機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
港区/デジタル版 港区のあゆみ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
港区史 第4巻 通史編 近代 上
(近衛歩兵第三連隊)
近衛歩兵第三連隊
港区域にはもう一つの「麻布三連隊」が駐屯していた。,それは、「近歩三」の略称で知られた
近衛歩兵第三連隊
である(図1-7-4-2)。,によって第一旅団を、第三連隊・第四連隊によって第二旅団を編制することと定められ、明治一八年七月、新たに
近衛歩兵第三連隊
,ここは、元は広島藩中屋敷のあった場所で、軍事刑務所である衛戍監獄が設置されていたが、監獄を移転して
近衛歩兵第三連隊
, 図1-7-4-2
近衛歩兵第三連隊
の営門(明治40年〈1907〉) 田山録弥『東京写真帖 /
近衛歩兵第三連隊
図説 港区の歴史
(軍事施設が溢(あふ)れる港区)
赤坂区赤坂一ツ木町「兵営」1、人員(同前)1,837人は
近衛歩兵第三連隊
、赤坂檜町「兵営」1、人員(同前,
近衛歩兵第三連隊
(図6-10-4)での自身の兵営生活を描いたものに伊波南哲(いばなんてつ)(沖縄県出身,この本では、沖縄からはるばる上京し
近衛歩兵第三連隊
へ入営した著者が、2年間の兵営生活を終えて、めでたく,図6-10-4
近衛歩兵第三連隊
の兵営(上)と赤坂一ツ木通り(下) 『新撰東京名所図会 第37編・臨時増刊風俗画報第
図説 港区の歴史
(第10節 軍都)
青山南町、現在の南青山一丁目)、麻布連隊区司令部(同)、歩兵第一連隊(赤坂檜町、現在の赤坂九丁目)、
近衛歩兵第三連隊
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(今井城)
今井城 現在の赤坂五丁目、戦前に
近衛歩兵第三連隊
の兵営が設置されていた赤坂氷川神社の西北側の台地で、
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(旧軍施設等の接収とまちづくり)
一方で、
近衛歩兵第三連隊
跡地(赤坂五丁目)や第一師団司令部(南青山一丁目)は都営の共同住宅が建てられるなど
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(大規模開発の始まり―接収解除と再開発)
近衛歩兵第三連隊
跡地(赤坂五丁目)は都営の共同住宅として使用されたのち、現在はTBS本社などが所在している,建物延 坪数(坪) 赤坂檜町3-1 31,959 旧
近衛歩兵第三連隊
新修港区史
((2) 広大な軍用地)
一九二 一、五九一 二、五〇〇 八四、七七〇 一五四 一二、三七〇
近衛歩兵第三連隊
図説 港区の歴史
(連隊の動向と軍事施設の戦後)
近衛歩兵第三連隊
と第四連隊は昭和15年(1940)6月動員下令、中国・漢口作戦などに参加、昭和16年7
新修港区史
((1) 兵営)
○
近衛歩兵第三連隊
(赤坂一ツ木町)。明治十八年七月の創設。
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(二・二六事件)
決起に参加したのは、歩兵第一連隊および歩兵第三連隊、
近衛歩兵第三連隊
、野戦重砲兵第七連隊であり、総数で,将兵の多くが駐屯した料亭「幸楽」も日枝神社の南側、いわゆる赤坂山王下にあり、歩兵第一連隊や第三連隊、
近衛歩兵第三連隊
港区史 第4巻 通史編 近代 上
(赤坂の変化――武家地から皇宮地、軍用地へ)
長州藩毛利家下屋敷・清水園跡に歩兵第一連隊(現在の東京ミッドタウン)、赤坂一ツ木町の広島藩浅野家上屋敷跡の
近衛歩兵第三連隊
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(戦間期の港区の治安状況)
第一師団の満州派遣決定を契機として、同師団の歩兵第一連隊(赤坂檜町)、第三連隊(麻布新龍土町)および
近衛歩兵第三連隊
港区史 第4巻 通史編 近代 上
(図版一覧)
-3-1 西南戦役略図 図1-7-4-1 陸軍大学校(明治40年) 図1-7-4-2
近衛歩兵第三連隊
港区史 第4巻 通史編 近代 上
(近代における土地柄の淵源)
広い敷地を必要とする軍事施設も多く所在し、いずれも赤坂区内に陸軍歩兵第一連隊や
近衛歩兵第三連隊
、青山練兵場
図説 港区の歴史
(図版一覧)
一万分一東京図』 明治42年測図 大正10年第二回修正測図 大正14年部分修正(部分) 図6-10-4
近衛歩兵第三連隊
/ 1ページ