図は国土地理院の地理院地図による) 上総層群相当層は少なくとも、
有栖川宮記念公園
港区史 第6巻 通史編 現代 上
(区民協働によるプレーパーク事業の実施)
事業支援実施要綱」が制定され、令和三年(二〇二一)四月現在ではプラタナス公園・高輪森の公園・港南緑水公園・
有栖川宮記念公園
港区史 第6巻 通史編 現代 上
(17:南麻布(一〜五丁目))
広尾駅周辺は国際色豊かなカフェやレストランなどの飲食店が集まっているが、その他は
有栖川宮記念公園
周辺を
港区史 自然編
(2)都市型自然環境)
二番目に広い
有栖川宮記念公園
は旧盛岡藩南部家の下屋敷で、有栖川宮家所有を経て公園になった。,池では、江戸城外濠の一部であった弁慶堀のほか、
有栖川宮記念公園
や旧芝離宮恩賜庭園などの公園内に池がある
図説 港区の歴史
(港区の南北方向の三段構造)
赤坂御用地から明治神宮外苑、青山霊園を経て
有栖川宮記念公園
、東京都庭園美術館へと至る高台地(A)は、武蔵野台地
図説 港区の歴史
(東西に横断する3本のインフラと12の分節ネットワーク)
また、
有栖川宮記念公園
から芝公園を経て旧芝離宮へと至る地形の高低差を活かした緑と水のインフラは、近年暗渠
港区史 第6巻 通史編 現代 上
(事務移管に向けての経緯)
港区には保健所、保健相談所の他に、
有栖川宮記念公園
、高橋是清翁記念公園、心身障害者作業所、地域労働会館
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(麻布・六本木地区)
そこで麻布地域では、
有栖川宮記念公園
周辺などに広がる住宅地では落ち着きのある街並みを保全し、安全安心で,区民一人当たりの公園等面積の増加に向け、南麻布の
有栖川宮記念公園
などを拠点とした緑を生かすとともに、開発事業等,生物多様性の供給地である
有栖川宮記念公園
については、生き物の生息・生育環境に配慮した生物多様性に資する
新修港区史
((一) 緑化)
(五) 区内の緑には地域的片寄りがあり、国立自然教育園、赤坂御用地、青山霊園、
有栖川宮記念公園
など,24 25 26 27 28 29 30 国立自然教育園 赤坂御用地 青山霊園
有栖川宮記念公園
図説 港区の歴史
(生物の歴史と環境)
有栖川宮記念公園
などは屋敷跡を公園にしたもので、下草刈りなどをしている林床管理型の樹林地になります。
港区史 自然編
(2)コケ類とキノコ類)
その一方で、樹林の多い芝浦中央公園や
有栖川宮記念公園
などでは、都市部ではあまりみられないロウソクゴケ科
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(そのほかの「聖蹟」および史蹟)
三田演説館、開南丸抜錨記念碑、『麻布区史』の東京天文台(麻布台二丁目)、東京府養生館(南麻布五丁目)、
有栖川宮記念公園
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(麻布・白金・高輪周辺)
また、
有栖川宮記念公園
・白金自然教育園、高輪の寺社地、大学等の緑の拠点および古川を生かして緑と水の骨組
港区史 自然編
(図版一覧)
──武蔵野台地東部の地形区分図 図2-ⅱ-4────港区周辺の地形とボーリング位置 表1────
有栖川宮記念公園
,、都立青山公園、檜町公園におけるボーリングから得られたテフラの諸特性 図2-ⅱ-5────
有栖川宮記念公園
,、都立青山公園、檜町公園におけるボーリングから得られた地質柱状図 図2-ⅲ-1────
有栖川宮記念公園
,で得られたボーリングコア写真 図2-ⅲ-2────
有栖川宮記念公園
のボーリングコアより得られたATおよび
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(第二項 景観と環境美化)
景観形成特別地区とされたのは、青山通り、三田通り、大門通り、プラチナ通り、
有栖川宮記念公園
、芝公園、神宮外苑銀杏並木
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(第九章 安全・安心な港区を目指して)
また港区は、災害時の飲料水の確保を目的に、二三区初の試みとして、昭和五三年九月に
有栖川宮記念公園
内に大規模井戸,昭和五九年には芝公園・
有栖川宮記念公園
・青山斎場・聖心女子学院グランドで総合防災訓練を実施した。
港区史 自然編
(4)陸水域の魚類)
ただし場所別では、旧芝離宮恩賜庭園が4種、弁慶堀が10種、
有栖川宮記念公園
が10種である。
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(国民学校令と初等教育)
図4-4-1-1
有栖川宮記念公園
での体操 九十周年記念誌編集部編『本村小学校創立九十周年記念誌
港区史 第2巻 通史編 近世 上
(港区域の大名屋敷)
盛岡藩南部家の麻布一本松下屋敷(現在の南麻布五丁目、
有栖川宮記念公園
)は富士山を望む絶景の地にあり、富士見御殿
港区史 自然編
(2)谷地形の分布)
麻布善福寺の「柳の井戸」(写真1-ⅱ-5)や
有栖川宮記念公園
、自然教育園、泉岳寺などで湧水が確認されている
新修港区史
((二) 公園・児童遊園)
【国立自然教育園
有栖川宮記念公園
と高橋是清翁記念公園の区移管】 区内で最大の規模を誇る国立自然教育園,また、昭和九年に開園された
有栖川宮記念公園
は、有栖川宮の記念として高松宮宣仁親王から東京市に寄付されたものである,(2) 区立公園 公 園 名 位 置 面積 m2 土地所有別 m2 開園年月日 移転年月日
有栖川宮記念公園
図説 港区の歴史
(地域特性の成立)
旧芝離宮恩賜庭園や
有栖川宮記念公園
など市民の憩いの場となっている公園も大名屋敷内の庭園を最大限に活かしたものです
図説 港区の歴史
(コラム〈調べる〉先端都市にひそむ古代の息吹)
さらに善福寺の西方には、天慶元年(938)に創建された麻布総鎮守の氷川神社(④)が鎮座し、さらに西方の
有栖川宮記念公園
港区史 自然編
(2)昆虫類とクモ類)
2009年度に実施)では、第1次の港区生物現況調査(1988年度に実施)と比較可能な5か所(芝公園と
有栖川宮記念公園
港区史 自然編
(4)自然教育園以外の維管束植物)
一方、帰化率の低い場所は、愛宕神社の斜面樹林地の8.9%、
有栖川宮記念公園
の14.2%、三菱関東閣の15.1
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(図版一覧)
-3-3-2 溜池の焼跡からアメリカ大使館を見る(昭和20年5月26日) 図4-4-1-1
有栖川宮記念公園
図説 港区の歴史
(図版一覧)
愛宕神社 図1-3-3 ハリガネオチバタケ 図1-3-4 マンリョウ 図1-3-5
有栖川宮記念公園
,屋上緑化 図1-3-15 品川駅港南口の街路樹 図1-3-16 ハナミズキ 図1-4-1
有栖川宮記念公園
新修港区史
((三) 防災対策)
また、飲料水確保の一環として、
有栖川宮記念公園
(南麻布五丁目)に一日約五〇〇立方メートルの水を汲み出せる
麻布区史
([目次])
七不思議―異石―お竹大日如來―更科そば―おかめ團子 第六章 公園 923
有栖川宮記念公園
/ 1ページ