• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

港区/デジタル版 港区のあゆみ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
新修港区史 (新橋駅前のヤミ市)

新橋駅前のヤミ市 敗戦の混乱と生産の停滞・凶作は、必然的に物価騰貴をもたらし、生活必需品も統制価格を,とくに新橋駅前のヤミ市は食べものなら、都内のなかでも一ばん出そろっているという評判だった(「ここに闇食,また、新橋には「歩くヤミ市」という珍商売も出現した。      ,【新橋ヤミ市で乱闘事件】 昭和二十一年四月、新橋駅西口広場に芝西久保桜川町(現 虎ノ門一丁目)に事務所,ところが、ヤミ市にいる台湾省民の露店商たちの入居要求を松田組が拒否した。 / 新橋駅前のヤミ市
港区史 第7巻 通史編 現代 中 (商業)

したのは、各地に現われた青空マーケット、露店商人の台頭であり、東京でも一番早かったのは、本区内の新橋駅前の闇市,また、新橋駅前の広場も昭和二六年(一九五一)に整理が完了し、戦後東京の消費経済に大きな地位を占めた闇市,不動産の資料によれば、「『太平洋戦争』によって大きな被害を受けた『新橋駅』前では、終戦直後に自然発生的にヤミ,市が生まれ広がった。,西口のヤミ市では、一九四六(昭和二一)年に建物が建設され、『新生マーケット』が誕生した。
図説 港区の歴史 (参考文献)

高度成長へ 民主教育・東京オリンピック・原子力発電』東京大学出版会 初田香成 2017「都市としての闇市,」井川充雄・石川巧・中村秀之編『〈ヤミ市〉文化論』 ひつじ書房 港区立郷土歴史館 2020『1964
新修港区史 ((二) 飢えの風景)

十一月九日    新橋で降りて、かねて噂の高い露店の「闇市場」をのぞいて見た。,それが一線を劃していて、その背後の広場が、「闇市場」になっている。,前述の如く「闇市場」はもとは反対側にあった。なぜ、そこに、「闇市場」が自ずと形成されて行ったか。,いつかそこに「闇市場」ができた(闇とはいいながら公然と売る)という順序である。,(上)ヤミ市の跡地にできたマーケット。(下)装いを一新した新橋駅前ビル。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました