• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

港区/デジタル版 港区のあゆみ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 31件
辞書ファセット
/ 1ページ
図説 港区の歴史 (第4節 水辺の自然)

第4節 水辺の自然 台地と低地にまたがる港区には湧水が多く、河川水となって東京湾に流れ出ていました。,今では市街地に変貌しましたが、残された堀や公園の池、あるいは古川が陸域の水辺環境を提供しています。 / 第4節 水辺の自然
図説 港区の歴史 (緑陰豊かな陸域の水辺)

緑陰豊かな陸域の水辺 図1-4-1 有栖川宮記念公園の池    もともと湧水の多い港区,人工的ではありますが、こうした多様な水辺の環境に多くの生物がすみついたり、やってきたりします。 / 緑陰豊かな陸域の水辺
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (自然環境)

加えて、港区は水辺のまちでもあったが、埋め立てにより海が市街地から隔てられ、古川においてもその水質や水量,が低下し、高速道路の建設によって水辺の魅力はすっかり失われていた。,そのため、水辺の近接性の確保、親水空間の整備、水質の改善等によって都市空間の中には水を取り戻すことが望
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (第二項 景観と環境美化)

プラチナ通り、有栖川宮記念公園、芝公園、神宮外苑銀杏並木、環状二号線、浜離宮・芝離宮庭園の九地区周辺と、水辺景観形成特別地区,港区の景観は、都心部としては貴重な緑地と水辺の空間が特徴的である。,第一としても、水と緑のネットワークの強化が掲げられており、古川の水質改善や、運河とまちが一体となった水辺景観
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (芝浦港南地区)

景観については、護岸係留施設の改善・整備や芝浦南ふ頭公園など海が見える海上公園の整備などにより、水辺に,るとともに、生き物の生息に配慮した護岸整備を推進するために、開発事業等の機会を捉えて、親水性の向上や水辺空間,また、水の拠点である高浜公園や芝浦南ふ頭公園とその周辺では、水辺を生かした憩いの場となるよう整備・活用,運河のあるウォーターフロントの立地を生かし、都市の基盤となる緑と水のネットワークの形成、親水性のある水辺空間,さらに、水辺を活用した更なるにぎわいの拠点を創出するため、レインボーブリッジや運河を活用したイベントの
港区史 自然編 (◎ビオトープとエコロジカルネットワーク)

元麻布三丁目緑地の水辺ビオトープや港南緑水公園の自然観察池(写真(1))は前者の例で、区立青山中学校や,水辺にはツユクサや水生植物、メダカやオタマジャクシ、トンボの幼虫のヤゴなどがみられ、草地ではショウリョウバッタ
図説 港区の歴史 (樹林をともなう公園)

アメンボやコシアキトンボ(図1-3-7)などの水生や水辺の昆虫も多く生息しています。
図説 港区の歴史 (海辺の埋立地)

海辺の埋立地 お台場海浜公園(図1-4-7)と第三・第六台場も水辺の環境としてあげられます。
図説 港区の歴史 (都市型公園)

水辺には植物のカワヂシャやヒメガマが生育し、アオモンイトトンボ(図1-3-10)やハクセキレイがやってきます
港区史 第6巻 通史編 現代 上 (個性のある地区版計画書)

など、六つの重点課題を設定するとともに、特に「多様な主体との協働による地域づくり」を目指し、「憩いの水辺空間創出事業,(運河沿いの遊歩道の緑化整備など)」「運河・水辺の魅力アップ事業」など、一一の地域事業を展開していくことを,三つの重点分野に対応する「魅力ある水辺を生かし、快適なくらしを支えるまちを創出する」などの政策目標を、
図説 港区の歴史 (屋敷跡や社寺境内)

また、池なども備えているため、水辺にすむ生きものたちでも賑わっています。  
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (港区緑と水に関する基本方針)

マスタープランでは、「みず・ひと・まちが織りなすうるおい空間みなと」という基本理念が定められ、①水循環の保全、②水辺
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (麻布・白金・高輪周辺)

さらに、台地と低地をつなぐ斜面緑地や坂道の緑の保全、修景に努めるとともに、古川の水辺空間の再生を図ることとした
港区史 第4巻 通史編 近代 上 (麻布・赤坂の環境変化)

麻布・赤坂の環境変化 明治中期以降、麻布・赤坂地区の水辺は埋め立てで大きく変化した。
港区史 第3巻 通史編 近世 下 (田町の米問屋)

ならびに)荷物運送之(の)者、漁師、船宿、小舟乗、日雇稼之(の)者共」は、「私たちは長年、海辺の町々で水辺
港区史 第4巻 通史編 近代 上 (日清戦争期までの警察機構の状況)

江戸時代からの町地として繁栄していた麻布区飯倉や、市区改正事業で新たに整備された水辺の地域(明治二一年
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (第四項 観光に関する様々な取組)

様々な取組 観光産業の成長 港区は都心部であると同時に、多くの貴重な文化財や史跡、緑豊かな自然や水辺
図説 港区の歴史 (図説 港区の歴史 目次)

1  総説  10   2  台地と低地  12   3  まちの中の自然  16   4  水辺
新修港区史 ((1) 哺乳類と鳥類)

 明治に入ったころにも、まだそれらの動物が生息していた、との記録が残されているが、なかでも赤坂見付の水辺
港区史 自然編 (《港区史 自然編・目次》)

       1)土壌動物 2)昆虫類とクモ類 3)両生類、爬虫類、哺乳類 4)鳥類    ⅲ 水辺
港区史 自然編 (2)都市型自然環境)

四つ目は水辺の環境で、河川と池、湧水からなる。港区内を流れる川は流路が4.4kmの古川だけである。
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (芝浦・港南周辺)

ウォーターフロントの魅力と立地を生かした街並み形成を進める中で、運河やオープンスペース等には、水辺空間
港区史 自然編 (❖歴史の舞台を知る)

また港区は海に面し、現在では多くが暗渠となったものの、大小河川が流れ、水辺の空間も少なくない。  
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (道路・公共交通)

また、歩行者の安全性や利便性を高めるとともに、街路樹で彩られた並木道や水辺の散歩道の整備など個性的で魅力
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (高輪地区)

、古川沿いでは水質改善や生き物の生息に配慮した護岸整備を推進するとともに、古川の再生整備に合わせて、水辺,国際化・観光・文化については、品川駅および高輪ゲートウェイ駅や田町駅を拠点とし、運河沿いの水辺や夜景を
港区史 自然編 (2)昆虫類とクモ類)

水辺や湿った草地ではヒシバッタ科のハネナガヒシバッタが、海辺の砂浜にはゾウムシ科のハマベキクイゾウムシ
港区史 自然編 (4)鳥類)

その理由としては、古川や運河域、さらには東京湾沿岸といった水辺の環境に恵まれていることと、屋敷跡や寺社
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (麻布・六本木地区)

いでは、水質改善や生き物の生息に配慮した護岸整備を推進し、開発事業等の機会を捉えて、親水性の向上により水辺空間
港区史 自然編 (3)動物の歴史的変遷)

こうした大型の水鳥は、港区の田畑や水辺にも飛来していた可能性が高い。
港区史 第4巻 通史編 近代 上 (参考文献)

、自民党の利益誘導から地方の自立へ』中央公論新社  鈴木理生編著 二〇〇三 『図説江戸・東京の川と水辺
港区史 第3巻 通史編 近世 下 (代表的な年中行事)

三月三日に固定)に神に供物を供えて、災厄を祓うという意味とともに、人形(ひとがた)に自身の穢れを移して水辺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました